学校生活
春季大会壮行式【学校生活】
高校総体(6月)前に地区大会が開催される部の壮行式が行われました!
陸上競技部、卓球部(男・女)、バスケットボール部(男・女)の代表がステージ上で大会に向けての思い、意気込みを話しました。
その後、学校長、生徒会長、応援委員長から激励の言葉が贈られました。
「熱いハートとクールな頭」(学校長の激励より)での健闘を祈ります!
壮行式の締めは「校歌斉唱」ステージ上の選手、全校生徒が一体になった歌声が体育館に響きました。
生徒会入会式が行われました!
入学式の翌日、令和7年度生徒会入会式が行われました。
2、3年生が見守るなか、先輩たちが作るアーチを通って入場!
あたたかい拍手で迎えられました。
入会式は、企画、準備、運営、すべて生徒会執行部によって行われました。
生徒会長の宣言により、1年生全員の生徒会入会が許可されました。
生徒会長 渡邉太優さん(3年)の挨拶と、新入生代表 伊藤漣さんの挨拶がありました。
続いて生徒会執行部の紹介があり、その後、向山高校紹介動画が上映されました。
向山高校での一年間の行事、向陵生の一日が分かりやすく、楽しく紹介されました!
生徒会執行部員のほか、特別出演の先生も登場して盛り上がりました。
午後からは、恒例の部活動紹介が行われました。
動画紹介の部に続いて、生パフォーマンスの部も。シュートや演奏、水泳パフォーマンスなどバラエティに富んだ紹介が繰り広げられました。
最後は全学年揃っての「校歌斉唱」。
退場のアーチをくぐる1年生たちの明るい表情が印象的でした!
はなむけの「恵方巻き」【学校生活ブログ】
2月初旬の3年2組にて、クラス全員で大きな「恵方巻き」を作りました!
長~い海苔で具を巻き込んで、皆で作った恵方巻き。
一列に並んで持ち上げました!
均等な長さに切り分ける鈴木創太さん(3年生)の職人技が光ります。
恵方を向いて、丸ごと1本食べる直前のショット。
恵方巻きを手にして笑顔が広がります。
恵方巻きには「福を巻き込む」という意味があるそうです。
まさに、3年生の大学入試や新たな門出へのはなむけの恵方巻きですね。
第50回 向陵祭!
第50回 向陵祭のハイライトをお届けいたします。
向陵祭は全校生徒参加のオープニングイベントからスタート!
司会の熊谷澪さん(3年)、松木美紅さん(3年)が華やかに盛り上げていきました
恒例のPRビデオ上映、文化部ステージ発表と続きました。
吹奏楽部の発表では、1年生部員がデビュー!フレッシュな風とともに、美しい音色が体育館中に響きました。
第50回向陵祭では、新企画「アンブレラスカイ」が校舎中庭に登場しました!
傘の柄にはこれまで歴代の向陵祭のテーマが!
今年のテーマ「星うつり、半世紀」が!
2日目は一般公開。
文化部の発表をはじめ、各クラスが工夫を凝らした展示、出店、どこも大賑わいでした!
そして、向陵祭のフィナーレ、「夜祭」
今年もサッカー部の皆さんのパフォーマンスが圧巻でした!
向陵祭実行委員長 三浦颯太さん(3年)の挨拶に皆が胸をうたれました。
向陵祭の最後を告げる、恒例の「くす玉割り」
くす玉から、はらりと広がる幕に書かれた文字は・・・
「歴史を刻め~青春マシマシ」でした!
実行委員の皆さんが、全校生徒とともに作り上げた「第50回 向陵祭」
最後は、実行委員の皆さんの法被と、集合写真で。
向山高校では生徒の皆さんが主体となって学校行事を作り上げ、運営しています。
これまでの50回、そして来年の第51回向陵祭も。
開講式【学校生活ブログ】
夏休みが終わり、本日から再び学校生活がスタートします。
開講式が行われました。
式に先立って、吹奏楽部の表彰と東北大会出場の激励が行われました。
校長講話
校長先生は、この夏開催されたパリオリンピックで印象に残ったこととして、競泳の池江璃花子選手の活躍を紹介されました。難病を乗り越えての復帰、練習を重ねて迎えたパリオリンピックに出場した池江選手の言葉です。
「努力は必ずしも報われるものではない、だけどその努力が報われるまで努力し続ける。」
「未来は自分で変えていくことができる。」
二つの言葉の紹介を通し、校長先生は
「人は失敗、挫折をすると新たにチャレンジすることを躊躇することがあります。自分の未来をどのように思い描いて行動するかが大切です。失敗にくじけず、健康を大切に、向陵生同士で刺激しあいながら一日一日を大切に過ごしてください。」とお話されました。
総体壮行式が行われました!【学校生活ブログ】
まもなく開催される「高校総体」に向けて、壮行式が行われました!
各部代表あいさつの様子です!
陸上競技部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
男子バドミントン部
女子バドミントン部
ハンドボール部
剣道部
弓道部
水泳部
女子卓球部
男子テニス部
女子テニス部
サッカー部
ユニフォームや部活ジャージ姿で立つ姿には決意がみなぎっていました!
校長先生からは大会に臨むにあたって大切にしてほしい三つの言葉「Respect」(対戦相手への敬意)、「Many thanks」(お世話になった方々への感謝)、「Pride」(向陵生としての矜持)に託したメッセージが送られました。
校長先生の合図で皆が立ち上がって拍手を送る場面もありました。
生徒会長 佐藤志音さん(3年生)のあいさつ。
応援委員長 高橋優輝さん(3年生)からは、「信汗不乱」(自分が汗してつかんだものを信じる!)という四字熟語が送られました。
総体壮行式後、14年振りの県大会出場を果たし、翌日に試合を控えた野球部の皆さんが集合!
(現時点で県大会での試合は終わりましたが、一つ上のステージで戦ってきた野球部の皆さん、夏の大会でのさらなる飛躍を楽しみにしています!)
中庭フェスティバル!【学校生活ブログ】
5月半ば、澄み切った青空の下、「中庭フェスティバル」が行われました。
中庭フェスティバルは、校舎の中庭を舞台に(ステージがあります!)開催されます。
両側の校舎の窓も特等席!昼食を食べながら窓から楽しむ向陵生も!
開催時間は昼休み。それぞれお弁当、昼食を持ち寄り、ランチタイムを楽しみながら参加しています!
ステージの一部をご紹介します!
魅力的なダンス、バンド、歌に昼休みの中庭が大盛り上がりでした!
ステージを楽しみながら、のランチタイムの様子、楽しそうですね!
中庭フェスティバルは生徒会執行部が中心となって企画・運営しています!
春の体育祭!【学校生活ブログ】
5月の連休前、爽やかに晴れた日、体育祭が行われました!
今年から運動会種目は4月末に、球技種目は10月に、と2回に分けて実施することになりました。
体育祭当日の集合場所はグランド。
開会式にて。体育委員会副委員長 橋本蓮麻さん(3年)が全校を盛り上げます。
生徒代表挨拶は、生徒会長 佐藤志音さん(3年)
そして、恒例(?)の選手宣誓!
横田結菜さん(3年)と藤本烈さん(3年)による勢いとキレとユーモア溢れる宣誓に皆が沸きます!
生徒会長 佐藤志音さんと、宣誓のふたり。
そして、青空の下、「向陵体操」で競技に臨む準備は完璧です!
それでは、競技の様子を写真部さん撮影の写真たちでお届けします。
障害物リレー、長縄跳び、エキシビション部活動対抗リレーが行われました!
(写真部 立花文乃さん撮影)
(写真部 立花文乃さん撮影)
(写真部 立花文乃さん撮影)
(写真部 立花文乃さん撮影)
(写真部 立花文乃さん撮影)
大いに盛り上がったグランドでの競技が終了し、閉会式は体育館にて。
優勝のトロフィーの行方は・・・。ドキドキしながら成績発表に臨みます。
総合優勝は、2年1組、2位 3年4組、3位 3年5組でした!
体育委員長 赤間照さん(3年生)によるあいさつ。
向山高校では体育祭をはじめ、学校行事は向陵生(向山高校の生徒)が中心、主体となって運営されます。
体育祭は、体育委員のみなさんが大活躍でした!
(閉会式にて。体育委員のみなさん)
春季大会壮行式
春季大会に出場する運動部の壮行式が行われました!
全校生徒の前で各部の代表があいさつをしました。
陸上部
男子卓球部
女子卓球部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
男子バドミントン部
女子バドミントン部
それぞれの部の代表が目標、決意を力強く話していました!
渡邊重夫校長先生からは、大切にしてほしい三つのこと「Respect」「Many thanks」「Pride」、激励の言葉をいただきました。
生徒会長 佐藤志音さん(3年生)、応援委員長 高橋優輝さん(3年生)の激励の挨拶。
壮行式を終えた運動部のメンバーは口々に「緊張したけれど、パワーをもらえた!」と誇らしげでした!
これから初夏に向けて、運動部の大会が続きます!
予餞式が行われました!
3年生を送る予餞式が行われ、全校生徒が参加しました!
司会は奥村悠人さん(2年生)と赤間照さん(2年生)が担当。
鈴木朱理さん(2年)が在校生代表挨拶をしました。
そして、皆が楽しみにしている「DVD上映」!
部活動の後輩、先生、異動された先生方からのメッセージがスクリーンに映し出され、会場が盛り上がります!
入学式、体育大会、修学旅行・・・と思い出の行事のなつかしい瞬間も!
心を込めて編集したDVDが卒業記念品として、3年生各クラスの代表に手渡しされました。
大風海翔さんによる3年生代表挨拶。
大学有彩さん(1年)の閉式宣言で和やかな雰囲気のなか、予餞式が終わりました。
「これまで本校を支えてきた3年生に対して感謝を伝えるとともに、思い出に浸りながら最後の行事を楽しんでもらいたい。明日の卒業式への架け橋となる式にしたい。」という気持ちをこめて、生徒会執行部が準備を重ねてきた予餞式。
思い出深い式を終え、3年生はいよいよ明日、卒業式を迎えます。