向陵Plearning【総合的な探究の時間】
アカデミック・インターンシップ【東北福祉大学情報福祉マネジメント学科】
仙台向山高校では2年次に興味関心のあるテーマを深めるために、グループ毎に大学・研究機関を訪問し、研究体験、大学体験をする「アカデミック・インターンシップ」を実施しています。
今年度、2学年普通科160名が34のグループに分かれて活動しています。
こちらでは何回かに分けて、アカデミック・インターンシップの活動の一端をご紹介します。
今回は、「国際関係」(不平等や差別のある世界において求められる支援の内容、日常で貢献できること)をテーマとしている18班の活動をご紹介します。
18班は東北福祉大学総合マネジメント学部情報福祉マネジメント学科の生田目学文教授のもとに伺いました。
生田目先生は向山高校の御卒業(5回生)です!
先生は国際政治学・安全保障学をご専門とし,子どもの貧困問題に取り組んでいらっしゃいます。
講義のテーマは「世界の子どもたちを支援する活動『ストリートチルドレン芸術祭』から『ワールドチルドレン芸術祭』へ」でした。
世界に1億人存在するというストリートチルドレン(路上で暮らす18歳以下の子どもたち)。
子どもたちが描いた絵をカレンダーにすることで,ストリートチルドレンを支援する活動についてお話くださいました。
グループメンバー4人のための特別講義。真剣に聞き入っていました。
講義の後のインタビュータイム。
自分たちのテーマを深めるための質問を生田目先生が受け止め,じっくりと答えてくださいました。
18班の質問の一部をご紹介。
「なぜ戦争が起きるのですか?」「国際関係学を学ぶと将来どのようなことに役立ちますか?」・・・、答は決して一つではない問いです。
生田目先生のお答えは、
「まずはいろいろな角度、いろいろな立場での現状を知る、その上で俯瞰して自分の考えを定めること、これは戦争を考える上でも、近所で起きている出来事を考える上でも同じことです。」
「まず知ること、そして考えること、その上で、どう行動するかです。」さらに続きます。
自分たちの身近なできごとが世界へとつながること。
学問が世界の子どもたちを救う活動へとつながること。貴重な学びでした。
この後、大学施設の見学、生田目先生のゼミの見学もさせていただきました!
アカデミック・インターンシップ【福島大学農学群食農学類】
本校では2年次に興味関心のあるテーマを深めるために,グループ毎に大学・研究機関を訪問し,研究体験,大学体験をする「アカデミック・インターンシップ」を実施しています。
2学年普通科160名が34のグループに分かれて活動しています。
こちらでは何回かに分けて,アカデミック・インターンシップの活動の一端をご紹介します。
2回目は,「食と生物」をテーマとしている27班の活動をご紹介します。
アカデミック・インターンシップでは福島大学農学群食農学類食品科学コースの平修教授のもとに伺いました。
平修教授は向山高校の卒業生(17回生)です!
現代的な農業マシンについてのご紹介,何とトラクターに乗る機会も与えていただきました!
平先生のご講義。「好きな席に座っていいよ!」という平先生のお言葉。広い教室にこんな感じに5人が座りました。
これも大学体験ですね。
講義中,ご自身が現在の研究に至るまでの経緯をお話してくださいました。
自分たちの現在の興味関心がどのように専門研究に繋がっていくのか、大学での学びとは,を考える上で貴重なお話です。
食品(にんじん、なす、えのき、レバー)を用いた実験に参加する機会もいただきました。
学生さんがアシスタントについてくださいました。
使用する食品の量、濃度、ほんの少しの違いによって実験への影響が・・・難しい!
頼りになる学生アシスタントさんたち。
平先生のもとで学ぶ大学生(向山高校の卒業生)との懇談会も設けていただきました!
学生さん(本校卒業生)と一対一で向き合ってお話する時間。
真剣なまなざしで先輩の話に耳を傾け,対話しながら大学での学びについて知る機会となりました。
現在の関心がどのように大学での学びにつながり,大学ではどのように学んでいるのか,考える機会をいただきました。
アカデミック・インターンシップ【東北大学医学部医学系研究科】
本校では高校2年生の夏休みを中心に,「アカデミック・インターンシップ」を実施しています。
生徒の興味関心に応じた大学や研究機関を訪問し,研究活動体験,大学体験をする活動です。
今年は2年生普通科全34グループが,それぞれ7月末~9月末にかけてアカデミック・インターンシップに参加します。
こちらのブログでは,何回かに分けて夏休みに訪問したグループの活動を紹介したいと思います。
第1回目は20班の活動です。東北大医学部医学系研究科生体システム生理学 虫明元教授のもとへ。
20班のメンバーは,「生物・生命」をテーマにグループブックトークに取り組んできました。
最初に,虫明先生のラボにて,脳科学の講義を受講しました。
講義の後に,質問をしている様子です。
「人間はなぜ他の種の生物と共感しようとするのでしょうか?」という自分たちのテーマを深める質問をする様子です。「『共感』をどのように理解しますか?人間同士でも共感は難しく感じることもありますよね。」と虫明先生は「共感」の定義から丁寧に答えてくださいました。
講義の内容についても質問が次々と。先生からの丁寧な答に,熱心に頷きながらメモを取っていました。
つづいて,細胞生理学分野の村田先生のラボへ。
「細胞の電気活動を記録する」実験についての説明をいただいている様子です。
その後,実験室へ。実験の実際に触れる機会を与えていただきました。
「実験はトライアル&エラーです。」とのお言葉が印象に残っています。
広い星陵キャンパスを移動しながら医学部の大きさを体感します。
「スキルスラボ」の見学へ。
こちらは,医学部生の実習をはじめ,医師や医療職の現職研修,実習の場として広く一般にも公開している最新の施設です。
手術室体験。
聴診器を実際につけて,呼吸の音に耳を傾けます。
腹腔鏡手術体験。
説明いただいた後で,実際にトライしてみました。
モニターを見ながら,豆を左から右へ移す体験です!難しい!
グループテーマを深める貴重な体験をさせていただきました。
最後に虫明元教授と医学部1号館にて記念撮影。
夏休み明けの総合的な探究の時間「向陵Plearning」にて,アカデミック・インターンシップでの学びをまとめていきます。