News
卒業式
あたたかに晴れた本日、
第45回卒業証書授与式が行われました。
卒業生入場。スーツ姿、袴姿、ドレス、花咲くように体育館が彩られていきます。
卒業証書授与の様子です。クラス担任に名前を呼ばれた一人一人が返事をしてその場に立ちます。
クラス全員が起立した後,クラス代表が学校長より証書を受け取ります。
1組代表 大和田 洸羽さん
2組代表 鳴海 日南さん
3組代表 土屋 優さん
4組代表 髙橋 寧々さん
5組代表 齋藤 和歌奈さん
学校長式辞
本日は式に参列できなかった保護者の方々,在校生を対象にYoutubeによるライブ配信を行いました。
ステージ上をはじめ,5台のiPadを配置してのライブ配信です。
下の写真はまさにライブ配信中の基地局。
校長式辞を聞く真剣なまなざしたち。
父母教師会会長による祝辞
ご自身も向山高校のご卒業であることを在学時のエピソードを交えてご紹介くださいました。
生徒会長 庄子 虎徹さんによる送辞
前生徒会長 藤井 雅さんによる答辞
高校生活の思い出、関わった人々への思いを丁寧に、力強く自分のことばで伝えていました。
共感しながら聴き入っていたのでしょう。3年生の座席からは時に笑いが、時に切ない表情がうかがえました。
校歌演奏・・・来年は「斉唱」できたらいいですね。
演奏は吹奏楽部です。今年の卒業式も,入場前,入場,国歌演奏と吹奏楽部が雰囲気を盛り上げました。
式終了後,卒業生は各担任より式場後方,保護者席の前でひとりずつ卒業証書を受け取りました。
保護者の皆さんが近くで見守るなかでの証書授与の様子です。
直後に証書を手に持ち,記念撮影している笑顔を見ることができました。
一人一人の証書授与を待つ間の笑顔にも会えました。
春の訪れを予感させるような日差しのもとでの卒業式でした。
3年生の皆さん、本当に卒業おめでとうございます。
ひと月後は桜の時期でしょうか。
次は新入生を迎える季節となります。
同窓会入会式と予餞式が行われました!
2月最後の日。3年生が久しぶりで登校しました。
午前中、体育館にて同窓会入会式が行われました。
玉川同窓会長のご挨拶。
「卒業生(現3年生)195名、195通りの道を歩んでください。」大先輩からの心強いお言葉をいただきました。
3年生は本日の入会式をもって仙台向山高等学校同窓会「向陵会」の会員となりました。
さて,午後からは予餞式。
2、3年生は体育館、1年生は教室にてYouTubeライブ視聴での参加でした。
司会の2人佐藤翼さんと、大宮健輔さんは2年生。ビシッとスーツが決まっています。
2年生の小山蒼太さんによる在校生挨拶。コロナ禍のなか工夫しながら行事をリードしてくれた3年生への感謝のメッセージ。3年生は皆聴き入っていました。
さて、いよいよ恒例のDVD上映!生徒会執行部作成のDVDです。
部活動の後輩たちから3年生へのメッセージ集。時々、ざわめきや笑いが起こります。
思い出のシーン。合格発表や入学式の初々しい姿が映し出され、改めて3年間の成長を実感するひとときです。
現職員からのメッセージの後は、転任された先生方からのメッセージも!
なかには世界史の「卒業試験」を出題する懐かしの先生もいらっしゃいました!
応援団によるエール。
卒業記念品の贈呈の様子です。
3年生の浅野日菜さんによる代表挨拶。
「コロナはわたしたちの高校生活を奪ったけれど、同時に多くの気づきを与えてくれました」という言葉は皆の胸に響いたのではないでしょうか。
明日はいよいよ卒業式です。
マイプロジェクトアワード、県大会出場!
先日行われた「全国高校生マイプロジェクトアワード」宮城県大会に
藤井 雅さん(3年生)と三浦咲希さん(3年生)が出場しました!
「全国高校生マイプロジェクトアワード」は、自ら取り組んできたマイプロジェクト(身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ探究型学習)を発表する場として,NPO法人カタリバが主催しています。
今回の大会はZoomでの開催、ふたりは本校の視聴覚室からの参加となりました。
取り組んできたプロジェクトを振り返り、発表し、フィードバックをもらう貴重な学びの場です。
本校では2年目の参加となります。
全国の同世代と出会う学びの祭典として2013年から開催され、今年で第9回となる「マイプロジェクトアワード」。
向山高校の「向陵プラーニング」での学びを発信する場として、ふたりに続く向陵生の挑戦を応援したいと思います!
1学年スポーツ大会
1月26日、生徒会の生徒を中心に1学年有志が企画したスポーツ大会が行われました。感染症予防を第一に考えて意見を出し合い、日頃の授業や行事で培ったICT技術を生かして、ゲームは体育館、観覧は教室でできるように計画しました。
限られた時間でしたので、競技はバレーボールと8の字跳びの2競技とし、クラスで競いました。バレーボールでは教員も一緒にチームに入り、生徒と一緒に汗を流し、楽しい一時を過ごしました。
弓道全国大会、準決勝進出!
本日、茨城県水戸市で行われている弓道全国大会において、
小野光希さん(2年)が予選4射3中で準決勝へと進出しました。
下の写真は予選での様子です。
現地からの画像です。選ばれし各県代表たちの間で堂々と弓を引く様子が伝わってきます。
そして,準決勝。
4射2中で惜しくも決勝進出を逃しました。
下の写真は準決勝のものです。
非常に惜しいことが写真からも伝わってきます。
以上、全国大会速報でした。
弓道全国大会 壮行式!
寒空のもと,中庭で弓道全国大会へ出場する 小野光希さん(2年)の壮行式が行われました。
(写真:応援団による「第三応援歌」。冬の風にはためく団旗と裸足に励まされます。)
「今年度、本校初めての全国大会出場です。臆せずに、常に挑戦する心を持って実力を十二分に発揮してください。魂を矢に込めて最高のパフォーマンスを!」と学校長から激励の言葉が贈られました。
学校長、生徒会長の激励のことばを受け、小野光希さんは
「せっかく掴み取ったチャンスを生かしたいと思います。精一杯頑張ってきます!」
と力強く応えました。
窓から激励のまなざしを向ける生徒たちの姿。
全国大会は12月23日(木)茨城県水戸市で行われます。
吹奏楽部 向山児童館で演奏会!
12/18(土)に向山児童館で吹奏楽部による地域貢献活動(演奏会)が行われました。
児童館に集まった小さなお客様を前にして、心のこもった心温まる演奏会でした!
この冬初めての積雪が見られた仙台。
手作り感のあるアットホームな雰囲気で心もからだも暖かくなったひとときでした。
修学旅行レポート②
修学旅行3日目(最終日)レポートです。
午前中、3組は群馬サファリパーク、他のクラスは日光江戸村に行きました。
日光江戸村では、江戸の町が再現された空間で、芝居やせんべい焼き体験などを楽しみました。
現代の街並みとはかけ離れた光景は、新鮮だったようです。
午後は日光東照宮で各クラスに分かれてガイドさんに案内され、五重塔や陽明門、三猿や眠り猫の彫刻、鳴き竜などについての説明に熱心に耳を傾けていました。
特に鳴き竜では、竜の鳴き声を模した「穴のない鈴」が「穴がないので落ちない」ために合格祈願のお守りになるということで、買った人が多かったようです!
さて、群馬サファリパークに行った3組からのレポートです。
群馬サファリパークはバスに乗って園内を回り、動物たちを目の前で見ることができました。
クラス中大興奮!
「特にライオンやホワイトタイガーはものすごい存在感で圧倒させられました!」
と、3組・早坂翼担任は大興奮でした!
(担任が最も興奮していた、との情報も寄せられております。)
以上、修学旅行最終日レポートでした。
ビブリオバトル宮城県大会に出場しました!
12月5日(日)2021年全国高等学校ビブリオバトル宮城県大会が開催され、
佐々木透也さん(理数科・1年5組)が出場しました。
佐々木透也さんは先日開催された向陵オープンセミナー「ビブリオバトル学年チャンプ決定戦」にて
見事チャンプ本を獲得し、本校代表として出場しました。
会場は東北大学附属図書館。
県内各校から15名が参加しました。
佐々木さんが紹介した本は『吸血鬼ドラキュラ』
身振り手振りを交えながら朗々とした声で本の魅力を語る、まさに圧巻のパフォーマンスで会場を引きつけました。
写真には聴衆の姿が見られますが、実は今回はオンライン開催。
事前に登録した聴衆(オーディエンス)に向けて本の紹介をし、オンライン上の投票でチャンプ本が決定します。
佐々木さんは惜しくも決勝進出を逃しましたが、他のバトラーに積極的に質問を投げかけることで大会を大いに盛り上げました。
途中、読書をテーマとする大学生による座談会も開催されました。東北大学附属図書館ならではの興味深い座談会でした。
「読書は大学に入って力になる。物理を伝えるのは他ならぬ『ことば』。『文章をしっかり読み、意味を理解すること』はあらゆる学問に通ずる。」
理学部で物理を専攻する学生さんの言葉は参加者に響いたのではないでしょうか。
大学生の座談会においても佐々木さんは質問をしたり、意見を述べたりと積極的に参加していました。
(会場前で記念撮影:撮影時のみマスクを外しています)
★佐々木透也さんのコメント「大会参加を通して感じたこと」
今回紹介した『吸血鬼ドラキュラ』は読んでみれば当然面白い、100年読み継がれ、文化に浸透するレベルの本です。しかし、その本の内容を抽出し、伝わるように話すことの難しさを実感しました。自分が伝えたいことを話しても、意図したレベルで相手に受け取ってもらうのは難しいものですね。伝えたい部分、良いシーン・・・ある程度抑制して話さなければならない・・・と思いました。座談会で大学生の方が「ビブリオバトルは本をより客観的に見ないといけない、という意味で大変難しい。」と話していたことに共感します。しかしながら、人とアクションを起こすこと、今回でいうと「聞いてもらう行動」に出ることは大切だと思います。このような機会(ビブリオバトル以外でも)にまた挑戦してみたいと思います。
【向山高校・2021総合的な探究の時間における「ビブリオバトル」の記事】
修学旅行レポート
現在、2年生は2泊3日で修学旅行中です。
現地からのレポートをお送りします。
【1日目】
午前中に大谷資料館、午後に富岡製糸場を訪れました。
大谷資料館は大谷石採掘の歴史が分かる資料館で、手掘りから機械掘りに変わったことで効率化されていった採掘の歴史が分かります。
特に地下の採掘場跡は広大な空間になっており、多くの映画・ドラマやPVなどで使用された場所で、とても見応えがありました!
午後に訪れた富岡製糸場は世界文化遺産に登録されており、明治日本の近代化の一端を担った生糸の生産の様子が実感できる場所でした。
各クラス20人ごとに分かれてガイドから説明を受け、明治期に生糸の輸出が必要だった理由から、その生産方法、指導にあたった外国人や仕事に従事していた女工たちの様子など、詳しい説明を受けました。
以上、作間2学年主任からの現地レポートでした!
二日目の本日は、皆が楽しみにしている富士急ハイランド。
残念ながら現時点では雨模様で富士山の姿は見えないそうです・・・。
それでも乗り物やアトラクションで楽しんでいるそうです!
晴れて富士山が見えるといいですね。
放送部,東北大会へ!
第40回宮城県高等学校放送コンテスト新人大会決勝が行われ,
2作品の東北大会出場が決定しました!
優秀賞の賞状と盾とともに。部長の太田一颯さん(2年)
テレビキャンペーン部門
・「いいんじゃない」 優秀賞
・「心の灯」 優良賞
・「夢灯す」 優良賞
出品した3作品全てが上位に入賞しました!
上位6位までに東北大会への出場権があり,今回は3作品が対象となりました。
しかし・・・東北大会に出場できる作品数は一部門あたり一校2作品までという規定があり・・・,
今回は上位の2作品が東北大会に進むことになります!
向陵オープンセミナー、開催!
11月2日(火)向陵オープンセミナー2021が仙台市太白区文化センター・楽楽楽ホールで開催されました。
総合的な探究の時間「向陵plearning」での活動報告、理数科の中間発表、ビブリオバトル学年チャンプ決定戦、の3部構成からなる、いわば向山高校の学習発表会の場です。
第1部:2年生アカデミック・インターンシップ報告会
夏休みから秋にかけて、グループ単位で大学の研究室を訪問し、研究活動に参加する取組が「アカデミック・インターンシップ」です。「学問と出会い」「学問を知る」アカデミック・インターンシップは11年目の実施となります。
校内での発表会を経て、選ばれた学年代表4グループが会場で発表しました。
東北工業大学工学部応用化学科に訪問したグループ
東北学院大学法学部に訪問したグループ
東北大学工学部電気情報物理工学科に訪問したグループ
岩手大学理工学部システム創成工学科に訪問したグループ
それぞれのグループの発表の後には、質問の手が次々と挙がります。
内容に関する質問、結論やまとめ方についての質問、多くの質問が出て、司会者が誰に指名するか迷うほどでした。
答える方も真剣です。一つ一つ受け止め、丁寧に答えていきます。
セクシャリティの問題、AI社会の到来と人間との関係性・・・現代の高校生の生をとりまく大切な学びを発表した班が多く,質疑応答も白熱しました。
会場全景。全校がひとつの会館でまとまりを実感できるのは、各学年5クラスの向山高校ならでは!
第2部:理数科中間発表
理数科の活動の核となる「課題研究」は2学年で行われます。4月から1年間をかけて、4~5人の班に分かれ、自分たちの興味のあるテーマについて研究をします。論文等の調査、実験や検証、研究内容の発表を通して、科学者として必要な力を身につけていきます。代表となった化学班、生物班、物理班の3班が発表を行いました。
理数科の中間発表を行うのは2年生です。
ひとつの班の発表が終わると、これまた質問の手が次々と挙がります。
理数科の発表に対しての質問者の多くは3年生。特に理数科の3年生がアドバイスを込めて、研究の方法論、
結果の示し方について質問する姿勢が印象的です。
理数科の課題研究の最終発表は2月。アドバイスを受け、最終発表に向けてさらに磨きをかけていきます。
第3部:2021ビブリオバトル学年チャンプ決定戦
総合的な探究の時間「向陵plearning」でビブリオバトルに取り組んで今年で4年目となります。夏休み明けの「向陵plearning」において、小グループでビブリオバトルを行い、グループチャンプ,その後クラスチャンプを決定しました。向陵オープンセミナーでは各クラスのクラスチャンプがバトラーとなり,全校生徒及び、教職員・保護者の方々の参加のもと「2021学年チャンプ本」を決定します!
司会やアシスタントを務めたのは昨年度のビブリオバトルのクラスチャンプたち(現2年生)です。
各クラスのチャンプが持ち時間5分間で工夫を凝らしたプレゼンをします。
会場に質問を投げかけながら、会場と一体になって本の世界を共有する場面も!
本の一部を朗読する場面も!
さすが、選ばれしクラスチャンプたち!会場を本の世界にぐいぐいと引き込みます。
本の紹介はひとり5分。その後に「ディスカッションタイム」と称し、3分間の質問タイムがあります。
質問タイムには次々と手があがり、それぞれの本の世界を共有したり、深めたり・・・。
ビブリオバトルの質問者は学年を問わず、1年生から3年生まで。
特に、自分でもビブリオバトルに取り組んだばかりの1年生の皆さんの質問の熱心さに会場は大いに沸きました。
質疑応答に思わず盛り上がる3年生たちの姿。
大いに盛り上がったビブリオバトル。今年は各自の端末からの投票となりました。
結果、チャンプ本獲得 1年5組の佐々木透也さん、準チャンプ 1年1組大風海翔さんに決定しました!
佐々木透也さんは、12月に行われる県大会に出場予定です。
★「向陵オープンセミナー」参加生徒の感想レポートより
・今回はどの発表でも意見交換が活発に行われていた。特にビブリオバトルは会場の空気が盛り上がっていた。今回はより身近に感じる発表が多く、自分たちがこれから創っていく社会がどのようであるか、また自分たちにできることは何か、ということを深く考えさせられた。(3年 上野裕紀さん)
・2年ぶりに校外でのオープンセミナーだったが、今までよりレベルの上がった発表ばかりですごいと思った。3年生の自分はずっと聞く側だったが、聞いていて飽きないものだった。今後も研究を続け、更に密度の高い学習にしていってほしいと思う。(3年 鳴海日南さん)
弓道部個人、全国大会出場決定!!
10月31日から行われた宮城県高等学校新人大会弓道競技において、
本校2年生の小野光希さんが、個人の部2位となりました。
小野さんは1次予選を4射2中で通過。続く2次予選では皆中(4射4中)の成績で通過し、準決勝に進出。
小野さんは4射3中という成績で決勝に進みました。
決勝は4射3中で、予選からの的中が16射12中となり、第2位となりました。
今大会はコロナウィルス感染症対策を施した中での試合となり、無観客かつ直前の巻藁練習もできない中での厳しい大会でした。また、9月に緊急事態宣言が出たことに伴う練習自粛が響き、どの選手にとっても十分に練習ができない中での大会でした。
そんな中、小野さんは、「会場の雰囲気に飲み込まれず、普段の射を意識した」とのことです。
また、大会1日目の団体予選で思うように成績が残せなかった悔しさから、「何としても頑張りたい」と思っていたそうです。
写真:見事、個人2位の成績を収めた小野光希さん。弓道部 佐藤淳 顧問,針生周子 顧問とともに。
本大会の結果、小野さんは11月20日に福島県郡山市で行われる東北大会と、12月23日に茨城県水戸市で行われる全国大会への出場が決定しました。仙台向山高校の代表として、是非頑張ってきてほしいと思います。
【保護者の皆さま】向陵オープンセミナーのご案内
保護者の皆さまへ
今年も本校生の総合的な探究の時間での学びを発表する場として、
「向陵オープンセミナー」を開催することとなりました。
2021年11月2日(火)
太白区文化センター楽楽楽ホールにて
・発表Ⅰ「向陵plearning共通報告会」(2年アカデミック・インターンシップ報告)
・発表Ⅱ「理数科中間発表」(代表班発表)
・2021ビブリオバトル学年チャンプ決定戦(1年生)
今年度はコロナウィルス感染拡大予防の観点から、保護者の皆さまは「事前申込み制」といたします。
お子さまを通して配布しました10月20日付文書の参加申込票に必要事項をご記入のうえ、各担任にご提出ください。
(〆切 10月26日)
★参考)10月20日に配布したご案内文書です。時程の確認にもご活用ください。
今年度は一般の方の参加はお断りしております。ご了承ください。
【中学生の皆さんへ】向陵祭ポスター、答えはこちらです!
中学生の皆さん
8月末に開催された本校の文化祭、向陵祭ポスターの中に隠れている「ム」探し、挑戦されましたか?
お待たせいたしました!
答えはこちらです。
いかがでしたか?
今年の向陵祭はコロナウィルス感染拡大予防の観点から、残念ながら中学生の皆さんとお会いすることができませんでした。
来年こそ、皆さんと向陵祭を楽しみたいと思います。
ぜひいらしてください。
また、中学3年生の皆さん、来年は向陵生として私たちと一緒に向陵祭を作り上げましょう!
お待ちしています!
【保護者の皆さま】第2回授業公開週間時間割のお知らせ
保護者の皆さまへ
第2回授業公開週間(10月11日~)時間割を掲載いたします。
※担当教員の出張等により、変更になることがありますのでご了承ください。
【保護者の皆さま】新型コロナウィルス感染症に係る「登校許可願い」について
令和3年度版の「新型コロナウィルス感染症に係る登校許可願い」は以下からダウンロードしてお使いください。
【保護者の皆さま】第2回授業公開週間のお知らせ
水泳県新人大会、おめでとう!
先日開催された宮城県高等学校新人大会水泳競技の結果をご紹介します!
★髙橋かおり さん(2年)
女子200m個人メドレー 第2位
女子400m個人メドレー 第2位
オープン競技女子50m平泳ぎ 第1位
★佐藤新志希 さん(2年)
オープン競技男子50m平泳ぎ 第3位
★板垣 秀英 さん(3年・前部長)
功労賞の表彰を受けました。
おめでとうございます!
陸上競技新人大会 大活躍!
宮城県高等学校新人陸上競技大会の結果報告です!
秋晴れの爽やかな空のもと、今後につながる大躍進でした!
男子円盤投げ 第2位 佐藤 翼(2年 東華中)
男子砲丸投げ 第6位 佐藤 翼(2年 東華中)
女子400m 第3位 佐藤瑠菜(1年 郡山中)
女子1600mR 第6位
(倉田あかり1年 長町中 小原梨紗2年 西多賀中 末永うらら2年 七郷中 佐藤瑠菜1年 郡山中)
◆活躍の記録動画◆
★円盤投決勝
★女子400m(3レーンです!)
★女子1600mR
◆陸上部 針生真 顧問からのコメント◆
・1600mRは昨年の新人大会から3大会連続で決勝へコマを進めた。予選から決勝まで選手変更できないチーム事情での入賞は価値がある。来年は悲願の東北大会出場を目指す。
・円盤投げは来年のIH出場へ兆しの見えるスローができた。
・400mは種目変更後2度目の試合で,1日3本まとめることができたことは大きな収穫であった。
スタンドから見上げる空。
「学校説明会」プレゼン動画をどうぞ!
令和3年7月3日に実施されました学校説明会において,生徒会執行部の生徒が在校生を代表して本校についてプレゼンテーション等を行いました。ぜひご覧下さい。
「可能性は ム限大」
1 生徒会長挨拶
庄子 虎徹(錦ヶ丘中学校出身)
2 学校生活で実際思ったこと・感じたこと
普通科1年 小島 瞳(柳生中学校出身)
3 学校生活で実際思ったこと・感じたこと
理数科1年 小久保 光(沖野中学校出身)
4 学校紹介
プレゼンテーター
理数科2年 小山 蒼太(中田中学校出身)
普通科1年 内海 優愛(大沢中学校出身)
第47回「向陵祭」ポスター完成!
第47回「向陵祭」のポスターが完成しました!
◆今年の向陵際について◆
感染予防の観点から原則,一般公開は行いません。
(事前予約、検温・体調チェック等を行うことで、3年生の保護者に限り各家庭1名まで来校可能とします。)
※8月18日現在の予定です。今後変更になることもあります。
今年についてはポスターをご覧になり、「向陵祭」のイメージを膨らませていただけると嬉しいです。
◆ポスターデザイン 我妻果音さん(3年)からのメッセージ◆
今年のテーマ「羽撃け」にちなんで鳥をモチーフにしました。
このポスターの中には、向山を象徴する「ム」が6つ隠れています。是非探してみてください。
コロナ禍で多くの制約がある中で、実行委員、有志が一丸となって作り上げた向陵祭を思いきり楽しんでください!
★ポスターに隠された「ム」の答え合わせについては後日!お楽しみに!
【重要】8月20日(金)の時間割について
吹奏楽部、東北大会出場!
全日本吹奏楽コンクール予選第64回宮城県大会 高等学校の部において
本校吹奏楽部が金賞を受賞し、東北大会への出場が決定しました!
東北大会は、
8月28日(土)東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)で行われます。
★今年度の定期演奏会時の集合写真です。
★コンクール当日の写真については
授業公開週間【時間割のお知らせ】
授業公開週間は来週7月20日(火)までとなりました。
来週分の時間割はこちらをご覧ください。
※教員の出張等により,時間割が変更(一部課題・自習)になることもあります。ご了承ください。
★授業公開週間についてはこちらの記事も必ずご覧ください。
今年はコロナウィルス感染拡大予防の観点により,保護者の方に限定して公開しております。
【速報】サッカー部選手権大会、本戦出場決定!
7月14日、15日開催の2021年度 第100回全国高等学校サッカー選手権大会宮城県大会の結果速報です。
本校サッカー部は
1回戦 対 石巻西高校 4-2 勝利
2回戦 対 名取北高校 1-0 勝利
10月の本戦(2次予選)出場が決定しました!
本戦出場は9年ぶりです。
大会のトーナメント表です。
★サッカー部の部活紹介はこちらです。
授業公開週間【時間割のお知らせ】
7月13日(火)~7月16日(金)の時間割はこちらです。
※教員の出張等により,時間割が変更になることがあります。ご了承ください。
7月19日(月)以降の時間割については来週掲載いたします。
授業公開についてのお知らせ(配布文書含む)はこちらの記事をご覧ください。
野球部、敢闘!
7月8日(木)第103回全国高等学校野球選手権 宮城大会が開幕しました。
向山高校野球部は開幕試合で石巻好文館高校と対戦し、0対6で惜敗しました。
7月9日(金)付の「朝日新聞デジタル版」で主将の金野椋太さん(3年)が紹介されました。
★朝日新聞デジタル→記事はこちらです。
★朝日新聞7月9日(金)朝刊でも紹介されました。
是非ごらんください。
授業公開週間のお知らせ【保護者の皆さまへ】
保護者の皆さまへ
7月1日付お子さまを通じて文書でお知らせしていた通り,授業公開週間を実施します。
(配布済文書はこちらです→授業公開保護者文書.pdf)
コロナウィルス感染拡大予防の観点から,今年度の授業公開は本校生徒の保護者の皆さまに限定いたします。
◆公開期間 令和3年7月13日(火)~7月20日(火)
◆公開時間 8:40~ 受付(以後 随時)
8:45~ 9:35 1校時
9:45~ 10:35 2校時
10:45~ 11:35 3校時
11:45~ 12:35 4校時
※期間中は,午後個別面談週間のため,午前授業となります。
★7月13日(火)~7月16日(金)の時間割は12日(月)にホームページに掲載予定です。
◆お願い
・コロナウィルス感染拡大予防の観点から,ご来校の際は,事前の検温,手指の消毒,マスクの着用をお願いい
たします。
・校地狭隘のため,ご来校の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
・写真,動画の撮影はご遠慮ください。
その他については,配布文書をご覧ください。
学校説明会開催
7月3日(土)午前,午後の二部方式で本校の学校説明会が開催されました。
800人を超える中学生と保護者の皆さまにご参加いただきました。
学校長による挨拶です。
教務部長による入試制度の説明です。
進路概要については進路部長の話に次いで
向山高校の卒業生のインタビュー動画が流れました。向山高校での学びがどのように大学での学びにつながったのか、生き生きとした表情で語っていました。
大学院で学んでいる卒業生からは、向山高校時代の探究学習「向陵プラーニング(当時は向陵プラン)」が大学以降の学びのベースになっている、というお話がありました。
生徒による学校紹介、説明が続きます。
生徒会長 庄子虎徹さん(2年)による紹介。
生徒会執行部の 小島 瞳さん(1年)による学校紹介。
生徒会執行部 理数科1年生 小久保光さん(1年)による理数科の紹介。
参加者の皆さんも真剣に聞き入っている様子でした。
生徒会執行部の小山蒼太さん(2年)、内海優愛さん(1年)はスライドを用いながら、向山高校の取組や特色をわかりやすく説明しました。
「向陵プラーニング」についての紹介
理数科の紹介。
説明会の前後には吹奏楽部の演奏のVTR、および本校の部活動紹介、学校生活の様子が紹介されました。
本HPにおける向山高校の部活動紹介はこちらです。
学校説明会時に参加者の方から「部活動は全員加入ですか?」というご質問をいただきました。
向山高校では全生徒が部活動に所属することになっております。
なかには一つに絞りきれず、二つ以上の部に所属(兼部)して活動する生徒もいます。
今回、説明会で大活躍した「生徒会執行部」も部活動のひとつです。
運動部、文化部、愛好会、活動内容もさまざまです。ぜひ部活動紹介のページもご覧ください。
理数科 東北大学 田島先生講義
理数科では毎年6月に生物巡検で東北大学附属川渡フィールドセンターを訪問しています。(→理数科の紹介へ)
しかし,残念なことに,コロナウィルス感染拡大予防の観点により,昨年度に続き今年度も訪問による巡検は中止になってしまいました。
その代わりとして、東北大学大学院農学研究科 助教 田島亮介先生をお招きし、1,2年理数科生徒を対象に講義を頂きました。
本校卒業生も進学している東北大学農学部の紹介、田島先生の研究歴、そして植物の根や農業と環境の関わりについてなど,豊富な内容でご講義いただきました。
2年生が質問しています。さすが理数科、積極的!理数科の生徒は課題研究を通し,「質問力」に磨きがかかります。
農学の専門的な内容に触れ、有意義な時間となりました。
来年こそ訪問しての生物巡検が実施できるよう,コロナ収束を願ってやみません。
陸上部 東北大会 自己ベスト!
6月19日から岩手県北上市で東北高等学校陸上競技大会が行われ、
佐藤翼さん(2年)が砲丸投と円盤投で出場しました。
両種目とも県総体での自己ベストを塗り替えました!
佐藤さんは2年生。「宮城県で開催予定の東北新人・来年の東北大会で活躍すべく,一層精進していきます!」と次の目標を見据え、新たな一歩を踏み出しています。
サッカー部、高校総体の記録
先週行われたサッカーの高校総体の結果です。
本校サッカー部、大躍進でした!
【躍進の記録】
総体1回戦 対古川黎明2-1 勝利
総体2回戦 対東陵1-0 延長戦の末勝利
総体3回戦 対仙台育英0-9 敗戦
★サッカー部顧問 早坂翼 教諭(保健体育科)にインタビューしました。
Q:今回の総体の意義は?
A:新型コロナウィルス感染拡大に伴い,昨年は中止となった高校総体。今年は開催され,生徒たちはこれまで努力してきた成果を発揮する機会が得られたと考えています。
Q:サッカー部では、対話を大切にし、部員自らが目標を設定しているそうですね。
A:本校のサッカー部が大切にしている理念=『主体性』です。生徒たちが目標を掲げ,その達成に向けてどのように日々を過ごすのかを自分たちで考え,実行することを大切にしてきました。
Q:これまでのサッカー部の取組と今回の総体とを振り返り、いかがでしたか?
A:総体に向けて,チームを作っていく中での課題として技術面や戦術面はもちろんありましたが,特にテーマとして掲げていたのが精神面でした。これまでの練習や試合で,うまくいかないときに踏ん張ることができずに,自分たちから崩れていく場面が多くみられたからです。
しかし,総体での3試合はうまくいかないときも自分たちで崩れることなく,踏ん張りきり,最後まで戦い抜く姿がみられました。うまくいかない時にはお互いに叱咤激励し,最後まで集中していくんだという強い意志を見ることができました。
Q:総体を終えた3年生へのメッセージをどうぞ。
A:3年生はこれで引退となるが,部活動で培った精神面を勉学に生かし,それぞれの進路実現にむけて,努力してほしいですね。
★サッカー部→過去の記事はこちらです。
県の高校総体、多くの競技はいよいよ今週末6月5日(土)から開催予定です。
春風亭与いち氏、来校!
本校卒業生で落語家として活躍中の春風亭与いち氏(角田廉さん・40回生)が来校しました。
放送部、同窓会の取材が行われました。
与いち氏のお父さま(角田秀晴さん・5回生・ハンバーグレストランHACHI代表)も本校卒業生です。親子で取材に応じていただきました。
(春風亭与いち氏親子,学校長,同窓会担当,放送部顧問との記念撮影)※撮影時のみマスクを外しました。
本校応接室にて。取材の全景です。
さすが噺家!終始笑いが絶えないインタビューとなりました。
親子の掛け合いも楽しいひとときでした。落語好きのお父さまの影響で幼少の頃から落語に親しむ環境が整っていたこと、お父さまも初めて知る高校時代の様子、なども話題になりました。
高校時代の思い出、現在の仕事の様子、将来の目標・・・多くのお話を伺うことができました。
春風亭一之輔氏に弟子入りし、前座を務めてきた与いち氏は今年3月に二つ目に昇進しました!
出囃子は地元「八木山ベニーランド」のテーマソングにしたこと、新聞等でも話題となっています。
校舎内を歩いているうちに、突然帰りのホームルームに参加!
理数科3年5組の教室でした。突然の参加にもかかわらず、先生のモノマネ(本人の前で)をして盛り上げます。
これから月に一度、「春風亭与いち勉強会仙台編」を開催するそうです。
二つ目に昇進し、落語家として本格的な活動をはじめた与いち氏、今後の活躍も楽しみです。
(春風亭与いち氏公式サイトはこちらです。)
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙が行われました。
演説会の様子です。今回は1、2年生が体育館に集まりました。体育館の後方には投票箱が設置されています。
体育館での演説は3年生の教室にライブ配信されました。
真剣な表情でライブ配信を見つめる3年生たち。
生徒会長立候補者の演説です。
応援団長立候補者の演説です。
演説会の後は投票です。
監査委員会による開票の結果、次期生徒会役員が確定しました。
吹奏楽部 定期演奏会
5月23日(日)にイズミティ21において吹奏楽部の定期演奏会が開かれました。
感染症予防対策をとりながら、多くの聴衆が聴き応え・見応えのある1時間半におよぶステージを堪能しました。
富士山~北斎の版画に触発されて~の演奏風景です。真島俊夫先生が作曲されたこの曲には、日本特有のリズムや雰囲気が織り込まれています。
吹奏楽のための「エールマーチ」の演奏風景です。この曲は昨年の吹奏楽コンクール課題曲でしたが、大会が中止となり、今年の課題曲として引き継がれています。昨年の悔しさを晴らすよい演奏ができるように日々練習を続けており、定期演奏会で一足早く皆さんに披露することができました。
ミス・サイゴンのステージドリルの様子です。各パートの迫力を発揮し、演出に合わせた感情が聴衆に伝わるように工夫した曲目です。
この演奏の様子は先輩方から受け継いだ向山高校吹奏楽部の十八番「フライハイ」です。中央はサックスソロ:3年生大村さんです。1年生はダンス、2・3年生はスタンドプレーで演奏をお届けしました。
2ndステージ最後の曲「魔法にかけられて」の様子です。様々な困難を乗り越え、明るい未来に進んでいく気持ちを表現しました。
(写真提供:東陽写場)
理数科 宮教大訪問
2年生理数科の生徒が,宮城教育大学にて課題研究の講義を受けてきました。
その後、各研究室や講義、学生実験などの見学をさせて頂き、充実した1日になりました。
課題研究など今後の学習に活かしていきましょう!
総体壮行式が行われました
来月初旬に開催される高校総体へ向けて、2年ぶりの総体壮行式が行われました。
写真は学校長の激励の挨拶です。
生徒会長の挨拶です。生徒会執行部の担当者が壮行式の様子をiPadで撮影しています。
今回の壮行式、コロナウィルス感染拡大予防対策として、2・3年生のみ体育館で参加。1年生は教室で中継を見ながら参加という形で開催されました。写真は女子バレー部のあいさつを見まもる1年生の教室の様子です。
各部が決意表明をしました。
応援団のエールです。
3学年向陵plearning「サクセスタイム」
本日、3学年の向陵plearning「サクセスタイム」のクラス内発表会でした。
サクセスタイムは全6回。各個人が研究テーマを設定し、調べ、深めた結果をわかりやすい形にまとめ、発表によってシェア、互いの視野を深めていく活動です。
前回はグループ内で発表、質疑応答を行いました。本日は、前回決定したグループチャンプによるクラス発表です。
各クラスでレベルの高い発表が行われていました。
ジェスチャーを交えた高いプレゼン力で聴衆をひきつけます。
資料を用いて理解を促す説得力のある発表でした。
現代を生きる私たちにとって大切なテーマ。真剣なまなざしで聞き入っていました。
どのクラスでも熱心にメモを取りつつ聴く姿が印象的でした。
質問タイムでは、鋭い質問にわかりやすく答える姿が見られました。
発表、質問タイムのあとはクラスチャンプ決定の投票!盛り上がっていました。
担任からの表彰光景。賞品は魅力的な食券(食堂で使用可能、担任の手作り)だったようです。
次回は最終回。まとめシートを作成予定です。
楽天イーグルス観戦!
東北楽天ゴールデンイーグルス主催の「学校観戦プログラム」に参加し、
本校3年生が学年行事で楽天の試合観戦をしてきました。
初夏の日差しが眩しい楽天生命パークにて。
試合前のクイズ大会では、上野裕紀さんが予選を勝ち抜き、大活躍!
コロナウィルス感染拡大予防に配慮しながら,晴天のスタジアムを満喫しました。
引率の先生方も張り切っています。
学校名が書かれたボードを掲げて応援しました。
結果は
対 西武ライオンズ 3-4 で楽天イーグルス、嬉しい勝利でした!
1年生 総合的な探究の時間:向陵Plearning
向陵Plearning(planとlearnを掛け合わせた造語)の時間では,1年生が入学してすぐに学問研究を行っています。将来学びたい学問系統が同じ仲間でグループを作り,その学問について学びの内容を調べています。今回は発表資料を作成して,今後グループ毎にクラス内で発表する予定です。
中庭コンサート開催!
本日昼休み、中庭にて本校恒例の「中庭コンサート」が開催されました!
生徒会執行部が入念に準備を進めてきました。
装飾も見事!ハートの司会席です。
飲食しながら見ないように、とコロナウィルス感染拡大予防もしっかりと。
コロナ以前はお昼を食べつつ、校舎内外からコンサートを楽しむ習慣がありました。
本日の出演者は二組。
密を避けるために、限定で準備した客席は満席となりました!
(以前は大勢の向陵生が中庭に大集合する行事でした。)
校舎内、各階の窓際で楽しむ姿も。
コンサートの様子は各教室にライブ中継されました。
職員室側のベランダからコンサートを見つめる教職員の後ろ姿。
本日「KOKO」として出演した佐藤瑚々南さん(3年)は「将来は歌手、音楽系の道に進むことを考えていて,現在スタジオでレッスンを受けています。学校行事、中庭コンサートへの参加は初めてで緊張しましたが、楽しく歌うことができました!将来の夢に向けて、今後の課題も明確となった良い機会でした。」と目を輝かせていました。
中庭コンサートは二日間。明日も開催されます。
1年生理数科ガイダンス
1年生理数科ガイダンスが行われました。
1年生理数科の生徒が,先輩たちの巡検(校外学習)の報告や課題研究の発表を見て,理数科の3年間の取り組みを学習しました。向山高校理数科としての学習が,本格的に始まります。楽しみながら,そして一生懸命に頑張って行きましょう!
「仙台向山高新聞 臨時増刊号」発行!
「仙台向山高新聞 臨時増刊号」を発行しました。
生徒会入会式と部紹介の様子をお伝えしました。
新入部員1名を迎え,部員が3名になった新聞部。
初めて4月に新聞を発行することができました!
※4月28日(水)全校生徒に配布しました。
応援練習2021
二年ぶりに行われた中庭での応援練習の様子です。
「密」になるのを避けて、1年生を二つに分けて行いました。
1年生は声は出さずに,手拍子を覚えます。
集合から15分,短い時間での応援練習でしたが,応援団,1年生ともに真剣に取り組む様子が印象的でした。
応援団員です。(撮影時のみマスクを外しました。)
団長の渡部遥仁さん(3年,写真中央)にインタビューをしました。
Q:ずばり応援練習の目的は?
渡部さん:向山高校応援団の先輩方が繋いできた伝統を後輩たち,さらにその先の後輩にも伝えるためです。
Q:コロナ禍での応援団の活動、応援についてどう考えますか?
渡部さん:応援には人を勇気づける力がある。今現在は難しい状況だが,いつか応援できる日が必ず来る。まるでコロナがなかったかのように向山の応援を継承したい。「第三応援歌」という向山の生徒が一つになれる応援歌が存在していることこそが向山高校の伝統であり,後世に伝える使命があると考えている。
生徒会入会式
新年度2日目。この日は1年生を対象に生徒会入会式が行われました。
入学式
向山高校体育館の前のしだれ桜が見事に咲き誇る本日、令和三年度の入学式が挙行されました。
入学式前の教室にて。緊張した面持ちの新入生たち。
いよいよ新入生、入場。
入学許可。普通科160名,理数科40名の入学が許可されました。
髙橋時明校長による式辞。
「校訓『自律』『和敬』の精神を大切に,どのようなことがあってもくじけない心を持ってほしい」
向所千夏父母教師会会長による祝辞。
「言霊ということばが意味するごとく,自分の思いや目標をことばにしてみることで,夢のような高い目標も手に届くものになります。『向山のムは無限のム』自分のなかの無限の可能性を信じてください。」
新入生代表 古仲七海さんによる宣誓。
吹奏楽部の演奏,および吹奏楽部の植田涼音さんの歌詞朗読による校歌披露。
国歌演奏、そして入退場も吹奏楽部の演奏で行われました。
新入生、退場。
向陵生としての第一歩を踏み出しました。
新入生の皆さん、ようこそ向山高校へ。
新年度スタート!
穏やかに晴れた本日、令和三年度の新任式・始業式が行われました。
新任式の様子です。今年度は髙橋時明校長をはじめ,14名の先生方をお迎えしました。
続いて,始業式の様子です。
髙橋時明校長からは,「夢を持つことの大切さ」についてお話がありました。夢を持つことで,人は思いを強くし,一歩一歩目標に向かうことができるということ,激動の時代にあっても人として必要な智恵と力をしっかりと身につけ,失敗を恐れずに夢の実現に向けて挑戦することで,人は大きく成長することができるという力強いメッセージでした。
最後に,阿部勝教頭より,担任・副担任・部活動顧問,校内分掌の発表がありました。
令和三年度,いよいよスタートです!
校長あいさつ~未来を切り拓く向陵生
未来を切り拓く向陵生
令和3年4月1日
校長 髙橋 時明
本校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
校長の 髙橋 時明 と申します。令和3年4月1日付けで着任いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
このホームページでは,在校生や保護者の皆様をはじめ,本校への入学を希望している中学生やその保護者の皆様,卒業生や県民の方々に向けて,「向陵生」の学校生活やその活躍など,日々の教育活動の様子をリアルタイムにお伝えし,本校を様々な面から理解していただきたいと思います。
本校は昭和50年に,仙台市内では初めての男女共学,普通科県立高校として開校しました。平成6年には理数科を併設し,県内での普通科と理数科教育をともにリードする学校として歩み続け,今年度で47年目を迎えます。卒業生は1万1千名に迫り,県内のみならず全国各地のさまざまな分野で活躍しております。平成10年に県から指定を受け立ち上げた「向陵プラン」を,平成30年に「向陵Plearning」と深化させ,3年間の体系的・総合的な実践的キャリア教育により,生徒の希望進路実現を下支えしております。
本校の校訓「自律・和敬」の精神のもと,
「自分の言行に責任を持ち相互の敬愛・協力を惜しまない人間を育成する」ことを教育方針に掲げ,知徳体の調和の取れた人間性を育み,豊かな個性と創造性を育てることを教育目標としています。生徒が互いに切磋琢磨した学校生活を送りながら,一人ひとりが自分の力で未来を切り拓いていけるよう,職員一丸となって日々の教育活動に取り組んでいます。
我々職員一同,教育目標の具現化を目指しながら,生徒や保護者の皆様,そして県民から信頼される学校づくりを行っていきたいと考えております。今後ともご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
【重要・卒業生の皆さんへ】離任式について
卒業生の皆さんに離任式について連絡します。
3月30日(火)に行われる離任式は,新型コロナウィルス感染症の感染対策のため,在校生のみで実施します。
離任者の発表は,3月25日(木)の朝刊となりますので,お別れに来校したい場合は離任式とは別日に個別でお願いします。