理数科の活動ブログ【更新中!】

「やってみてサイエンスin仙台市科学館」に参加しました!

理数科2年生の3グループが「やってみてサイエンスin仙台市科学館」(宮城県教委主催)に参加してきました!

理数科での取組の成果を一般市民と共有し、サイエンスコミュニケーション能力を高めるイベントです。

 

☆ポスター発表

「『幻のサトイモ』と様々な土壌の相関」理数科3年生:小澤暖人さん、乙供尊さん、鈴木明慈さん、日野彩菜さん、古川志穂さん

 一般市民の方々に向けてわかりやすく発表していました!(一般の人々に交じって、校長先生の後ろ姿も・・・!)

 

☆科学実験教室(理数科、自然科学部の皆さん)

 「食虫植物の生態」「ムラサキキャベツの色の変化」

ご家族で参加された方、小学生の皆さん、異なる年代の方々と一緒に実験の楽しさを分かち合うことができました。

生物巡検に行きました!【理数科のブログ】

6月の末、理数科1年生が大﨑市川渡へ生物巡検に行ってきました。

研修先は、東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育センター。

到着後、日程説明と諸注意をいただきました。

いざ、水田実習へ!

実習内容の説明を聞き、自分たちの動きを確認後、

田んぼに入りました。

ひざ下まで浸かりながら、稲の株を調査しました。

当日は、梅雨の晴れ間、爽やかな天候でした!

水田実習終了後、センター内で大学院生の説明を受けました。

写真は、理数科1年生が質問している様子です。

さらに講義を受け、データ整理に挑戦しました。

データ整理を終えて、巡検終了。

理数科1年田村一基さんが代表してあいさつをしました。

理数科ガイダンス【理数科のブログ】

理数科で学ぶ向陵生はどんな勉強をしているのか、

理数科ならではの行事を少しずつ紹介していきます!

本日は「理数科ガイダンス」

4月。向山高校に入学したばかりの1年5組(理数科)の皆さんが「理数科とは」を学ぶ大切な時間です。

校長先生より、理数科の皆さんに向けてのお話をいただきました。

最初に理数科の目標、行事について、昨年度の活動の紹介を受けました。

2年理数科の皆さんが活動紹介、発表をしました。

続いて、3年生の先輩たちの「課題研究発表」

昨年度、県の発表会に本校代表として出場した2つの班による発表です。

生物班「『幻のサトイモ』と様々な土壌の相関」

 

 

 

 

 皆、真剣に臨んでいます!

 

 地学班「クレーター形成における質量と体積や形状の比較」

 

質疑応答タイムには、1年生から質問が!積極的です。

 現在1年生は、「理数探究」の時間に探究の基礎を学び、フィールドワークにも参加しています。

 

課題研究発表会【理数科のブログ】

理数科全員が関わる最も大きな行事「課題研究発表会」が行われました!

10月の中間発表会、12月のポスター発表会を経て、課題研究の総まとめとしての発表会です。

会場は、本校合同講義室。

会場準備、司会、タイムキーパーは理数科1年生が担当します。

会場後ろにずらりと並んだ発表資料。準備に準備を重ねて作成した努力の結晶です!

校長先生による開会挨拶。

 いよいよ発表です。

 

発表者も、聴いている側も皆真剣です!会場の後ろには発表を見に来た多くの先生たちの姿が!

質疑応答では、1年生からも鋭い質問が出ました!

 

終了後、大学の先生から講評をいただきました。

宮城教育大学 教授 出口竜作先生より

宮城教育大学 教授 内山哲治 先生

 理数科 平塚主任による閉会の挨拶。

最後に記念撮影!本日の主役 理数科2年生です!

理数探究基礎 プチポスター発表会【理数科のブログ】

1年生理数科による「プチポスター発表会」が行われました。

会場は本校多目的室。1年生理数科が班ごとに発表し、お互いに発表を聴き合いました。

1年生の理数科では、これまでの理数探究基礎の学習にもとづき、実験テーマを決めました。

主に教科書に記載されている実験を選んでいます。

班ごとに自由に実験の工夫、課題の設定をし、実験・結果のまとめ・考察を行い、ポスターにまとめました。

参加者のなかには、担任の先生、理科の先生、教頭先生のお姿も。

先生方からの質問(鋭い質問)にも懸命に応じます。

発表に聞き入る後ろ姿たち。質問から、討論に発展している班もありました!

放課後に自主的に活動を重ねた班もあったそうです。

先日参加した2年生の「課題研究ポスター発表会」での学びを生かし、それぞれ分かりやすい発表に努めていました。

2年生での「課題研究」に向けての大きな一歩です!