向陵plearning

総合的な探究の時間

「向陵plearning(プラーニング)」とは

 

向陵plearning(プラーニング)は「向陵」の地で未来に向かって主体的に計画「plan」し,学び続ける「learning」の意が込められています。(名称:2017年在校生からの公募にて決定)

「向陵plearning」は高等学校における進路支援プログラムとして全国に先駆けて開始した探究学習「向陵プラン」を基盤とし,探究学習として25年の歴史を持っています。

なかでも,2年次にグループで大学・研究室体験をする「アカデミック・インターンシップ」は学問と社会のつながりを体感し,自分の将来を考える貴重な学びとなっています。本校アカデミック・インターンシップが代表実践例として文部科学省『中学校・高等学校キャリア教育の手引き』(2023年3月)に掲載されています。

 

★R6 実施計画(年間計画表)

向陵Plearning実施計画.pdf

学びの発表会(11月)「向陵オープンセミナー」

 

【県外視察研修の学びを生かした新たな教育活動】

昨年度、宮城県教育庁高校教育課の事業の一環で、本校教員2名が探究活動に力を入れている先進校2校に視察研修に行ってきました。立命館中学校・高等学校、京都市立堀川高等学校での研修を通し、令和6年度は、「全職員で取り組む探究活動」をより実現するための二つの取組を行っています。

 1.全職員で行う年度始めの「向陵プラーニング」研修会(4月)

 2.「向陵プラーニング企画委員会」(主幹教諭、研究情報部、進路部、各学年主任、学年担当者、理数科主任、学校司書)の定例実施(週1回)による情報共有、企画・運営

★視察研修レポート 

令和5年度学校自主研修事業(特色ある学校づくり)レポート.pdf

 

「向陵plearning」プログラム策定コンセプト(2024)

ともに創る未来への一歩

「未来社会に向けて取り組みたいこと」を自分のなかに形成するプログラム。

Ⅰ「本との出会い」から育てる興味・関心の芽

 本と出会い、本をもとに人に伝え、本を通じて学問、社会とつながる学び

 「ビブリオバトル」(1年)「ブックトーク」(1年)「グループブックトーク」(2年)

 「パーソナル・プレゼンテーション」(3年)

Ⅱ「体験」を大切に 本物に触れる学びを

 「オータムセミナー」(1年)「アカデミック・インターンシップ」(2年)「小学校インターンシップ」

Ⅲ「ともに学ぶ」向陵生に「協働的な学び」を

 各取組に「考えや学びを共有する活動」を意識した活動を設定。3年間で各取組がつながり、表現する力、問いかける力(質問力)、人とかかわる力を養う。

 

 

向陵Plearning=探究活動「向陵Research(リサーチ)」+キャリア形成「キャリアプランニング」

 向山高校の探究「向陵Research」活動内容

3年間の「つながる活動・学び」で「未来社会に向けて取り組みたいこと」を自分のなかに形成するプログラムです。

「向陵Research」で確実に身につく探究財産

読解力「読み、伝え合う」 3年間で新書4冊以上

表現力「伝える」個人レポート(7200字以上)グループプレゼン個人プレゼン

 

興味・関心を伸ばす外部との連携企画も魅力!(自由参加で自身の可能性にチャレンジ!)

◆隣国ロシアを理解するための東北大学講座(オンライン受講)東北大学主催

◆東北大学生によるコミュニケーションWS(即興劇参加+進路座談会)

◆仙台数学セミナー

◆小学校インターンシップ(向山小学校との連携)

◆宮教大生によるディスカッションWS

(2023年度の企画です)

 

「向陵plearning」3年間のデザイン

各学年の活動デザイン

1年生

主な活動

①キャリアプランニング学問研究 ②ビブリオバトル!③向陵ブックトークⅠ

 

2年生

主な活動

向陵ブックトークⅡ(グループブックトーク)

アカデミック・インターンシップ 

 昨年の例)東北大学医学部東北大学文学部東北多文化アカデミー福島大学食農学類

      東北福祉大学情報福祉マネジメント学部

③個人レポート作成(7,200字以上)

3年生

主な活動

パーソナル・プレゼンテーション    2023パーソナル・プレゼンテーション学年発表会

 

ブログ

向陵Plearning【総合的な探究の時間】

アカデミック・インターンシップ【東北福祉大学】

仙台向山高校では興味・関心を共にするグループ単位で、自分たちのテーマを深めることを目的に、大学研究室体験「アカデミック・インターンシップ」を行っています。

今年の夏休みも2年生31班がアカデミック・インターンシップを体験しました。

本校と高大連携協定を締結している東北福祉大学に、7つの班がお世話になりました。

東北福祉大学でのアカデミック・インターンシップの記事はこちら(大学HPに掲載いただきました)

総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科 生田目学文教授

福祉心理学科 吉田綾乃教授 

教育学科   長田 徹教授、三浦和美教授

健康科学部保健看護学科 高田昭助教、佐藤晃子助教

健康科学部リハビリテーション学科 横山寛子助教

 

現在、各班が「アカデミック・インターンシップを経て、自分たちの学びがどれぐらい深まったか」をまとめ、発表する準備を進めています。

 

陸上部デモンストレーション!【小学校インターシップ】

向山高校では令和5年度から、仙台市立向山小学校との連携で「小学校インターンシップ」を始めています。

今回は、小学6年生の「仙台市陸上記録会」参加に向けて、本校陸上部員が各専門のデモンストレーションをしました。

 

デモンストレーションに参加した16名の陸上部員。小学校の校長室で、向山小学校 黒須校長先生よりお話をいただきました。

 

 向山高校 渡邊校長からもお話いただきました。

その後、小学校グラウンドへ!

6年生と対面しました。代表して陸上部部長 山本龍輝さん(2年)があいさつをしました。

 いよいよデモンストレーション!

80メートルハードル、ソフトボール投げ。迫力あるデモンストレーションに小学生の皆さんの拍手が!

 続いて、幅跳び、リレーのデモンストレーション。

その後、体育館に移動し、高跳びのデモンストレーションが行われました。

自然と手拍子が起こりました!!

その後、小学生の皆さんからの質問コーナーがありました。

小学生の皆さん「ハードルで高く飛ぶためにはどうすればいいですか?」

鈴木孝太さん(3年)「高く飛ぼうとするのではなく、できるだけハードルの近くを飛ぶとうまくいくと思います!」

それぞれ自分の競技について分かりやすく説明しました。

最後に、6年生代表のあいさつをいただきました!

高校生の陸上部員にとっても貴重な経験となりました。

陸上記録会に向けての交流活動は3回シリーズ。

来週は、実際に競技ごとに技術的なアドバイスをする予定です。 

 ★これまでの「小学校インターンシップ」の記事はこちら

「先生は高校生」算数の学習アドバイス

「小学生とビブリオバトル!」

アカデミック・インターンシップ【東京大学大学院工学系研究科】

東京大学 電気系工学専攻 横田知之研究室を訪問しました。

「AIやロボットなど最先端科学技術」をテーマにしている2年生6名が、8月7日、東京大学 電気系工学専攻 横田研究室 を訪問し、「超薄型スキンエレクトロニクス」をはじめとした、世界最先端の皮膚型電子材料開発の研究を学んできました。「超薄型スキンエレクトロニクス」は、身に着けるだけで生体信号や生体内情報をモニタリングし、健康状態を遠隔管理するステージの実現を目指し研究が進められています。世界的な社会問題である高齢化社会を支えていく技術として注目を集めている科学技術分野です。

 

オープニングでは、研究室代表の准教授横田知之先生から、ご挨拶と概要説明をいただきました。

午前は、助教高桑聖仁先生の講義を受講しました。研究グループが推進している「超薄型スキンエレクトロニクス」研究の進展と未来、そしてスマホ内部の構造を例とした電子部品を結合する技術の紹介、最後に高桑先生の研究テーマである「接着剤を用いないプラズマによる金属結合」の説明を受けました。

 

 

質疑応答では、「プラズマ結合によるデメリットは何か?」「研究を進めていく上で、生活は不規則になるのか?」など生徒から様々な質問が出され、ひとつひとつ丁寧に生徒の疑問へ答えていただきました。

 

その後、研究グループ内の様々な研究施設、実験現場を見学しました。研究者が取り組んでいる研究や実験装置について解説していただきました。

 生徒が実際に真空装置に触れ、実験を体験する機会もいただきました。

午後は、若手研究者へのインタビューを行いました。

「ロボットが感情を持つことは可能か?」「AIとデバイスの相互的な活用はどのように進展していくか?」「高校時代はどのように過ごしていたか?」など、事前に送った質問以外にも活発な質問が出され、若手研究者が丁寧に回答してくれました。

 

 

参加生徒は最先端科学技術の『本物』に触れることで科学技術の奥の深さに触れ、工学系学問分野の視野が大きく広がり、工学系への進路選択へ大いに意欲をかけたてられる機会となりました。

 

最後は、安田講堂や東大図書館、三四郎池などキャンパス内も見学しました。

 

写真は、東大赤門にて。

 

★参加生徒の感想より

・特に印象に残ったのは、研究するうえでの意識という話だった。仮説→実験→評価というサイクルは大学に入ってから研究していくことだけでなく、日常的な問題にも使えることだと感じた。

・大学のことから進路のことまで様々な話をいただけました。

特に印象に残っているのが、「やりたいこと」の選択です。東京大学ほどにもなると、各人それぞれ小さい頃からの夢をずっと追っているような、見ているものが違うような人がいる場所だと思っていました。しかし実際は偶然や純粋な興味だったりが原動力となっている方がいらっしゃり、いい意味で人間らしさを感じました。それとともに「大学に行くということ」に関して気負いすぎていた自分が、自分は大学に行ってもいいのだと思えるきっかけになりました。

 ・初めて実際に工学部という学部の設備、それも日本最高の学府の設備を見学することは非常によい刺激となりました。高価な設備の数々に圧倒されるとともに、学問・研究に惜しみなく多額の資金が投じられている環境に驚きと感動と憧れを抱きました。ここで学べないことは存在しないのではないかと思うほどです。

・自分があの東大に行けるとは思っていなかったので、とてもいい経験になった。今までは情報系にしか興味を持たなかったが、今回のことで材料工学も面白そうだなと思った。情報系以外でも人工知能との相互的な活用方法を学ぶことも面白そうだなと感じ、勉強する意欲が出てきました。大学受験がゴールだと思っていたが、今回、いろんなところを回ってみて、学ぶことにゴールはないなと感じ、将来の大学生活に、期待を持つことができた。

 

【2024アカデミック・インターンシップの記事】

東北メディカルメガバンク機構

 

アカデミック・インターンシップ【東北メディカルメガバンク機構】

「医学」をテーマにしている2年生4名が、東北大学メディカルメガバンク機構(医学部星陵キャンパス内) 予防医学・疫学部門 小児発達学分野 小林朋子准教授(小児科医)を訪問しました。

小林先生は、医学部生の教育、「コホート研究」「ゲノム医学普及啓発研究」の研究、そして週に一度、小児科学、小児神経学の指導医、専門医として大学病院で診療を担当されています。

 

 最初に小林先生の講義を受講しました。

ご自身が取り組んでいらっしゃる「ゲノム医学普及啓発活動」について分かりやすく説明してくださいました。

個別化医療、個別化予防を可能にする「ゲノム医療」を効果的に行うためには、一般の人々がゲノム医療に対する正しい知識を持つことが必要です。

小林先生は「子どもに興味を持ってもらえるような教材、プログラムを通して早いうちから関心を持ってもらいたい」と初等教育分野での教材開発、教育普及を実践され、文部科学大臣賞を受賞されています。

 真剣に講義に参加する4人。医学を志すメンバーです。

講義後はメディカルメガバンク機構の研究施設見学ツアーに参加しました。

この日はちょうど東北大学オープンキャンパスの日。各施設の専門の先生方からの説明の機会に恵まれました!

巨大なゲノム情報を扱うコンピュータ、タンク、機器見学を巡るツアーでした。医学、工学、情報学等、複数の分野が支え合って東北メディカルメガバンク機構という組織が形成されていることを実感することができました。

続いて、小林先生へのインタビューの時間。4人は自分たちの学びを深めるためのインタビュー項目を準備していました。

現在多くのクリニックで行われている染色体異常を調べる『出生前診断(NIPT)』に関する問題点を共有し、一般の人々の「遺伝リテラシー」を上げることの重要性を実感する機会となりました。

また、小林先生の講義の学びを通して深まった疑問をその場で問う機会に恵まれました。

続いて、小林先生からの課題「中等教育で知っておきたい医学知識」を発表しました。4人は現在の性教育のあり方を変える必要があることをスライドを用いて丁寧に説明しました。

小林先生との意見交換により、対話的に中学、高校での「性」とくに女性の生理の扱いについて、考えを深めることができました。医学と、高校生の学びとが交流する貴重な時間となりました。

(小林先生の白衣には『アンパンマン』の刺繍が!)

最後に子どもの健康調査を行う部屋「子どもけんこうスクエア」を見学しました。

最後に記念撮影を。小林朋子先生、充実した学びの機会をありがとうございました。

 

3年生「パーソナル・プレゼンテーション」学年発表会!

向山高校の探究活動「向陵Research(リサーチ)」は、1年次「本と出会い、本をもとに人に伝える」活動から始まり、2年次「アカデミック・インターンシップ(大学・研究室体験)」とその中間発表・個人レポート作成を経て、3年次の6月に完成する流れになっています。

「パーソナル・プレゼンテーション」という名前の通り、一人一人全員がプレゼンを行う活動です。

 

3年生「Personal Presentation(パーソナル・プレゼンテーション)」は3年間の探究活動を個人個人がかたちにする取組です。(昨年度の発表会はこちら

6月初旬。学年発表会が行われました。

 

発表者は、各クラスを代表する5名!

これまでグループ発表、クラス発表を経てクラス代表を勝ち取った5名のプレゼンターによる発表です!                               

発表テーマをご紹介します。

3組代表 坂田彩華さん「培養肉は本当に安全か?~食の安全性の向上と環境問題の解決を両立するために~」

2組代表 横田結菜さん「残酷な歴史教育が小さな子供たちに必要なのか」

5組代表 多田悠吏さん「なぜ男性の家庭科教員は少ないのか」

4組代表 和田翔悟さん「学ぶAIは教えるAIになれるか?」

1組代表 小田夏映さん「オランダと日本の特別な関係とは?」

それぞれが、これまでの学びを経て、自分がテーマと「今後、どう関わりたいのか」を発表しました。

テーマに合わせて、オランダ色(オレンジ)のTシャツ姿で発表する小田さん。聴衆に語りかけ、聞き手と一体となるプレゼンが印象的でした!

さすがクラス代表!内容の充実に加えてプレゼン力が高く、引き込まれます。

質疑応答も活発!先生方からの質問も!

 

会場には皆がChromebookを持ち込み、記録と審査をしました。

審査の結果、小田夏映さんが最優秀に選ばれ、表彰されました!

 

 最後に記念撮影。

3年生全員が個人個人でプレゼンに挑戦した「パーソナル・プレゼンテーション」。

それぞれのテーマを出発点として「未来への一歩」を踏み出す機会となったことでしょう!

以降、3年生はより良い自分の進路に向けて具体的に行動する「キャリアプランニング」に取り組んでいきます。

 

 

4月の取り組みより【向陵Plearning】

4月第4週の向陵Plearning(総合的な探究の時間)より

 

【1年生】

4回シリーズで「キャリアプランニング・学問の分類を知る」に取り組んでいます。

学問にはどのような分野があり、魅力は何か、それぞれの分野で何を学び、どんな職業とつながるのかを調べ、まとめます。グループ毎に調べ、情報を整理し、ポスター発表会を行う予定です。

 

写真は4月23日(火)の1年生の取り組みです。

KJ法でポスターに書く内容と発表内容を考えました。

 

 

 

【2年生】

グループブックトークに取り組んでいます。興味関心のあるテーマの新書を協働して読み、まとめ、テーマを設定し、関連づけて伝え合う活動です。

春休み中に各自読んだ本のなかから「グループで紹介する本」を2~3冊決めました。この日はグループでブックトークのテーマを決め、テーマと本の内容を伝えるための構想シートを作成する活動を進めました。

 

 3年生はキャリアプランニング、「自己理解を深める・学びみらいPASS」講演会を受講しました。

 

これからどの学年も活動のまとめ・発表へと向かっていきます。

 

 

 

 

3年生に向けて【向陵Plearning】

3年生の向陵Plearning「PersonalPresentation(パーソナル・プレゼンテーション)」のオリエンテーションを行いました。

パーソナル・プレゼンテーションはこれまでの探究のまとめを個人で行い、個人でプレゼンする取組です。

本日は活動の説明と、春休み中に取り組むことを確認しました。

 

続いて、豊田進路部長による「キャリアプランニングと探究の関わり、進路情報について」のお話を。

皆、真剣に聴いています!

続いて、「個人レポート」優秀作品の発表と表彰式が行われました!

最優秀賞 野地絢愛さん 「文学作品と戦争」

優秀賞 手嶋 優さん 「デザインの社会的役割」

優秀賞 高野幸生さん「数学と社会の関わり」

それぞれ校長先生より表彰を受けました。

                              (最優秀賞 野地さん)

                              (優秀賞 手嶋さん)

校長先生より講評と、二人の受賞コメントをいただきました!(本日、優秀賞の高野さんは欠席でした。)

続いて、昨日行われた県理数科発表会の代表発表班と、先日のWWLみらい東北高校生プレサミット発表班の活動報告会が行われました。

◆県理数科発表会 代表発表班(校内発表において、大学の先生、本校教諭、参加生徒から最も評価が高かった班)

 理数科生物2班「幻のサトイモと様々な土壌の相関」

地学2班「クレーター形成における質量と体積の比較」

 理数科のブログポスター発表会の記事もご覧ください!

WWLみらい東北高校生プレサミット(向陵オープンセミナーで発表した班の中から、活動の趣旨に合い、評価も高かった2班を選抜)

AI18班「安全保障と日本」

AI25班「機械と人間」

※AI:アカデミック・インターンシップの略

4グループの代表者がそれぞれ発表の振り返り、感想を話しました。

 理数科、普通科それぞれの活動内容を学年全体で共有できる良い機会となりました。

 

3年生に向けて、さらに一歩踏み出していきます。

               

「みらい東北高校生プレサミット」で発表しました!【向陵Plearning】

3月16日(土)「第1回 みらい東北高校生プレサミット」が開催され、本校生2グループが発表者として参加しました。(本校は、WWLコンソーシアム構築支援事業の連携校です。)

サミットでは、全34グループが5つの分野(科学、環境、文化・教育、まちづくり、国際理解)に分かれて、自分たちの探究テーマへの取組を発表しました。

 

テーマ「機械と人間」(科学分野)で発表したのは、斉藤達也さん(2年)、我妻優灯さん(2年)の2人です。一緒に取り組んできたメンバーは4人でしたが、当日欠席した2名(金さん、赤堀さん)の分も頑張って発表していました!

目覚ましい速度で発達する機械工学と自分たちの生活の関わりについてを考察し、発表しました。

 

テーマ「安全保障と日本」(国際理解分野)で発表したのは、板垣竜之介さん(2年)、畠山紗世さん(2年)、松藤梨那さん(2年)、佐々木舞さん(2年)の4人です。

2グループともに、他校の参加者からの質問に(難しい質問に時に考えながら)しっかりと自分たちの見解を述べていました!

 

「私たちは、『向陵オープンセミナー』での厳しい質問にも対応してきたので、今日は余裕を持って臨めました!」との心強い声も聞かれました。本校参加者が他校の発表時にも自ら手を挙げて、発表内容を深める質問をしていたのが印象的でした。

 

発表後は、各分科会ごとに「私たちが考えるみらい東北」を考え、提案するワークショップが行われました。

初対面のメンバーと一緒に2040年のハッピーな東北について考え、ともにプランを作り上げ、全体に提案するという貴重な学びを体験できました。

貴重講演、各分野の専門家の方々のアドバイス、講評からの学びも大きいものとなったようです!

最後に向山の「ム」ポーズで記念撮影。

 今回参加した2グループは、本校「向陵Plearning(プラーニング)」で2年生普通科が取り組んできた探究活動「向陵Research(リサーチ)」での学びを発表しました。

 

10月の「学年中間発表会」の代表班に選ばれ、11月の全校探究発表会「向陵オープンセミナー」での発表を経て、今回学校代表として「みらい東北高校生プレサミット」に参加しました。

 

 

 

 

ベストブックトーカー決定戦!【向陵Plearningのブログ】

1年生は、総合的な探究の時間・向陵Plearning(プラーニング)において、6回シリーズで「ブックトーク」に取り組んできました。

それぞれが読んだ本の内容を皆に伝える活動です。

◆向山高校「ブックトーク」3つのポイント◆

①自分の興味関心のある分野の「新書」2冊以上を紹介する。

②自分でテーマを決め、テーマのもとで紹介する。

③よりよく伝わるように、伝え方を工夫して紹介する。

これまで新書選び、読書、テーマ決め、構想メモ作成、グループ内発表、クラス発表、と活動を重ねてきました。

さて、本日は最後の活動、学年発表会です。

各クラスで選ばれた代表4人が5分間ずつ発表します。

会場は体育館。最近ではいちばん気温の低い日。先生も生徒も、防寒対策をしっかりして集まりました。

最初に鈴木住恵1学年主任のあいさつ。

向陵プラーニング委員からルール説明があり、いよいよスタート!

スクリーンには、紹介する2冊の新書(表紙)と、タイマーが映されています。ステージ上で操作をしているのは、向陵プラーニング委員の皆さん。

司会進行は、向陵プラーニング委員の長濱もかさん、黒沼結良さん。

 本日のブックトーカー(クラス代表)とテーマをご紹介します。

岡村美瑛さん(1組)「「昨今の医療業界がブラック過ぎる?!」

菅井翔太さん(2組)「先生になりたい 伝える力がある人になりたい」

増谷麗未さん(3組)「医療を知る」

岩渕はるなさん(4組)「英語が命綱」


さすがクラス代表者!本の紹介を印象的にしたうえで、テーマと自分との関わり、テーマについての自身の考えをしっかりと伝えていました。

 発表後の質問タイムでは本の内容や考えを掘り下げる質問が出ました!

全員の発表が終わり、いよいよ挙手による投票!

 投票の結果、3組の増谷麗未さんが2023ベストブックトーカーに決定しました!

 表彰式。校長先生から賞状と副賞(図書カード)が授与されました。

 本日のブックトーカー全員からひとこと。

 「本を伝える難しさ、楽しさを知る機会になりました。今回の発表を通して得た力をこれからも高めていきたいです。」「緊張しました。」

校長先生より講評をいただきました。

「読書は大切、さらに読書したことを人に伝えることは重要なこと。その大切なことを学年皆で共有することができたことは貴重な経験です。読書は『やらなければならない無理』として、これからも大切にしてください。」

※「やらなければならない無理」については開講式での校長先生のご挨拶を是非ご覧ください!

最後に校長先生と本日の発表者とで記念撮影。

最後に、

司会進行をはじめ、計時、機器操作、記録(撮影)、投票集計・・・向陵プラーニング委員の皆さんのテキパキとした働きによって実りある「ブックトーカー決定戦!」となりました!お疲れさまでした!

 

 

オータムセミナー【向陵Plearningのブログ】

1年生の総合的な探究の時間「向陵Plearning」での学びをご紹介します。

10月「オータムセミナー」

様々な分野で活躍する方々から直接お話を聞く学びの時間です。本校を卒業された先輩方を講師としてお迎えしました!

11名の先輩方が来校されました。大学の先生、アナウンサー、アルペンスキーナショナルチームコーチ、金融保険、専門を生かした経営者の方々(薬剤師、きのこ栽培、デザイン企画…)と、多彩な分野でご活躍の方々です。

 

同じ校舎で学んだ先輩方の声の響きは格別です!

 オールスパイス社長(レストランHACHI経営)角田秀晴さん(5回生)は、「今日の話をきっかけに、お父さんやお母さんに『今の仕事に至った経緯、ドラマ』を聴いてみよう!」とお話されました。

質疑応答も盛り上がりました!

先輩方のお話を聞くことで、自分の将来、高校生活とのつながりについて深く考える一歩となりました。

 

同窓会のような和やかな雰囲気のなか、卒業生(6回生)の渡邊重夫校長を囲んで記念撮影をしました!

 

生徒の感想より(受講後、先輩方にお送りした感想です)

★今までフリーアナウンサーの仕事について詳しく知りませんでしたが、様々な仕事があると分かり、アナウンサーという仕事の見方が変わったのと、自分の知っている職業の幅も広がりました。また、講座を受けて特に「自分の適性は自分では分からない」という言葉を常に意識したいと思いました。自分の自分への意見も大事だけれど、他人からの意見も大切にしたいと思いました。加えて「きく力」を大事にして、誰かと話すときにお互いに良い気持ちで接することができるようになりたいです。実演(ペアワーク)もある講義で、楽しみながら学ぶことができました。ありがとうございました。(伊藤心乃葉さん、フリーアナウンサー三浦貴子先輩の講義を受講)

★小・中・高と同じ出身でとても親近感が湧きました。高橋さんの話はとてもおもしろくて、どんどん引き込まれていきました。話を聞いている姿勢もとてもかっこよくて、この力を使って銀行員やライフプランナーをされているのだなと感じてすごく尊敬しました。高橋さんのように聞かれたことにとっさに切り返せたり、飽きが全然こない深い話ができるように頑張りたいです。ありがとうございました。(佐藤飛彩さん、生命保険株式会社 高橋秀行先輩の講義を受講)