理数科の活動ブログ【更新中!】

新しい授業、始まっています!【理数科のブログ】

理数科1年生では今年度から「理数探究基礎」の授業を行っています。

来年(2年次)の「課題研究」につながる取組を一年生のうちから実践しています!

授業の様子をご紹介します。

自分たちでそれぞれ考えた「簡易電池」を作っているところです。

 

真剣そのもの。楽しそうに取り組んでいます!

 

【理数科】令和4年度理数科ガイダンス

向山高校の理数科では,1年生次に全6回の大きな理数科行事を体験します。

その後,2年生では各分野に分かれての「課題研究」に取組み,成果を発表する機会を持ちます。

こうした理数科としての活動への理解を深める機会として,毎年,4月に1年生を対象に「理数科ガイダンス」を実施しています。

今年度は本日,4月27日4校時にガイダンスが行われました。

会場は,本校の合同講義室(通称:合講)

今年入学した理数科1年生が少し緊張した面持ちで座っています。

写真は,学校長の挨拶の様子です。

理数科 今井主任より,理数科の目標と理数科1学年行事についての説明がありました。

 

その後,2年生の理数科の生徒が,前年度の課外活動紹介を行いました!

 月山生物巡検の紹介です。今年度も8月に予定しています。

10月に行われる地学巡検の紹介です。

地学・物理天文学習(1月)の紹介が続きます。

 数学講演会(11月)についての報告の様子です。

資料を見ながら熱心に耳を傾ける1年生。

今年度は,さらに化学研究所訪問(9月),川渡のフィールドセンターでの生物巡検(6月)も予定しています。

(昨年度はコロナウィルス感染予防の観点により中止となりました。)

 

続いて,理数科3年生の登場!

昨年度の「課題研究」の発表です。

生物班による「日照時間がオオクロアリに及ぼす影響」

 

 

物理班による「トライボロジーの世界へようこそ~紙の摩擦から見た社会」

 

いよいよ理数科としての活動が始まります!(後ろから1年生理数科の担任の先生が見守っていますね。)

【理数科】課題研究発表会!

2月3日(木)理数科2年生の課題研究発表会が行われました。

1年生の終わりにグループ分けをし,2年生の春から10ヶ月かけて取り組んできた研究を発表する場です。

発表会後の集合写真。マスク越しでも達成感いっぱい!の良い笑顔が伝わります。

それでは、令和3年度 理数科課題研究発表会をレポートしましょう。

スタートは朝。発表グループ毎に発表資料を提出します。

各自資料を取り、会場となる本校・合同講義室に入ります。

いよいよ発表会の開始です。

学校長、宮城教育大学理科教育講座 内山哲治教授、出口竜作教授が最前列に。

発表会には理数科の1年生と2年生が参加しています。

発表の様子です。

各班の発表の後には活発な質疑応答が!

5分野9班の発表のテーマをご紹介します。

◆化学分野

「pHによる金属の変化」「様々な油によってできる石鹸の洗浄力の比較」「お茶の抗菌作用について」

◆物理分野

「紙の摩擦力に関する研究」

◆地学分野

「クレーター形成における垂直衝突と斜め衝突の比較」

◆生物分野

「イシクラゲの周辺環境による状態の変化」「メダカの品種間による体色変化のしやすさの比較」「日照時間の変化がオオクロアリに及ぼす影響」

◆数学分野

「席替え~愛し合う2人が一緒になる確率~」

全9班が それぞれ10分間の発表、4分間の質疑応答に取り組みました。

次々とあがる質問の手。

 

司会、タイムキーパー等は1年生が担当しました!

今回の発表会を経て、代表に決まった班が3月に行われる県課題研究発表会で発表する予定です。

1年間、毎日実験したり、時間をかけてデータの整理をしたり、校舎が閉まるギリギリの時間まで残って研究のまとめをしたり、と熱心に取り組む理数科の皆さんの姿が校内各所で見られました。

出席いただいた宮城教育大学の先生方からもお褒めの言葉をいただき、実りある発表会となりました。

 

 

 

【理数科】課題研究 ポスター発表会

理数科2年生は、4月から継続して課題研究に取り組んでいます。

10月に中間発表を終え、2月の最終発表に向けて現在、まとめに入っています。

今回は、初の取組「ポスター発表会」に挑戦しました!

会場は体育館。研究成果を示したポスターを前に、発表をしました。

聴衆は理数科の1年生たち。少し緊張した面持ちで2年生の発表に聴き入っていました。

これまで理数科の生徒はスライドを用いた発表を行ってきましたが,聴衆をより身近に感じるポスター発表会に新鮮さを感じた様子でした。

聴衆が身近にいるため,質疑応答も気軽にできる雰囲気でした。

 

聞き手は「良かった!」と思った発表に付箋を貼ることで一票を投じました。

(一人2票入れました。)

 

 写真は「良かった!」という票が入ったポスター。

様々な色、形の付箋で彩られています。

充実した発表会となりました。

今回の発表会を生かし、いよいよ2月の最終発表へ向け、さらに研究をまとめていきます。

【理数科】課題研究中間発表会!

理数科課題研究の中間発表会が行われました。

物理分野1班、化学分野3班、生物分野3班、地学分野1班、数学分野1班が

4月から積み重ねてきた研究成果を発表しました。

理数科 今井主任の開会挨拶。

皆、緊張した面持ちで注意事項に聴き入っていますね。

いよいよ発表です。

 

 

各班の発表に対してたくさんの質問があり、活発な意見交換が繰り広げられました!

 

アリの研究をした班の「ご清聴ありがとうございました」スライド。

最後のスライドまで手を抜かずに、工夫が垣間見えます。

 

終了後、校長先生より講評とアドバイスをいただきました。

続いて、宮城教育大学教授 内山先生より講評をいただきました。

内山先生には毎年、課題研究に際してレポート作成、研究の方法等多くのアドバイスをいただいております。

 

今回発表をした理数科の皆さんは朝早くから学校が閉まるまで、

実験を重ねたり、発表の準備や練習をしたり、という姿が校内の様々な場所で見られました。

 

いよいよ2月が発表会。

本日の中間発表を経て、これからも研究が続きます。