ブログ

向陵Plearning【総合的な探究の時間】

3年生「パーソナル・プレゼンテーション」学年発表会!

向山高校の探究活動「向陵Research(リサーチ)」は、1年次「本と出会い、本をもとに人に伝える」活動から始まり、2年次「アカデミック・インターンシップ(大学・研究室体験)」とその中間発表・個人レポート作成を経て、3年次の6月に完成する流れになっています。

「パーソナル・プレゼンテーション」という名前の通り、一人一人全員がプレゼンを行う活動です。

 

3年生「Personal Presentation(パーソナル・プレゼンテーション)」は3年間の探究活動を個人個人がかたちにする取組です。(昨年度の発表会はこちら

6月初旬。学年発表会が行われました。

 

発表者は、各クラスを代表する5名!

これまでグループ発表、クラス発表を経てクラス代表を勝ち取った5名のプレゼンターによる発表です!                               

発表テーマをご紹介します。

3組代表 坂田彩華さん「培養肉は本当に安全か?~食の安全性の向上と環境問題の解決を両立するために~」

2組代表 横田結菜さん「残酷な歴史教育が小さな子供たちに必要なのか」

5組代表 多田悠吏さん「なぜ男性の家庭科教員は少ないのか」

4組代表 和田翔悟さん「学ぶAIは教えるAIになれるか?」

1組代表 小田夏映さん「オランダと日本の特別な関係とは?」

それぞれが、これまでの学びを経て、自分がテーマと「今後、どう関わりたいのか」を発表しました。

テーマに合わせて、オランダ色(オレンジ)のTシャツ姿で発表する小田さん。聴衆に語りかけ、聞き手と一体となるプレゼンが印象的でした!

さすがクラス代表!内容の充実に加えてプレゼン力が高く、引き込まれます。

質疑応答も活発!先生方からの質問も!

 

会場には皆がChromebookを持ち込み、記録と審査をしました。

審査の結果、小田夏映さんが最優秀に選ばれ、表彰されました!

 

 最後に記念撮影。

3年生全員が個人個人でプレゼンに挑戦した「パーソナル・プレゼンテーション」。

それぞれのテーマを出発点として「未来への一歩」を踏み出す機会となったことでしょう!

以降、3年生はより良い自分の進路に向けて具体的に行動する「キャリアプランニング」に取り組んでいきます。

 

 

4月の取り組みより【向陵Plearning】

4月第4週の向陵Plearning(総合的な探究の時間)より

 

【1年生】

4回シリーズで「キャリアプランニング・学問の分類を知る」に取り組んでいます。

学問にはどのような分野があり、魅力は何か、それぞれの分野で何を学び、どんな職業とつながるのかを調べ、まとめます。グループ毎に調べ、情報を整理し、ポスター発表会を行う予定です。

 

写真は4月23日(火)の1年生の取り組みです。

KJ法でポスターに書く内容と発表内容を考えました。

 

 

 

【2年生】

グループブックトークに取り組んでいます。興味関心のあるテーマの新書を協働して読み、まとめ、テーマを設定し、関連づけて伝え合う活動です。

春休み中に各自読んだ本のなかから「グループで紹介する本」を2~3冊決めました。この日はグループでブックトークのテーマを決め、テーマと本の内容を伝えるための構想シートを作成する活動を進めました。

 

 3年生はキャリアプランニング、「自己理解を深める・学びみらいPASS」講演会を受講しました。

 

これからどの学年も活動のまとめ・発表へと向かっていきます。

 

 

 

 

3年生に向けて【向陵Plearning】

3年生の向陵Plearning「PersonalPresentation(パーソナル・プレゼンテーション)」のオリエンテーションを行いました。

パーソナル・プレゼンテーションはこれまでの探究のまとめを個人で行い、個人でプレゼンする取組です。

本日は活動の説明と、春休み中に取り組むことを確認しました。

 

続いて、豊田進路部長による「キャリアプランニングと探究の関わり、進路情報について」のお話を。

皆、真剣に聴いています!

続いて、「個人レポート」優秀作品の発表と表彰式が行われました!

最優秀賞 野地絢愛さん 「文学作品と戦争」

優秀賞 手嶋 優さん 「デザインの社会的役割」

優秀賞 高野幸生さん「数学と社会の関わり」

それぞれ校長先生より表彰を受けました。

                              (最優秀賞 野地さん)

                              (優秀賞 手嶋さん)

校長先生より講評と、二人の受賞コメントをいただきました!(本日、優秀賞の高野さんは欠席でした。)

続いて、昨日行われた県理数科発表会の代表発表班と、先日のWWLみらい東北高校生プレサミット発表班の活動報告会が行われました。

◆県理数科発表会 代表発表班(校内発表において、大学の先生、本校教諭、参加生徒から最も評価が高かった班)

 理数科生物2班「幻のサトイモと様々な土壌の相関」

地学2班「クレーター形成における質量と体積の比較」

 理数科のブログポスター発表会の記事もご覧ください!

WWLみらい東北高校生プレサミット(向陵オープンセミナーで発表した班の中から、活動の趣旨に合い、評価も高かった2班を選抜)

AI18班「安全保障と日本」

AI25班「機械と人間」

※AI:アカデミック・インターンシップの略

4グループの代表者がそれぞれ発表の振り返り、感想を話しました。

 理数科、普通科それぞれの活動内容を学年全体で共有できる良い機会となりました。

 

3年生に向けて、さらに一歩踏み出していきます。

               

「みらい東北高校生プレサミット」で発表しました!【向陵Plearning】

3月16日(土)「第1回 みらい東北高校生プレサミット」が開催され、本校生2グループが発表者として参加しました。(本校は、WWLコンソーシアム構築支援事業の連携校です。)

サミットでは、全34グループが5つの分野(科学、環境、文化・教育、まちづくり、国際理解)に分かれて、自分たちの探究テーマへの取組を発表しました。

 

テーマ「機械と人間」(科学分野)で発表したのは、斉藤達也さん(2年)、我妻優灯さん(2年)の2人です。一緒に取り組んできたメンバーは4人でしたが、当日欠席した2名(金さん、赤堀さん)の分も頑張って発表していました!

目覚ましい速度で発達する機械工学と自分たちの生活の関わりについてを考察し、発表しました。

 

テーマ「安全保障と日本」(国際理解分野)で発表したのは、板垣竜之介さん(2年)、畠山紗世さん(2年)、松藤梨那さん(2年)、佐々木舞さん(2年)の4人です。

2グループともに、他校の参加者からの質問に(難しい質問に時に考えながら)しっかりと自分たちの見解を述べていました!

 

「私たちは、『向陵オープンセミナー』での厳しい質問にも対応してきたので、今日は余裕を持って臨めました!」との心強い声も聞かれました。本校参加者が他校の発表時にも自ら手を挙げて、発表内容を深める質問をしていたのが印象的でした。

 

発表後は、各分科会ごとに「私たちが考えるみらい東北」を考え、提案するワークショップが行われました。

初対面のメンバーと一緒に2040年のハッピーな東北について考え、ともにプランを作り上げ、全体に提案するという貴重な学びを体験できました。

貴重講演、各分野の専門家の方々のアドバイス、講評からの学びも大きいものとなったようです!

最後に向山の「ム」ポーズで記念撮影。

 今回参加した2グループは、本校「向陵Plearning(プラーニング)」で2年生普通科が取り組んできた探究活動「向陵Research(リサーチ)」での学びを発表しました。

 

10月の「学年中間発表会」の代表班に選ばれ、11月の全校探究発表会「向陵オープンセミナー」での発表を経て、今回学校代表として「みらい東北高校生プレサミット」に参加しました。

 

 

 

 

ベストブックトーカー決定戦!【向陵Plearningのブログ】

1年生は、総合的な探究の時間・向陵Plearning(プラーニング)において、6回シリーズで「ブックトーク」に取り組んできました。

それぞれが読んだ本の内容を皆に伝える活動です。

◆向山高校「ブックトーク」3つのポイント◆

①自分の興味関心のある分野の「新書」2冊以上を紹介する。

②自分でテーマを決め、テーマのもとで紹介する。

③よりよく伝わるように、伝え方を工夫して紹介する。

これまで新書選び、読書、テーマ決め、構想メモ作成、グループ内発表、クラス発表、と活動を重ねてきました。

さて、本日は最後の活動、学年発表会です。

各クラスで選ばれた代表4人が5分間ずつ発表します。

会場は体育館。最近ではいちばん気温の低い日。先生も生徒も、防寒対策をしっかりして集まりました。

最初に鈴木住恵1学年主任のあいさつ。

向陵プラーニング委員からルール説明があり、いよいよスタート!

スクリーンには、紹介する2冊の新書(表紙)と、タイマーが映されています。ステージ上で操作をしているのは、向陵プラーニング委員の皆さん。

司会進行は、向陵プラーニング委員の長濱もかさん、黒沼結良さん。

 本日のブックトーカー(クラス代表)とテーマをご紹介します。

岡村美瑛さん(1組)「「昨今の医療業界がブラック過ぎる?!」

菅井翔太さん(2組)「先生になりたい 伝える力がある人になりたい」

増谷麗未さん(3組)「医療を知る」

岩渕はるなさん(4組)「英語が命綱」


さすがクラス代表者!本の紹介を印象的にしたうえで、テーマと自分との関わり、テーマについての自身の考えをしっかりと伝えていました。

 発表後の質問タイムでは本の内容や考えを掘り下げる質問が出ました!

全員の発表が終わり、いよいよ挙手による投票!

 投票の結果、3組の増谷麗未さんが2023ベストブックトーカーに決定しました!

 表彰式。校長先生から賞状と副賞(図書カード)が授与されました。

 本日のブックトーカー全員からひとこと。

 「本を伝える難しさ、楽しさを知る機会になりました。今回の発表を通して得た力をこれからも高めていきたいです。」「緊張しました。」

校長先生より講評をいただきました。

「読書は大切、さらに読書したことを人に伝えることは重要なこと。その大切なことを学年皆で共有することができたことは貴重な経験です。読書は『やらなければならない無理』として、これからも大切にしてください。」

※「やらなければならない無理」については開講式での校長先生のご挨拶を是非ご覧ください!

最後に校長先生と本日の発表者とで記念撮影。

最後に、

司会進行をはじめ、計時、機器操作、記録(撮影)、投票集計・・・向陵プラーニング委員の皆さんのテキパキとした働きによって実りある「ブックトーカー決定戦!」となりました!お疲れさまでした!