進路情報
令和4年度大学入試合格者数【進路情報】
令和3年度大学入試合格者数【進路情報ブログ】
令和3年度の大学入試合格者数(確定値)です。
令和3年度大学入試合格者速報【進路情報ブログ】
令和3年度仙台向山高校大学入試合格者数の速報です。
3月現時点での速報値となります。
確定したデータについては4月に再度掲載いたします。
令和3年度卒業生195名中,約43%にあたる84名の生徒が国公立大学に合格しました。
三年生、直前演習!【進路情報】
大学入試共通テストまで1ヶ月を切りました。
朝早くから、放課後学校が閉まる直前まで教室や廊下、マナヴィラで勉強する3年生の真剣な姿が見られます。
12月18日(土)、12月19日(日)の2日間、宮城教育大学を会場として共通テスト直前演習を行いました。
本番を想定し、本番と同じ時程で行いました。
折しも、直前演習の一日目は仙台で初積雪があった日。
会場までの道路が通行止めになったり,大渋滞があったり,の悪条件のなかのスタートとなりました。
(遅れずに集合したのは見事でした!)
慣れない会場、慣れない時程、時計を自分で準備する・・・、これまでの模擬試験と勝手が違う時間の流れやルールのなか、「力を発揮するためにはどうすればよいか」を学ぶ機会となったようでした。
すでに推薦で合格している参加者もいました。
本番さながらの緊張感、本気で取り組む三年生の皆さんの姿が印象的でした。
まだまだ、これからが伸びどき!
頑張れ、三年生!
令和2年度大学入試合格者数
令和2年度 本校の大学入試合格者数です。
教育実習生「カタリ場」開く【進路ブログ】
毎年、6月末から7月のこの時期は教育実習の期間です。
今年も本校を卒業した5名の教育実習生が実習をしています。
数年前まで向山高校で学んでいた先輩たち。
実習生 神田大輝さん(中央大学4年・地歴担当)は「向陵生と直接話をする機会をもって大学のことを伝えたい!」と自ら希望し、「カタリ場」を開催しました。
題して「先輩による進路についての『カタリ場』」
テーマは
・関東私大の指定校推薦進学とは?
・東京での大学生活は?
・中央大学の魅力
写真はその「カタリ場」での様子です。
「母校での教育実習の機会を生かし、大学での学び、サークル、アルバイト・・・大学生の『リアル』を伝えたいと思い、直接話をしたり、質問に答えたりする場を持ちたいと思いました。」と神田さん。
当日は、進路選択を考える「ヒント」を求め、この「カタリ場」に参加した3年生もいたようです。
他の実習生の皆さんも、授業のなかで大学での学びについて話をしたり、質問に答えたり、という機会を持っているようです。
現役大学生からの生きたお話は貴重で、皆目を輝かせながら話に聞き入っています。
東北大学オンライン講義【進路ブログ】
先週の放課後、東北大学工学部女性研究者支援推進室による出張講座を
3年生の女子生徒で東北大学理系を志望している生徒2名がzoomで受講しました。
視聴覚室で受講している様子です。
活発な意見交換が行われました。
★東北大学工学系女性研究者育成支援推進室のホームページにも掲載していただきました。
進路便り2021 Web限定版
進路便り2021 Web限定版を掲載しています。
→こちらへ
進路便りVol.5~Vol.7
進路便りVOL.4 (Never give up編)
今回の進路便りから読みやすいように形式を変更しました!