ブログ

学校生活

予餞式が行われました!

3年生を送る予餞式が行われ、全校生徒が参加しました!

司会は奥村悠人さん(2年生)と赤間照さん(2年生)が担当。

鈴木朱理さん(2年)が在校生代表挨拶をしました。

そして、皆が楽しみにしている「DVD上映」!

部活動の後輩、先生、異動された先生方からのメッセージがスクリーンに映し出され、会場が盛り上がります!

入学式、体育大会、修学旅行・・・と思い出の行事のなつかしい瞬間も!

心を込めて編集したDVDが卒業記念品として、3年生各クラスの代表に手渡しされました。

大風海翔さんによる3年生代表挨拶。

大学有彩さん(1年)の閉式宣言で和やかな雰囲気のなか、予餞式が終わりました。

「これまで本校を支えてきた3年生に対して感謝を伝えるとともに、思い出に浸りながら最後の行事を楽しんでもらいたい。明日の卒業式への架け橋となる式にしたい。」という気持ちをこめて、生徒会執行部が準備を重ねてきた予餞式。

思い出深い式を終え、3年生はいよいよ明日、卒業式を迎えます。

 

 

同窓会入会式

本日、同窓会入会式が行われました。

式の司会は地歴公民科の岩佐敏郎先生(本校卒業生)です。

玉川勝義同窓会長の挨拶。

本校同窓生でもある渡邊重夫校長の祝辞。

東北福祉大学総合福祉学部福祉心理学科 准教授 内藤裕子氏(5回生)よりご講話をいただきました。

現在、内藤先生は大学で心理学の研究者として養護教諭養成をご担当されています。義務教育の養護教諭のご経験を経て、再び大学に入り、心理学を学んだご経験を話してくださいました。「長い人生、いつでも学び直せると思って進んでください。」「出会いを大切に」「身近な家族、人間関係を大切にしながら目の前のことに一生懸命取り組み、社会で活躍してください」というあたたかで心強い三つのメッセージをいただきました。

内藤先生は本日、ご自身の向山高校卒業式で着用されたブレザーをお召しになっていました!

 

 

 大内友喜さんによる新入会員代表挨拶。

全員で校歌を斉唱しました。

 

第47回生、向山高校同窓会「向陵会」の仲間入りです! 

 

共通テスト激励会【学校生活ブログ】

大学入試共通テスト前日、

三年生を対象に共通テスト激励会が行われました。

本日はリモートでの開催です。欠席の三年生も自宅から参加できるようにしました。

校長先生からのメッセージ。

校舎内、多目的室からの発信です。

 学年主任 佐藤淳先生より 最終確認とメッセージ

3年生の各教室へ中継

担任の先生方からのメッセージ

背景も個性豊かに。

溢れる個性と愛のあるメッセージに時々笑顔に、皆真剣に聞き入っていました。

最後は進路指導部長 豊田先生からのメッセージで。

これまでの努力が実りますように!

三年生の健闘を祈っております!

がんばれ!!三年生!!

 

開講式【学校生活ブログ】

令和6年1月,本日開講式が放送にて行われました。

校長講話に先立ち、全校で能登半島地震で犠牲になった方々のご冥福をお祈りし,黙祷を行いました。

校長講話より。

校長先生は「エピソードⅢ」として、「やってはいけない無理とやらなければならない無理がある」(アルピニスト・野口健氏の言葉、八木山中学校50周年記念式典講演にて)についてお話されました。

野口健氏にとって「やってはいけない無理」とは「安全面を軽視した登山」であり、「やらなければならない無理」とは「やろうと決めたこと、目標達成に向けて安全に配慮しながらエベレスト登山を行うこと」ということです。

目標の実現に向けて日々の努力を怠らず、「やらなければならない無理(チャレンジ)」を見極め、私たちも進んでいきましょう、という新たな一年に向けたメッセージをいただきました。「無理してよいか、進んでよいか」を見極めるためには、用意周到な準備、リスク管理(ルール遵守)に基づいた各自の「想像力」が大切です!

    校長講話「エピソードⅠ・Ⅱ」については「閉講式」の記事をご覧ください!

 本日は、いつにもまして寒さを感じる朝でした。校舎内もひんやりと冷えていましたが、生徒の皆さんの活気で少しずつ暖かくなった気がします。

日も長くなり、少しずつ少しずつ春に向かっていますね。

今週末は、いよいよ大学入試共通テストが行われます。

 

 

 

 

 

閉講式【学校生活ブログ】

冬季休業前の閉講式が行われました。

閉講式に先立ち、表彰式が行われました。

 

★第28回東北高等学校 新人陸上競技選手権大会

種目 女子100m  第7位  記録 12秒59 種目 女子200m  第5位  記録 25秒56 菊地璃音さん(2年)

 ★令和5年度宮城県高等学校新人大会 テニス競技 女子団体 第2位  (代表)中嶋妃世さん(2年)

 ★令和5年度宮城県仙台南地区高等学校秋季弓道大会

 男子個人 第3位 仙台向山高校 小野寺渉真さん(2年)

 ★仙台市武道まつり 弓道高校女子の部 第3位 阿部花音さん(2年)

 ★令和5年度宮城県高等学校新人大会 弓道競技 近的男子個人 第6位 熊谷悠世さん(2年)

 ★第76回宮城県高等学校生徒理科研究発表会 優秀賞 塹壕(ざんごう)ラジオの物質での鳴り方の違いに関する研究自然科学部 狩野葵さん(2年)畠山優土さん(2年)戸部善成さん(2年)

 ★第42回宮城県高等学校放送コンテスト新人大会 ラジオキャンペーン部門 優良賞 「しんじられますか?」代表:髙橋荘太さん(1年)

 ★全国高等学校ビブリオバトル宮城県大会 第3位 千蒲歩優さん(1年)

 ★令和5年度校内読書感想文コンクール 優秀賞 「音楽からの道標」 浅沼琉菜さん(2年)

校長講話。

校長先生は他校の記念式典参加により、印象に残ったふたつの言葉を紹介されました。

「経験したものでしか人は創られない。」(泉高校創立50周年記念式典,仙台89ERS代表取締役社長 志村雄彦氏)

「しゃべったことは忘れない」(明治大学教授 齋藤孝氏)

学び、他者との会話による気づき、芸術、文化をもとにした思考によって人は形づくられていくこと。人は話し、人に伝えることによって大切な内容が定着していくこと、すなわち「アウトプット」が大切であること。

チャレンジし、経験を積み、他者との対話、コミュニケーションを大切にしていくことで、未来は変えられる!新しい年に向かう力強いメッセージをくださいました!

 

閉講式の後は

豊田進路部長のお話。

続いて、千葉生徒部長のお話。

 本日は、さらに仙台南警察署 生活安全課の三島さんから大切なお話をいただきました。

現在社会問題となっている特殊詐欺に関わる闇バイトのお話。

 

 

中庭フェスティバル、開催!【学校生活ブログ】

5月半ばの昼休み、恒例の「中庭フェスティバル」が開催されました!

4月中から校内に貼られていたポスターをご紹介します!

吉村美乃里さん(3年生)デザインによるポスターです!

(雨天のため,実際の実施は翌週になりました。)

初夏の爽やかな日差しのもと開催された「中庭フェスティバル」の様子をお伝えします。

2日間とも昼休みの開催です!会場は本校の「中庭」!

生徒会執行部主催の行事です!

司会も生徒会執行部の2人。

歌あり♪

 ダンスあり♪

バンドあり♪

昼休み、2日間かけての開催でした!

フェスティバルを楽しむスタイルもそれぞれ自由に。

シートの上でお弁当を食べながら。

1階~3階の教室の窓から。

次の「中庭フェスティバル」は秋の予定です!

 

全校でプロ野球観戦をしました!

爽やかに晴れた5月の午後、3時間授業の後、いざ楽天モバイルパーク宮城へ!!

全校で楽天イーグルスの応援へ。

楽天イーグルスによる、高校生の試合観戦招待日でした!

球場には他校の高校生の応援の姿も。

「仙台向山」の応援ボードを掲げて応援しました!

 

青空の下、眩しい笑顔ですね!

この日の先発は則本投手。

岡島選手、太田選手のホームランがあり、7-3で楽天イーグルスが勝利しました!(対 オリックス戦)

 

 

 

生徒会執行部企画「新入生スマホワークショップ」を開催しました!

現代を生きるツールとして欠かせない「スマホ」。

スマホとの付き合い方を考える「スマホワークショップ」が開催されました。

対象は1年生。そして,企画・運営・進行は生徒会執行部の2,3年生。

場所は本校体育館です。企画し,運営担当の2・3年生徒会執行部員の紹介から始まりました。

「なくてはならない,しかし課題も抱えるスマホの使い方,付き合い方を改めて考える機会にしましょう。」

アイスブレークで2人一組で「ジェスチャーゲーム」をした後,まずは個人の振り返りから。

スマホ使用の実態をそれぞれ振り返り,記入していきます。

時々深く考え込みながら,シートに書く姿が見られました。

スマホのメリットとデメリットをふせんに書き,それぞれ自身が考える重さの順にふせんを並べるワーク。

真剣に自分と向き合っている一年生たち。それぞれ,A4のシートにふせんをびっしりと並べていました。

 メリット,デメリットを並べた後は,それぞれの関係性を考えて,矢印を書き入れたり,囲んだりしています。


 個人の振り返り,分析の後,3~4人でのグループワーク。それぞれの振り返りと分析をシェアしました。

最後に再び個人で振り返りをシートに記入。

新入生スマホワークショップが終了しました。教室には先輩たちからのアドバイスが掲示・紹介されています。

 

★写真★企画した向山高校生徒会執行部の2,3年生の皆さんと,担当の粕谷海斗先生。(写真に写っていませんが,吉田拓真先生も担当しました。)

1年生が振り返り,話し合いをしている間,丁寧にアドバイスをする姿が印象的でした。

生徒会長の山田央一郎さん(3年)「スマホ使用のメリット・デメリットは決して相反するものではなく,共存しているということを考える機会にしてもらいたい。スマホ使用を敵対視し,一律に『悪』と考えるのではなく,よりよい使い方をしていってほしい。1年生の皆さんは,とてもよく活動していたので良かった。」

 

 ★写真★本日進行を担当した2人です。

岩崎莉奈さん(2年)「執行部のみんなと先生とで事前にワークショップに取組み,意見を出し合い,改善点を取り入れた上で今日に臨んだ。スムーズに進んでよかった。」

佐藤志音さん(2年)「事前に自分たちで取り組んでみて,自分自身でも気づきが多かった。今日,参加した一年生の皆さんも私のように気づいたことがあったと思う。向山高校の2・3年生全員から取ったアンケート(先輩からの助言)は『なるほど!』ということが多く,とても参考になった。」

 

全て自分たちで運営したワークショップ。コロナ禍を経て,初めての取組でした。

来年は企画・運営を担当した2年生,自分たちがワークショップの対象となった1年生が主役となって運営することになりますね。新しい繫がりと,新しい一歩を実感した取組でした。

校長先生をはじめ,学年の枠を越えた多くの先生が見守っていました。教員にとっても学びの多いワークショップでした。

 

春季大会壮行式

運動部の春季大会壮行式が行われました!

陸上競技部,野球部,卓球部(男女),バスケットボール部(男女),バドミントン部(男女)が前に並び,決意表明をしました。

 

場所は本校の中庭。青空のもと,大会を控えた運動部の部員(写真奥)と,1年生が向かい合っています。

本日の運営は応援委員の皆さん。1年生応援委員も大活躍でした!

中庭の入口からの風景です。右側が教室棟,左側が管理棟です。

教室棟の窓からは2年生、3年生が顔を出しての参加。

管理棟側,職員室前のベランダからは先生たちが壮行式を見守っています。

「対戦相手をリスペクトする気持ち」「サポートしてくれた周囲への感謝の気持ち」「一人ではない。仲間がいる。臆することなく力を発揮しよう。」そして,「勝つこと以上に大切なことを見失わないようにしよう。」(学校長激励の挨拶より)

 

 

 

 

テスト前学習会の様子(1学年)

先週学年レクレーションで結束を深めた1学年ですが,今週は試験1週間前ということもあって学習会を実施することになりました。今回はただクラスで学習するということではなく,「学習したい教科」をアンケートして,「同じ教科を学習したい人同士が同じ教室で学習できるよう」に企画しました。

各自教室で思い思いに学び合いに取り組んでいます。

静かに学習しているクラスや,

グループを作って教え合いながら和気藹々と取り組む教室もありました。

教えるために,ホワイトボードを使ってきれいに書き込んだり…

周囲への配慮をしながら教え合っている様子も見られました。

学習の様子を見守る先生の姿も。

本校では来週木曜日から後期期末考査が行われます。1年の締めくくりとして,しっかりと学習に取り組んで欲しいです。

学年レクレーションの様子

 ここ数年のこの時期,本校ではLHRの時間をうまくやりくりして2時間を確保し,学年レクレーションが行われています。今回は2月1日に行われた1学年のレクレーションの様子をお届けします。保護者の皆さんも,本校への受験を検討している中学生の皆さんも是非ご覧下さい。

 このイベントを企画したのは,LHR運営委員の皆さんです。男女混合でバレーを行うという,向山高校らしい企画となっていました。

 まずは本校恒例の向陵体操です。洋楽に合わせてみんなで踊ります。

クラス対抗での試合でしたが,時間毎に生徒が入れ替わり,全員が参加しました。

得点が決まって喜ぶ様子です。クラス対抗なので真剣です!

真剣勝負ゆえに,一つのボールに2人で対応。危うくぶつかりそうです!

ジャンプサーブが決まったときは大盛り上がりでした!!

そして表彰です。今回は,3組さんの優勝です!写真にはありませんが,賞状伝達式も抜かりなく行われました。

そして,LHR運営員の皆さんが賞品を準備してきました。(学年費の一部を使用しました)紙袋に「重い」「軽い」「薄い」「厚い」「?」が書いてあります。順位の良い順番に代表生徒が好きな袋を1つとっていきました。

最後の学年での写真撮影。

生徒主体のこのレクレーション。運営から何から自分たち手作りで行いました。運営委員の皆さん中心によく頑張ってくれました。お疲れ様でした。

吹奏楽部コンサート in 児童館

吹奏楽部によるクリスマスコンサートが向山児童館で開催されました。

近隣の幼児・小学生がたくさん聴きにきてくれました。

なじみのある曲が演奏されると、子どもたちは全身でリズムをとりながら

楽しそうにきいていました。

演奏者と聴衆が一体となり和やかで楽しい演奏会、

心温まるひとときでした。

 

茶道部 クリスマス茶会【学校生活ブログ】

今年最後のお稽古の日、茶道部では部内で「クリスマス会」を開催しました。

お客様は茶道部の3年生。進路の目標に向けて何かと心落ち着かない時期ですが、ひとときホッとする時間を持ってもらえたら、とコーチの北村宗津先生のご指導のもと1・2年生が頑張りました。

季節のお菓子とともに。

 コロナウィルス感染予防のために、お茶はそれぞれが自分で点てていただきました。(上の写真は3年生です!)

1、2年生もそれぞれ自分の分は自分で。

 写真は茶道部2年生が撮影しました!

 

 

2年生修学旅行だより

現在、2年生は修学旅行で関西方面を訪れています。

現地から届いたレポートをご紹介します。

1日目。

東北新幹線の東京駅への到着が約1時間遅れたため、予定とは異なる新幹線で到着。

USJへ到着!集合写真1組。

2組

3組

4組

5組

東北新幹線のトラブルで、USJへの到着が遅れたことで、滞在時間を若干延長したそうです!

充実の時間を過ごした後、旅館に到着。

USJを堪能した様子が伝わってきます。

班長会議の様子です。宿での諸注意、部屋の使い方、体調不良者が出た場合の報告について、情報を共有する大切な場。真剣な様子で臨んでいます。

そして、二日目。コース別研修です。

写真は徳島方面。鳴門の渦潮を見学している様子です。

神戸方面。写真は、神戸のストリートピアノでしょうか。

有名なクリスタルピアノを演奏しているのは・・・、音楽の松本先生!!

その他、大阪方面、奈良方面、天橋立方面でそれぞれ研修しました。

3日目は班別自主研修の予定です!

 

 

山元中学校の生徒の皆さんが本校を訪れました。(高校訪問)

11月16日午後,山元中学校の生徒4名の皆さんが本校の見学に来てくれました。

本校の5時間目に本校教諭の案内のもと,校内の設備や授業の様子を見学しました。

その後,6時間目は山元中学校同窓生が後輩のために向山高校の概要や魅力を説明したり,予め準備してくれていた質問に答えたりしました。

学校の様子の説明

説明をする向山高校生と,熱心に耳を傾ける山元中学校の生徒の皆さん。

話を一生懸命聞きながら,関心のあったところはメモを取っています

質問に答える様子。緊張をほぐそうと,笑顔で応対してくれました。

質問用紙に書いたこと以外でも何かあれば遠慮なく質問して下さい。といわれると,「向山高校はどのような生徒に来てほしいと思っていますか?」など,活発に質問をしてくれました。

およそ2時間という短い時間ではありましたが,少しでも参考になっていたなら嬉しいです。この時間をきっかけに,より高校を身近に感じ,将来の進路選びに役立ててほしいと思いました。

 

本校では,このように中学生の学校訪問を歓迎しています。是非本校を訪問して,良いところも悪いところも見ていただき,進路選びの参考にしてほしいと考えています。

 

季節の「かぼちゃ」登場!【学校生活ブログ】

本日10月31日は「ハロウィン」。向山高校では、何と!昇降口正面に巨大かぼちゃのオブジェが!

 実は、このかぼちゃを作ったのは(種を蒔き、育て、収穫し、オブジェを製作)、理数科2年5組のメンバー!

理数科課題研究・生物3班のメンバーを中心に、ひと夏かけて育てたかぼちゃなのです。

2年5組生物3班のメンバーに話を聞きました!

「5月に種を蒔きました。種を6つ蒔き、この大きさに育ったのは一つです。生物の平塚智己先生のご指導のもと、肥料を与えたり、水やりを頑張ってきました。水やりは・・・、夏休み毎日です!」

手塩にかけた巨大かぼちゃ。向山高校育ちのかぼちゃは、中にライトを灯すと、さらに素敵なオブジェに。

(下の写真には「歯」がありますが、多くの向陵生に愛でられるうちに歯は欠けてしまったそうです)

たくさんの向陵生がフォトスポットとして楽しく写真を撮ったり、中にライトを入れて眺めたり・・・、季節を彩る存在感あるオブジェです。

 

「秋の中庭フェスティバル」開催!【学校生活ブログ】

2日間にわたり,中庭にて「秋の中庭フェスティバル」が開催されました!

これまで「中庭コンサート」と称して開催していましたが、今回から名前を変え、中身もリニューアル!

音楽、ダンスに加えてコント、その他・・・幅を広げて開催しよう!と名前も改め「中庭フェスティバル」!

1年生の司会者もデビュー!

ダンスに、

バンドに、歌に、大いに盛り上がりました!

秋晴れの空のもと、外の席も、

室内観客席(校舎の窓!)も満席でした!

中庭の木々も色づいていますね。

今回の「秋の中庭フェスティバル」にはコントの出演はありませんでしたが、1年生司会者による「JR車掌アナウンスのモノマネ」があり、会場は大いに沸きました!

新しいかたちの「中庭コンサート」改め「中庭フェスティバル」

今後が楽しみですね!

後期が始まりました。【学校生活ブログ】

後期始業式がオンラインで行われました。

校長室発、全校生徒は各教室にて始業式に臨みました。

式に先立ち,大会やコンクールで活躍した生徒たちへの表彰が行われました。

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなにたくさんの表彰者が!

 

 

 

 

 

 

そして、最後の表彰者は、弓道部顧問の吉田拓真先生!

仙台北弓道大会 一般男子の部 優勝 おめでとうございます。

校長先生の講話にて,いよいよ後期の学校生活が始まります。

 

 

 

 

向陵祭2日目!【学校生活ブログ】

向陵祭 2日目は 各団体の一般公開の日です!

今年もコロナウィルス感染予防に配慮し,事前に届け出のあった保護者の方限定での公開です。

さて,どのような団体が参加しているのでしょう。

展示の一部をご紹介します。

はじめに新聞部。特に力を入れた「東北6大祭りについて」の前で記念撮影!

美術部は,部員の作品たちがずらりと並んでお出迎え。

 JRC愛好会。平和への願いが込められた活動紹介です。

 写真部は,「夏」をテーマにした写真展。それぞれの夏を切り取った力作たちが並んでいました。部員手作りのフォトスポットも涼しげです。

 茶道部はコロナウィルス感染予防のため,部員のご家族を中心に事前に予約いただいた方に,お点前を披露しました。

向陵祭・総務セクションによる「チャリティーバザー」の会場にて。

金色の貯金箱を手に記念撮影。掘り出し物に出会えたでしょうか。

次は,クラス展示をのぞいてみましょう。

1年2組の「もぐら叩き」可愛らしいぬいぐるみが穴からぴょこぴょこ飛び出すのですが・・・、これが難しいのです!

2年1組は「2-1による名探偵」でオリジナルのコナンオープニング映像が公開されていました。

真犯人を当てると名前入りの感謝状がもらえます!

 

 入口で呼び込みと案内を担当・・・この中にも真犯人が!

2年2組の「キッキングスナイパー」迫力あります!

2年3組は「KAJI FAMILY」暗幕をくぐると、そこは映画館。

2年3組は「ベストオブクラス展示」で表彰されました!

 2年4組は「巨大ジェンガ」面白そう、でも難しそう!

2年5組「向山雑賀店」どこか懐かしい感じのする射的コーナー。それぞれの的にも個性あり!

早くも「完売」の札が出ているのは,弓道部のラムネ。一足遅かったようです・・・。

後ろ姿の記念撮影!1年3組「フォトスポット」にて。

 

 こちらはPTAの方々の「向陵茶屋」。新鮮野菜,おにぎり,パン,唐揚げ・・・魅力的な品々が並んでいました。

 PTAの皆さんは商売上手!笑顔とトークに引き込まれ、ついつい買いすぎる職員も・・・。

 展示の一般公開と並行して,中庭では中庭イベント,体育館ではeスポーツ大会が行われていました!

こちらでは中庭イベントを少しだけご紹介します。


 袴姿が凜々しい弓道部員によるパフォーマンス。

 麗人たちのダンス。

天気に恵まれ,中庭イベントも大盛況でした。

 

 

 こちらは向陵祭・装飾セクションによる階段広告。写真にはありませんが,外階段(長い!)にも装飾がありましたよ。

そして、いよいよ夜祭。

閉会式、閉会イベントが行われました。

 

司会の2人が会場を盛り上げていきます。

参加団体の表彰が行われました!

中庭イベント第1位「#サッカー部しか勝たん」

向陵祭実行委員長 寒川遙さんのあいさつ。

そして、ダイジェスト動画!

準備、そしてこの二日間の道のりを全校で振り返っていきます。

外階段の装飾も!

最後は恒例の、くす玉。

綺麗に割れました!

 

「はじけろ!青春!」

これにて,第48回向陵祭が終わりました。

第48回 向陵祭!【学校生活ブログ】

第48回「向陵祭」始まりました!

吹奏楽部の演奏から始まった開祭式。

 

全校生徒,ひたすら聴き入っています。

最後は手拍子で盛り上がりました。

吹奏楽部は演奏後まもなく,明日の東北大会出場に向けて青森市へと旅立ちました!

東北大会壮行の演奏後,いよいよ向陵祭の開祭式です!

開祭宣言。

 

校長先生,生徒会長,向陵祭実行委員長のあいさつの後,いよいよ恒例の、

PRビデオの上映です!

参加各団体によるPRビデオはどの団体もクオリティが高く,魅力的です!

会場を彩るオレンジ色の法被姿は向陵祭実行委員。

そして,紫の法被姿は向陵祭実行委員各セクションのチーフです!

午後からは体育館にて「中夜祭」。

中夜祭は,「出演団体,実行委員,向陵生が創る,向陵生の集大成」のイベント!

第一部~第三部まであり,一部ごとに換気を行います。

こちらでは第二部をご紹介します。

 向陵生おなじみの「マイケル熊谷」!(3年生ダンスカラオケ)

 本日が「ラストマイケル」。ひとめ見ようと教職員も体育館に集まりました。

 

続いて,「OH!夏!!」(3年生カラオケ)

感染に配慮しながら盛り上げてくれました!

 

 第二部,最後は「Unknown」(三年オタ芸)

 100本のサイリウムを使ったという見事なパフォーマンス!

「オタ芸」の奥深さで会場を魅了しました。

司会の2人の盛り上げもナイス!

こうして向陵祭一日目は過ぎていきます。

【向陵祭は,コロナウィルス感染予防に配慮し,校内のみの発表となります。】

 

体育大会2022【学校生活ブログ】

時は七夕。

旧暦で開催される「仙台七夕」はこれからですが、7月7日、8日のできごとを振り返ってお伝えします!

向山高校では校内体育大会が華やかに開催されました!

開会式は校庭で。

当時の天気予報は「雨」

しかし、予報(予想)を裏切り,好天に恵まれての開催でした。体育委員、生徒の皆さんの強い願いが雨雲を吹き飛ばしたのかもしれません!

開会式後の円陣!

1日目は第1部 球技種目が実施されました。

グラウンドではサッカー。

体育館ではバレーボールとバスケットボール。

 

 

 

迫力のプレーが繰り広げられました!

応援にも力が入ります。

 

 

向陵ホールではドッヂボールが行われました。

 

2日目。球技種目の決勝と運動会種目。

長縄跳び。

クラス対抗リレー。ゴールの瞬間!

眩しい夏の日差しのもと、運動会種目も盛り上がりました。

★結果

総合優勝 3年3組

準優勝  3年2組

第3位   3年1組 

総合優勝の3年3組!おめでとうございます!!

写真でお気づきかもしれませんが,1年生から3年生まで,クラスでデザインしたTシャツを着ての参加でした。

Tシャツコンテストもありましたよ。

七夕の願いをのせて。充実した体育大会でした。

(今回掲載した写真の中には,写真部撮影の写真も多く入っています。)

 

 

 

1学年向陵Plearning(プレゼンレッスン)【学校生活ブログ】

7月12日,1学年で「プレゼンレッスン」が行われました。講師は宮城教育大学のリース・エイドリアン先生です。

「自分らしいプレゼン」という言葉が,心に残りました。

「日本文化の最も素晴らしいところ」を2分で紹介するため,メモを取っています。

メモを頼りに,2分間頑張って話しています。

その後,プレゼンを成功させるための話の構成の仕方など,非常に具体的に指導をいただきました。

これから,ビブリオバトル,ブックトークなど,アウトプットを行う機会が多くある本校の活動に活かされ,「自分らしさ」のある話し手に成長してほしいと願っています。

 

 

3学年向陵Plearning「卒業生講話」

3学年の向陵Plearning「卒業生講話」。

今年の3月本校を卒業し、大学で学ぶ3名の先輩たちが来校しました!

向かって左から

◆阿部優都さん(宮城教育大学教育学部 数学)

◆松井友哉さん(山形大学人文学部法政経コース)

◆早坂舞奈花さん(宮城大学事業構想学部)

昨年の今頃、どのような取組、過ごし方をしていたか。振り返っての貴重な話に皆、熱心に耳を傾けます。

 

質疑応答の時間。具体的な質問が!

「勉強のルーティンはどうでしたか?」

 「学校の自習室に籠もって勉強した後には、マックに寄って勉強を続ける、など時間を固定していました。」

生きた情報が交わされていました!

 つい数ヶ月まで向陵生だった3人。数ヶ月のうちにすっかり「大学生の顔」に!

後輩たちに良きアドバイスをする頼もしい存在になっていました。

この夏。力をつけ、力を伸ばすチャンス。

3年生のさらなる飛躍を応援します!

 

 

1学年向陵Plearning(進路の手引き,春秋三年)

初めての考査の2日前で勉強も佳境となる6月14日,7時間目はキャリア・プランニングの1つの活動として,2つの冊子「進路の手引き」と「合格体験記(春秋三年)」が配付されました。

①「進路の手引き」は仙台向山高校の進路活動や進路実績などが詰まった冊子

②「合格体験記(春秋三年)」は先輩方の体験を赤裸々に綴った力作揃いの冊子

1時間で読み切るにはとても分量が多く,教員からは特に現在知っておくべき事を簡単に説明し,おのおのの興味のあるところを読み込んでいきました。

本時の活動の概略

冊子を読み込む前に,向山高校の試験や評価の仕方について説明がありました。不正行為があるとどうなるのか?とか,40点未満だとどうなるのか?などという考えたくない内容や,評価点と評定の関係,欠席した場合の対応などについて,本校の仕組みについて学んでいきました。

進路の手引きを読む様子

進路の手引きを読む様子です。学校推薦型選抜とはどのような入試形態なのか学んでいます。ページを変えると本校の昨年の実績が包み隠さず記されています。(保護者の皆様、是非お子様から冊子を借りて読んでみてください)

合格体験記を読む様子興味のある体験の感想を書いている様子

こちらは合格体験記を読む様子と感想を書いている様子です。思い思いにページを開き,面白かったところを記録として残しています。体験記の後ろのページには,今年度から先輩方の学習方法(何をしたか?参考書は何か?)を,教科毎(小論文や面接も含む)に記載してあります。

  

先輩の気持ちのこもった文章を読んで,1年生ながら気持ちが引き締まったようです。明後日から始まる考査に向けて,是非全力を尽くしてほしいと思っています。

 

 

 

向陵Plearning「SDGs学習会」【学校生活ブログ】

2年生の向陵Plearning(総合的な探究の時間)において、SDGs学習会を行いました。

今回は理数科5組も一緒に、本校体育館にて。

明治安田生命仙台支社の 安澤咲穂 氏を講師としてお迎えしました。

明治安田生命は「中高生のための朝日SDGsジャーナル」に協賛しています。

今回は金融・保険授業と,明治安田生命のSDGsへの取組を分かりやすくお話してくださいました!

「金融・保険」という分野に触れる機会が少ない高校生。

人生100年時代を見据えた今後の人生設計の話は新鮮だったようです。

 

写真は・・・講師の安澤さんの指示のもと、皆が新聞を開いていますね!興味津々です。

会社の取組が掲載されている記事を読んでいる様子です。

 

 今回司会を担当した向陵Plearning委員の平石瑛太さんと、古仲七海さん、そして、副委員長の齋藤和奏さんの三人が分担して記事を朗読しました!

 

「朝日新聞」の「朝日SDGsジャーナル」を開いています。実際の記事をもとに各分野でのSDGsの取組について考える特別版です。SDGsについての解説も載っています。

 「この記事は、SDGsのどの目標と関連しているか、考えてみましょう!」

安澤さんの声に応じて、新聞を広げながら話し合っています。

 「あった!これだ」と盛り上がる様子。

SDGsシートを横に置き、真剣に記事を読む様子。

 

半数以上の家庭が新聞を購読していないという現在(本校図書館調査・1年生対象)、「新聞を開いて読む」こと自体が新鮮なことなのかもしれませんね。

 

 明治安田生命での取組のひとつとして、「紙ファイル」が全員に贈られました。

「プラスチックのファイルよりも割高なのですが、環境を考えて紙ファイルを使っています」とのことでした。

講義の後の質疑応答タイムは、向陵生ならではの鋭く、活発な意見交換の場となりました。

企業でのSDGsへの取組についてのお話、講師の安澤さんご自身の身近な取組に触れる貴重な機会でした。

 

【生徒の感想より】

◆私たちが知らないだけで、SDGsはすでにいろいろな企業で取組が始まっているということを知りました。とくに、明治安田生命さんでは、ファイルを紙製に変えるなど、計画をするだけにとどまらず、行動に移しているのがすごいと思いました。講師の方がおっしゃっていたように、私はまずはしっかりとSDGsを知ることから始めたいと思います。

◆SDGsについて、今日のようにしっかりと学ぶのは初めてだった。「17の目標」の中には、具体的な目標もあれば、抽象的な目標もあって、目標達成のラインが分かりにくいと思った。一つ一つの目標に多方面から触れることができる良さもあるので、自分たちもできることを行い、まずは知ろうとすることが大事だと思う。

◆今回の講演を通して、SDGs実現に向けて大切なことや、高齢化社会が進む中でのお金の使い方を学びました。自分自身も身近にあることから見直し、改善して、SDGsに少しでも貢献できるようにしていきたいと思いました。また、医療費が増大していて、1日単位1,000円弱も負担していることを知り、とても驚きました。これらの原因は急激な高齢化や、医療技術の進歩などにあることも分かりました。

◆「SDGs」については、学校で取り組んでいたものの、あまり身近に考えることができなかった。貧困や飢餓についてを自身の日常で問題視する機会は少ない気がするが、フリマアプリやフリーマーケットは直にSDGsにつながっていることを知る機会となった。最初に「2030年までに達成したいことをSDGsという」と聞き、どのレベルまで取り組んだら「達成した」と言われるのか疑問に思った。安澤さんが日々行っていることは私たちにもできることだったので、今思えば自分もSDGsに参加しているということが分かった。

1学年向陵Plearning(学問の分類を知る)【学校生活ブログ】

先日5月31日に1学年普通科の向陵Plearningの時間に行ってきた活動が一段落したので紹介します。テーマは「学問の分類を知る」です!

高校に入学して,部活動をどうするかという大きな決断を4月にしたばかりの1年生ですが,普通科の生徒にとっては6月末から7月にかけて「文理選択」という大きな決断をしなければなりません。

本校では,生徒の皆さんが主体的に選択できるよう,広い視野で進路について考える活動を行ってきました。

具体的には,清掃の班でグループを作り,与えられたお題(例:理学部と工学部)について調べ活動を行い,他のグループの人たちにわかるように発表するといった内容です。自分の興味関心とは関係なく,機械的にお題を設定することで,学問分野に関して視野を広げてもらおうという意図があります。 

 第1回目 設定されたお題について,役割を決めて,思い思いに調べていきます。

調べ学習のまとめ

第2回目 調べた内容をグループ内で発表し,用紙にまとめています。内容を吟味してポスターにまとめていきます。

    下書き完成!ポスター清書

第3回目 みんなで作った下書きをポスターに表現していきます。同時進行でどのように発表するかの構想も練りました。 多目的室での一コマ

 休み時間も利用してポスターを仕上げました。

発表の様子

第4回目 ポスターツアーの様子。クラスに6枚ある(6班編成で動いていました)ポスターを回りながら,自分の班のポスター前に来たときに他の班の生徒に内容を伝えました。なるべく原稿を見ずに一生懸命発表していて,聞く側もメモを取ったりして真剣に聞いていました。

様々な分野について知るきっかけになった活動となりました。調べ方を学ぶことができましたので,今度は自分自身の興味関心に焦点を絞って調べ活動を進めていき,納得のいく文理選択をしてほしいと願っています。

 

生徒総会が行われました!【学校生活ブログ】

令和4年度生徒総会が開催されました。

充実した資料。連日の細やかな準備の結晶ですね。

全校生徒が一堂に会しての生徒総会は3年ぶりです。

 

 

 

 

 

議事は進んでいきます。質問も出ました。

 

先日、選挙によって確定した新生徒会執行部・新応援團役員の承認も行われました。

新生徒会基本方針はこちら。

最後に、旧生徒会執行部・旧応援團役員の解任がありました。

 

 

新たな体制の始動です!

3学年向陵plearning【学校生活ブログ】

3年生では4回シリーズで「Personal Presentation」に取り組んできました。

本日は最終日。クラス代表による学年発表会でした!

それぞれ自分の進路希望に応じた課題について探究することで得た考察、課題を簡潔かつ明快に発表する取組です。

 

 

それぞれが自分の掘り下げたテーマを伝えるために、伝え方やスライドの使い方を工夫していました!

発表に対して質問も寄せられ、個人のテーマが学年全体で共有されていく様子がうかがえました。

 

 

自身の興味ある分野を掘り下げた発表あり、志望する職業の社会的意義についてまとめた発表あり、皆が真剣に耳を傾けていました。

質問と質問に答える様子。

選挙権を持つ3年生にとって,必要な学びとなる発表も!

 

多彩なスライドと,強力なプレゼン力とで皆を引きつけた発表。探究活動、発表活動を重ねてきた理数科代表ならではの発表でした!

 

 

 

生徒会役員選挙・立会演説会!【学校生活ブログ】

生徒会役員選挙、及び立会演説会が行われました。

会場は本校体育館。全校生が一堂に会するのは本当に久しぶりです!

ステージ上には,立候補者と推薦者が並び,それぞれ演説を行いました。

今回は会長,副会長にそれぞれ2名の立候補者!そして,応援団長に1名の立候補者!

どの候補者の演説も,推薦者の推薦の言葉も向山高校の未来を見据えたしっかりした内容、意欲に満ちた素晴らしいものでした。

 

演説の後は,そのまま投票です。体育館後方に設置された投票箱に一票を投じていきます。

開票の結果を受け,新役員が来週行われる生徒総会にて承認される予定です。

 

 

2学年向陵Plearning【学校生活ブログ】

2年向陵Plearningでは4月から5回シリーズで行ってきた「グループブックトーク」の取組の最終日。

グループブックトークの発表会でした!

 

春休み各自が読んだ本を持ち寄り,グループで2~3冊の本を協働で紹介する活動です。

全員、1年生の冬には新書を2冊以上紹介するブックトークを経験済みですが、今回はグループ単位でのブックトーク。

自分が直接読んでいない本の内容も把握し,共通のテーマのもとで紹介します。

グループ共通の探究テーマのもとに2~3冊の本の内容を関連づけながら,分かりやすく紹介する・・・簡単ではありません。構想シートを作成し、練り上げ、効果的な伝え方を検討しながら発表会を迎えました!

よりよく伝えるために、スライドを準備した班も!

 

複数の本(新書)をひとつのテーマのもとで紹介するためには編集力が必要です!

工夫しながら、分かりやすく伝えていました。

こちらの班は、何と!動画参加のメンバーが!本日、サッカー部と陸上部が試合のため公認欠席でした。

これまで準備した成果をぜひ、とのことで録画した動画を流しての参加でした!

全員で本の内容をしっかりと共有し、わかりやすく語りかけている班。

聞いている方も本の内容や,異なる学問分野に関心を持つ機会となったようです!

皆、しっかりとメモをとりながら真剣に耳を傾けていました!

 力を合わせて取り組んだグループブックトーク。この活動で深めた興味関心を夏休みのアカデミック・インターンシップにつなげていく予定です。

 

高校総体壮行式!【学校生活ブログ】

5月18日(水)7校時、高校総体の壮行式が行われました。

ユニフォーム姿の選手達がずらりと体育館の前方に並んでいます。

式の運営は生徒会執行部が担当です。

今回、1年生は教室にてZoom参加です。(コロナウィルス感染予防のため)

 

学校長からの激励の言葉があり,その後,各部代表が挨拶をしました。

 

 

そして、応援団挨拶とエール激励!

 

 

 各部の大活躍を期待しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の中庭コンサート、二日目!【学校生活ブログ】

澄みきった青空と眩しい太陽のもと、中庭コンサート二日目が開催されました!

本日も司会の二人が盛り上げていきます!

二年生の大風海翔さんと,山田央一郎さん。

本日の出演者。「マイケル熊谷」こと熊谷耀介さん(3年生)のダンス。

4回目の出演です!楽しみにしていたファンも多く,盛り上がりました!(先生たちも楽しみにしていましたよ)

中庭に設置された一年生席でも

校舎の窓からも

 

観客は各階に。

 

次は3年生5人による「カタルシス」

澄んだ歌声が心に響きます。皆、カッコ良かったですね。

 

天気に恵まれた二日間。生徒会執行部のスタッフ大活躍のもと,大いに盛り上がった春の中庭コンサートでした!

中庭の様子は教室にも配信されていました。

中庭で楽しむのもよし,教室で配信を眺めながらのランチタイムもよし、窓から見るのもよし、

それぞれのスタイルで楽しむ向山高校の中庭コンサートです。

 

 

 

春の中庭コンサート、開催!【学校生活ブログ】

向山高校恒例の「中庭コンサート」が開催されました!

春の中庭コンサートは生徒会行事の一つとして開催されます。

生徒会執行部手作りの装飾・・・どこか懐かしい,美味しそうなデザインですね。

中庭コンサートは昼休みを活用して,名前の通り本校の中庭で開催されます。

本日の出演者は二組。最初は「プラリネ」の皆さん。二年生四人のバンドです。

司会の二人が会場を盛り上げます!

二組目は3年生の「SOLFA」

今回、中庭の席は一年生が優先。四校時が終わると即、中庭に走って行く一年生の姿が見られました!

「かっこよかったです!近くで見て、聞いて、感動しました!」(1年生)

 

 

校舎窓からの参加者も!

窓から盛り上げていました!

春の中庭コンサート,一日目。大盛り上がりで明日(二日目)につなげます。

 

 

 

2学年向陵Plearning【学校生活ブログ】

2学年の向陵Plearning(総合的な探究の時間)では,前回の続きで「グループブックトーク」の準備活動をしました。

前回は各自が持ち寄った新書を紹介し,グループ全体で紹介したい新書を2~3冊選びました。

本日は,選んだ本を二人一組で構想シートにまとめる活動でした。

実際に本を読んだ方がもう一方に内容を伝え,確認しながら本の内容を共有していきます。

共有した結果を本日の構想シートにまとめました。

興味関心を共にするグループで活動しています。毎回,同じ系統のグループ毎に同じ教室に集まり活動を進めています。写真は「文学・人文系」教室。担当の先生と話を深めながら,まとめている様子です。

 

2年生前回の活動の様子はこちらをどうぞ。

 

 

1学年向陵Plearning【学校生活ブログ】

1年生の向陵Plearning(総合的な探究の時間)では,現在「学問の分類を知る」と題して5回シリーズでキャリアプランニング活動を行っています。

【キャリアプランニング①】

グループ毎にカードで学問分野マッチングを行っています。

文系・理系・文理系別に「学問系統カード」を分けて並べ、「学問内容カード」とマッチングを試みます。

 

「この内容は薬学だよね。」「国家試験、臨床医・・・ということは医学」などと話し合いながらカードを並べます。

 

カードを並べた後は,答合わせ。その後、グループ毎に割り振られた学問分野について,手持ちの資料を活用して調べ,ひとり一人がシートにまとめていきます。

 

【キャリアプランニング②】

キャリアプランニング①でまとめたシートをグループ内でシェアします。

自分がまとめたシート内容をグループで発表している様子です。

グループ内で発表,質疑応答の後は,KJ法を用い内容を分類し,ポスター発表に向けてポスターに書く内容と発表内容を検討しました。

写真は昨年の1年生(現2年生)が作成したポスターを参考に,ポスター構成を考える様子です。

 

【点検読書・新書探しワークショップ】

5回シリーズの「キャリアプランニング」の間に、1クラスずつ図書館で「点検読書」を行っています。

「点検読書」は手に取った新書の情報を素早くチェックし,自分が読みたい内容か,必要な情報が掲載されているか,を判断するためのワークです。

写真は手にした新書の指定された情報を10分間でシートに書き取る作業をしている様子です。

向山高校では1年生の秋以降「新書でブックトーク」を行ったり,2年生時には読んだ新書を持ち寄り,グループブックトークを行ったり,新書を用いて個人研究を進めたりという活動を通して,個人探究「パーソナル・リサーチ」を完成させていくプログラムを進めています。

 

本日は1年1組が「キャリアプランニング①」,2組が「点検読書」,3・4組が「キャリアプランニング②」の活動を進めました。

 ※本日は「身体測定」の直後だったため,ジャージを着用して臨んだ1年生が多かったですね!向山高校は私服の学校です。

 

春季大会壮行式【学校生活ブログ】

向山高校のしだれ桜、まさに満開です。

いよいよ今週末あたりから、高校総体の予選が始まります。

本日昼休み、体育館にて春季大会壮行式が行われました。

学校長より激励の言葉。

 

生徒会長 庄子虎徹さん(3年生)からの激励。

各部からの決意表明。

陸上部。

 野球部。

 男子卓球部。

女子卓球部。

男子バスケットボール部。

女子バスケットボール部。

男子バドミントン部。

女子バドミントン部。

 

最後に応援団からのエール。

2学年Personal・Research【向陵Plearning】

2年生の総合的な探究の時間はPersonal・Researchグループブックトークの第1回目でした。

今年度から新しく始まる個人探究「Personal・Research」は共通の興味関心を持つもの同士のグループでテーマを決めて,その後グループで協同しながら個々人の探究を深めていく取組です。

本日から5回シリーズで始まる「グループブックトーク」は,テーマ探究の第一歩。

 

春休み中に読んだ興味関心のあるテーマの新書を協同して読み,まとめ,関連付けて伝え合う活動です。

本日は,春休み中に読んだ新書を持ち寄り,グループ内で紹介し合いました。

紹介は「ビブリオバトル方式」で。

本の内容を1人3分で紹介し,その後2分間の質問タイムを持ちました。ビブリオバトルは一年生の時に取り組んでいるため、慣れた様子で活動していました。

付箋をたくさん付けた本を紹介する姿も見られました。

 

 3分間をフル活用し,中身の濃い紹介をしていましたね!

全員紹介した後は,グループで2~3冊本を選び,グループ単位でブックトークに取り組んでいきます。

本日は本を選ぶところまで取り組みました。

昼休みのコンサート【学校生活ブログ】

昼休みのひとときを彩る音色が中庭から響いてきました。

吹奏楽部の演奏でした!

新入生を歓迎する気持ちを込めたミニコンサート。

校舎の窓からたくさんの観客が見て,聴いて,演奏を味わっていました。

 

 

 

 

新入生の一日【学校生活ブログ】

4月8日(金)に入学した新一年生,いよいよ向陵生としての生活が始まりました。

本日は,1時間目 各クラスでLHR。自己紹介をしました。得意の物真似を披露し,盛り上がったクラスもあったようです!

2時間目、学年集会(向陵ホールにて)

1年生スタッフの自己紹介の様子です。

学年主任のお話の後は,総合的な探究の時間「向陵Plearning」(向陵プラーニング)のオリエンテーション。

 Plan(計画を立てる)+learning(学び)を組み合わせた向山高校オリジナルの言葉です。

3時間目は体育館で生徒会入会式。

生徒会長 庄子虎徹さん(3年生)の挨拶。

コロナウィルス感染予防のために,2・3年生は教室へのライブ配信となりました。

生徒会執行部紹介。今回もコロナウィルス感染予防に配慮しつつ,制限のあるなか様々な工夫を重ねて入会式を企画しました。

教室でのライブ配信の様子です。

 

 

応援団挨拶。

中嶋妃世さんによる新入生代表挨拶。

昼休みを挟んでの部活動紹介は5校時まで続きました。

放送部

吹奏楽部

剣道部

こちらは水泳部。この後、恒例のパフォーマンスが繰り広げられました。

スーツの集団?こちらは野球部です。

 バドミントン部

 サッカー部

写真はほんの一部です。

この後,6校時のLHRは教室で委員会決めをしました。

新入生の皆さんはこうして少しずつ(一気に?)向陵生になっていきます。

放課後はさっそく部活動見学をしている姿も見られました!

 

 

令和4年度新任式,始業式【学校生活ブログ】

令和4年度新任式,始業式が行われました。

新任式。

続いて始業式。

校長式辞。

記録と記憶に残る活躍をしたイチロー選手の言葉「応援していただくような選手であるためには,自分でやらなければならないことを続けていくだけです。」を紹介,夢を抱くこと,強い意志をもつこと,自律することの大切さを話されました。

「夢の実現に向けて,挑戦を。ハードルを一つひとつ越えて自分を大きく成長させ,充実した一年を。」

 

真剣に話を聴く三年生。さらに大人になりましたね。

 

その後,教頭より担任・副担任の発表がありました。

コロナウィルス感染拡大予防に配慮し,声をあげての反応はあまりありませんでしたが,

拍手やガッツポーズが見られました!

 

 体育館前のしだれ桜。つぼみがふくらんでいます。来週の授業開始の頃には花開くでしょう!

向陵生の皆さんの無限の可能性が開花する一年でありますように!

令和3年度離任式

本日,令和3年度離任式が本校体育館で行われました。

コロナウィルス感染症の感染対策のため,在校生(1年生,2年生)のみで実施しました。

 

学校長からの離任者の紹介の後,ひとりひとりの離任者からの挨拶,生徒会長からの挨拶がありました。

【離任される先生方】※お写真は本日離任式に出席された先生方です。

・原田香澄 先生 ご退職

・吉岡勝利 先生 仙台南高校へ

・大場純子 先生 仙台三桜高校へ

・橘川志津 先生 利府高校へ

・安部卓也 先生 白石高校へ

・髙橋寿明 先生(研修派遣 総合教育センターへ)

・梅原登世子主幹(事務室) 教育庁へ

・岡崎貴憲 主査(事務室) 聴覚支援学校へ

【講師の先生方】

・熱海政裕 先生 ご退職

・菊池駿平 先生 ご退職(新規採用・気仙沼高校定時制へ)

・日下真幸 先生 ご退職

・渡邉綾子 先生 ご退職(新規採用・宮城野高校へ)

・小林萌美 先生 ご退職

・武田久美子先生 ご退職

 

新聞発表から昨日までの間、卒業生の皆さんが次々に訪れ,別れを惜しむ姿が校内で見られました。

お別れを惜しみつつ。

 

 

 

 

令和3年度修業式【学校生活ブログ】

令和3年度の修業式が行われました。

式に先だっての賞状伝達式。

陸上十傑9位の小原梨紗さん(2年),佐藤瑠菜さん(1年)

東北高等学校放送コンテスト テレビキャンペーン部門入選  太田一颯さん(2年)

3名が表彰されました。

 

 

修業式 校長式辞。

「あらゆる失敗は成功に向かう第一歩。夢を追い求め,何度も失敗を繰り返すことで、人は実現に一歩ずつ近づく」

新年度に向けての飛躍を支える力強いメッセージでした。

 

千葉生徒部長からはスマートフォンの使い方(学校方針)についての呼びかけがありました。

生徒のスマートフォンの使い方については教職員の間で年間を通し,いろいろな場面で話題となっていました。

生徒指導部が一年間かけて全教職員の意見を集約し、部内での話し合い(時に激論!)を経ての方針です。

その「方針」とは『学校で定める時間帯、登校時間8:25~清掃終了時間16:30においてはスマートフォンを各自のロッカーで管理することを推奨する。』(※休憩時間、昼休みを除く。また木金および時差登校時の時間は異なる。また授業担当者の許可のもと使用する場合を除く)

学校で管理を強制することはできるが、真の解決にはつながらない。それゆえの「推奨」であることを生徒部長が語りかけます。

校訓「自律」とあるように,自分を律する人間になってほしい,ロッカーにスマホを置いて距離を取り、なぜ距離を取った方が良いのか、自分で考えてほしい。いかにしてスマホと距離を取るか、各自が自分でルールを立ててほしい。

スマホの向き合い方を考える春休みにしてほしい。

 

ひとり一人にとって身近なスマホとの付き合い方問題。

真剣な表情で聞き入っていました。

 

本日、午後からは入学予定者が登校しての説明会が開催されます。

 

 

 

 

 

 

 

ブックトーク学年発表会【学校生活ブログ】

本日、1学年向陵プラーニングで「向陵ブックトーク発表会」がありました。

11月、12月に4回シリーズで取り組んだ「ブックトーク」のクラス代表による発表会です。

学年主任の挨拶。

ステージ上に並んで座っているのが各クラスの代表です。

1組代表 千葉翼さん。

本日はひとり5分の発表,質疑応答の時間を2分としました。

千葉翼さんには多くの質問がありました。「『最強脳』のためには何をしていますか?どうすればいいでしょう?」という質問が寄せられました。

何と、ステージ上に控える発表者からも!

2組代表 岡田涼太さん。

岡田さんへの質問は,教師の言動や指導に関する具体的な質問でした。質問する方も,答える岡田さんも個人的な問題や思いに終わらせず,聞き手に配慮しつつ一般化しているのが印象的でした。

3組代表 高城 澪さん

2冊の新書それぞれの文章量、読みやすさについても分かりやすく紹介しました。

身近な出来事を交えながら,発表した高城さん。そのエピソードについての質問もありました。

4組代表 遠藤涼平さん

堂々とした発表でした。

 「日常生活のなかで抑制がきく自由とはどんなものだと思いますか?」という質問に対して、「たとえば公園のフリースペースで何かを食べるときに,汚さないようにしよう、とか『やっていいことと悪いこと』の区別をつけることだと思います。」という明快な答え。内容をしっかりと読みこなしていることが伝わってきました。

 

 5組代表 佐々木透也さん

シュメル神話の本を紹介した佐々木さんに対し,「神話は実際にあったと思いますか?」との質問。

「たとえば戦争があったことを、『怪物退治』と置き換えたり、実際にあったことを何らかの形で示していると思います。・・・神話のなかに登場する女神・・・、実際にあって欲しいと私は考えます。」

佐々木さんの回答に対して、「ロマンのある答をありがとうございます」とコメントした質問者は、1組の大風さんでした。

今回、司会、計時、マイク係などのスタッフを務めたのは「ビブリオバトル」のクラス代表バトラーたち。

佐々木さんに質問した大風さんもスタッフとして活躍していました。

最後に運営スタッフの記念撮影。

歯切れのよい司会進行、正確な計時、マイクを持って質問者に駆けつける迅速さ!

大活躍でした。

 

向陵ブックトーク・クラス発表の記事はこちらです。

 

 

 

向陵プラーニング・AIグループ決め【学校生活】

1年生の総合的な探究の時間「向陵プラーニング」も残すところ、あと数時間。

本日は、2年生で行っている「アカデミック・インターンシップ」に向けてのグループ決めの時間。

「アカデミック・インターンシップ」は興味・関心ある学問分野の研究室に訪問し、研究体験、学問体験をする本校のプログラムです。

通称「AI」。向山高校では「AI エーアイ」といえば、「アカデミック・インターンシップ」を指すのです!

興味・関心を共にするグループ単位の活動となります。

 

これまでの学校生活、向陵プラーニングで学んだこと、「ブックトーク」でテーマにしたことなどを踏まえ、事前にアンケートを採り、グループ分けしました。

本日はグループの初顔合わせ。

自分の興味・関心、ブックトークのテーマをひとりずつ紹介し、共通点を考えていきます。

初顔合わせ・自己紹介の結果、「自分の興味ある分野と違うグループに入ってしまった!」「哲学に関心ある人が複数のグループに分散している!」などなど、メンバー換えをする場面もありました。

上の写真は、近い興味、関心を持つ人を探し、グループの枠を超えて交流している様子です。

「心理学のグループを別に作った方がいいですよね」

「民俗学はどのグループと共通点があるでしょうか」

これからの活動に向けて積極的に動いている様子が印象的でした。

次回、いよいよグループを確定させて新しい活動の準備をしていきます。

 

 

先輩の話を聴く会【学校生活】

2年生の向陵プラーニングの時間、3月に本校を卒業した大学1年生、6名をお迎えし、

「高校2年生1月、わたしは何をしていたか」というテーマで話を聴く会を開催しました。

 校内、各会場に分かれての実施。2年生はそれぞれ希望の進路に応じて参加しました。

つい数ヶ月前まで同じ校舎で過ごしていた先輩が1年前、何を考え、どう過ごしていたのか。

皆真剣に聴き入っていました。

 

 もうすぐ1年目を終えようとしている大学生活。

大学の講義や課題の話、大学における友人づくりの大切さ・・・などなど、

まさに生きた情報に触れることができた貴重な一時間でした。

 

気軽に質問しながら話を聞けるのも、年が近い先輩ならでは!ですね。

 

 

参加した2年生の感想より 

「今回、先輩たちの話を聞いて今の希望大学に進みたい、と改めて感じた。しかし、そこへ進むには今からしっかりと勉強をしないといけないと思った。そのため、これから毎日決まった時間、共通テストを見通した勉強を始めたい、そしてそれと両立して部活や学校行事にも力を入れるような学校生活を送りたい。残りの一年ちょっとをより一層充実して過ごしていきたいと思った。」

「最近周りの人たちが、すきま時間に勉強しているのを見かけるようになった。私はまだそんな風に受験生への切り替えができていないから本当に少しの時間でも勉強する習慣をつけていきたい。まだ将来のことが決まってないので,苦手なことから目をそむけずにちゃんと向き合って、どの進路になってもどこにでもいけるように準備していきたい。先輩から聞いた英語の勉強法を実践していきたい。」

 

 

開講式【学校生活】

新しい年を迎え,校舎に再び明るい声が戻ってきました。

本日、開講式が行われました。

コロナウィルス感染拡大予防の観点からライブ配信での実施となりました。

発信は校長室より。

各クラスの担任がライブ配信をスクリーン(黒板)に映します。

開講式に先立ち、表彰式が行われました。

弓道全国大会へ出場した小野光希さん(2年)

新聞部の大須賀葵さん(2年)。

「仙台向山高新聞」が宮城県高等学校新聞コンクールで優秀賞に選ばれました。

 

開講式。校長講話の様子です。

中継開始の瞬間(上の写真)と,教室(下の写真)の光景です。

 

今週末には大学入試共通テストがあります。

それぞれの目標に向かって大きく羽ばたく一年にしたいですね!

 学校長のメッセージのとおり、皆さんの充実した高校生活を心から応援しています。

閉講式【学校生活】

本日は閉講式。

今年最後の授業が4校時目まで行われた後、大掃除を終え,全校生徒が体育館に集まりました。

 閉講式に先立ち,表彰式がありました。

 閉講式 校長講話。

「冬休みの18日間はこれからの方向性を決める大切な時間。将来像を決め,アクションを起こしましょう。」

学校長より同窓会から寄贈された新しい緞帳の紹介がありました。(綺麗で立派な緞帳です!)

 

その後、進路部長、生徒部長からの講話がありました。

受験の名言,ことばの力について(進路部長講話)

 試行回数がゼロだと確率はゼロ。動かないうちはいつまでたっても確率はゼロ。まずは「行動にうつす」を実践しよう。(生徒部長講話「永遠のゼロ」)

 向陵生の皆さんにとって充実した冬休みでありますように。

 

茶道部、和菓子づくり体験【学校生活ブログ】

本日、茶道部の活動は通常のお稽古に加えて、和菓子づくりを体験しました。

まずは,部員の完成品のご紹介。可愛らしいピンクの花々。

よく見ると、一つ一つ個性があります。

丸めた練り切りに、また別の練り切りを包む。

下の写真になるまで白、ピンク、餡子と三種の小さな練り切りを使いました。

その後、切り目を入れていきます。形ができていきます。

手のひらの上で、花開くお菓子。

完成!さくらの花です。

本日のお稽古では,それぞれ自分が作ったお菓子をいただきました。

茶道部は週に一度、北村宗津先生のご指導のもと活動しています。

文化祭や校内のお茶会、お稽古で、茶道部の活動と切り離せない「和菓子」。

その和菓子を自分たちで形作るのは新鮮な体験。

皆で一緒にひとつの形を作り上げる楽しさとともに味わいました。

この取組は、「仙臺菓匠庵 菓心モリヤ」さんの「和菓子体験キット『和菓子のおけいこ』」を活用させていただきました。指定のYouTubeを見ながら作り上げました。

 

 

向陵ブックトークⅡ【学校生活ブログ】

1年生の総合的な探究の時間「向陵plearning」は先週、今週と2週連続で「向陵ブックトーク」でした。

「向陵ブックトーク」は2冊以上の「新書」をひとつのテーマのもとで紹介する活動です。

さらに自分の紹介する本をSDGsと関連付けます。

先週は、「グループでブックトーク」を行いました。

 

構想メモに基づき、グループのメンバーに向かって、ひとつのテーマのもとに2冊の新書を紹介します。

紹介が終わると「質問タイム」

 全員が紹介を終えた後、「どの本が読みたくなったか」を基準に、グループ内ベストブックトーカーを決めました。

さて、本日はグループ代表による「クラスでブックトーク」の時間でした!

グループ代表がクラス全員の前でブックトークをします。

 

黒板に図を書き、皆の興味関心を高めた上でブックトーク。

ビブリオバトルのタイマーを使っていますが、「ブックトーク」です。

 

真剣に聴き入り、質問タイムでは、ブックトークの内容を広げたり、深めたりする質問が出ていました。

 

 

 

 

教育、環境への意識、LGBTQについて・・・身近な生活から社会の問題まで、テーマは様々でした。

11月の「向陵オープンセミナー」での2年生の発表に刺激を受けて選んだと思われるテーマも見受けられました。

初めて手に取る人も多い「新書」をもとにテーマ性のある本の紹介に挑戦し、本の内容を自身に引き寄せて語りかける様子が印象的でした。

★ブックトークⅠ(構想メモ作成)の記事はこちら。

 

 

向陵ブックトーク【学校生活ブログ】

1年生の総合的な探究の時間「向陵plearning」では5回シリーズでブックトークに取り組んでいます。

「向陵ブックトーク」は関心ある分野・2冊以上の「新書」をひとつのテーマのもとで紹介する活動です。

本日は第2回。1ヶ月かけて選んだ本をよりよく紹介するための「構想メモ」作りの日です。

どのクラスも真剣に取り組んでいました。

図書館から借りた本、購入した本、様々なジャンルの新書の数々!

この日は「テーマ決め」に悩む姿も見られました。

「関心のある新書を2冊選び、読んだものの、共通するテーマを言葉にするのが難しい・・・」

ブックトークを通して「関連づけてとらえる力」も養われていきます。

本と本をつなぐ言葉はどうしようか、まとめはどのようにしようか・・・考えながら記入していきます。

びっしりと書き込んでいますね!

次回は、作成した構想メモをもとに(構想メモは読み上げたりせずに)

グループの中でブックトークをする予定です。