向陵Plearning【総合的な探究の時間】
アカデミック・インターンシップ【東京大学大学院工学系研究科】
東京大学 電気系工学専攻 横田知之研究室を訪問しました。
「AIやロボットなど最先端科学技術」をテーマにしている2年生6名が、8月7日、東京大学 電気系工学専攻 横田研究室 を訪問し、「超薄型スキンエレクトロニクス」をはじめとした、世界最先端の皮膚型電子材料開発の研究を学んできました。「超薄型スキンエレクトロニクス」は、身に着けるだけで生体信号や生体内情報をモニタリングし、健康状態を遠隔管理するステージの実現を目指し研究が進められています。世界的な社会問題である高齢化社会を支えていく技術として注目を集めている科学技術分野です。
オープニングでは、研究室代表の准教授横田知之先生から、ご挨拶と概要説明をいただきました。
午前は、助教高桑聖仁先生の講義を受講しました。研究グループが推進している「超薄型スキンエレクトロニクス」研究の進展と未来、そしてスマホ内部の構造を例とした電子部品を結合する技術の紹介、最後に高桑先生の研究テーマである「接着剤を用いないプラズマによる金属結合」の説明を受けました。
質疑応答では、「プラズマ結合によるデメリットは何か?」「研究を進めていく上で、生活は不規則になるのか?」など生徒から様々な質問が出され、ひとつひとつ丁寧に生徒の疑問へ答えていただきました。
その後、研究グループ内の様々な研究施設、実験現場を見学しました。研究者が取り組んでいる研究や実験装置について解説していただきました。
生徒が実際に真空装置に触れ、実験を体験する機会もいただきました。
午後は、若手研究者へのインタビューを行いました。
「ロボットが感情を持つことは可能か?」「AIとデバイスの相互的な活用はどのように進展していくか?」「高校時代はどのように過ごしていたか?」など、事前に送った質問以外にも活発な質問が出され、若手研究者が丁寧に回答してくれました。
参加生徒は最先端科学技術の『本物』に触れることで科学技術の奥の深さに触れ、工学系学問分野の視野が大きく広がり、工学系への進路選択へ大いに意欲をかけたてられる機会となりました。
最後は、安田講堂や東大図書館、三四郎池などキャンパス内も見学しました。
写真は、東大赤門にて。
★参加生徒の感想より
・特に印象に残ったのは、研究するうえでの意識という話だった。仮説→実験→評価というサイクルは大学に入ってから研究していくことだけでなく、日常的な問題にも使えることだと感じた。
・大学のことから進路のことまで様々な話をいただけました。
特に印象に残っているのが、「やりたいこと」の選択です。東京大学ほどにもなると、各人それぞれ小さい頃からの夢をずっと追っているような、見ているものが違うような人がいる場所だと思っていました。しかし実際は偶然や純粋な興味だったりが原動力となっている方がいらっしゃり、いい意味で人間らしさを感じました。それとともに「大学に行くということ」に関して気負いすぎていた自分が、自分は大学に行ってもいいのだと思えるきっかけになりました。
・初めて実際に工学部という学部の設備、それも日本最高の学府の設備を見学することは非常によい刺激となりました。高価な設備の数々に圧倒されるとともに、学問・研究に惜しみなく多額の資金が投じられている環境に驚きと感動と憧れを抱きました。ここで学べないことは存在しないのではないかと思うほどです。
・自分があの東大に行けるとは思っていなかったので、とてもいい経験になった。今までは情報系にしか興味を持たなかったが、今回のことで材料工学も面白そうだなと思った。情報系以外でも人工知能との相互的な活用方法を学ぶことも面白そうだなと感じ、勉強する意欲が出てきました。大学受験がゴールだと思っていたが、今回、いろんなところを回ってみて、学ぶことにゴールはないなと感じ、将来の大学生活に、期待を持つことができた。
【2024アカデミック・インターンシップの記事】