News
入学式
令和5年度 入学式が行われました!
新入生の皆さん、ようこそ向山高校へ。
向山高校の入学式は、吹奏楽部の演奏から始まります。
新入生、入場。拍手で迎えられます。
緊張・・・しているでしょうか。
ひとりひとりの名前を呼ぶ担任。
爽やかな返事が体育館に響きます。
学校長より200名の入学が許可されました。
学校長の式辞。
生徒代表宣誓。
吹奏楽部による校歌披露。職員も毎年心動かされる美しい歌声です。
1学年を担当する教員の紹介。
ご来賓、保護者のみなさまのご臨席のもと晴れやかな入学式を行うことができました。
入学生の皆さんは、向山高校49回生となります。
新任式・始業式
令和5年度 新たにお迎えした先生方の新任式が行われました。
はじめに 渡邊重夫 新校長の紹介。
続いて、学校長による新任者の紹介。
そして,始業式が行われました。
校長式辞では「時間は全ての人に平等であり、一方で限りあるもの。何ごとにも代えがたい時間を大切に、それぞれの目標を実現してほしい。部活動に積極的に取り組み、いつも他人に心配りできる人であってほしい。」というお話がありました。「目標を叶えるために大切なことは何か。」皆、真剣に耳を傾けていました。
新しい担任・副担任の発表もあり、いよいよ生徒の皆さんの令和5年度もスタートしました。
向陵の丘の上では今まさに桜が満開です。
令和5年度 学校長あいさつ
渡邊 重夫(わたなべ しげお)校長のあいさつ「未来を切り拓く向陵生」を掲載いたしました。
修業式
令和4年度の修業式が行われました。
式に先立ち,陸上部,バドミントン部,美術部の表彰がありました。
その後,同窓会から運動部に贈られる「横断幕」のお披露目がありました!
写真は陸上部に贈られた横断幕です。
陸上部のユニフォームのカラーとモットーが横断幕になって登場しました!
横断幕は野球部、サッカー部、バドミントン部、男女バスケ部、女子バレー部、卓球部に贈られました。
その後行われた修業式。
学校長式辞の様子です。
「失敗を恐れずに挑戦することの意義」皆真剣に聞き入っていました。
学校だより第7号
1学年だより
1学年だよりをご紹介します。(2月3日配布)
最近の1年生の様子です。(学年レクレーション、学年ブックトーク発表会【向陵plearning】、雪かきありがとう!)
是非ご覧ください!
学校だより第6号
アンサンブルコンテスト金賞!
12月11日に行われた第56回宮城県アンサンブルコンテスト予選 仙台太白地区大会で,本校吹奏楽部4チームが金賞を受賞しました!
・打楽器八重奏(村上陽菜(1),原田優羽(2),江刺嶺(2),日吉珠実(2),堀江はつ美(1),鈴木明慈(1),鎌田遥佳(2),大友達成(2)) → 県大会出場!
・クラリネット三重奏(小齋渚(2),伊藤路(2),星麦穂(2))→ 県大会出場!
・クラリネット三重奏(佐藤綾花(1),安倍佐智(1),大内友喜(2))
・サクソフォン四重奏(熊谷亜紗菜(1),畠山紗世(1),入江苺雪(2),反保亜依香(2))
全国高等学校ビブリオバトル 宮城県大会に参加しました!
1年生の多田悠吏さんが,本校代表として全国高等学校ビブリオバトル宮城県大会に参加しました。
多田さんは,「向陵オープンセミナー」で「2022ビブリオバトル学年チャンプ本」を獲得し,県大会への出場を決めました。
会場は東北大学附属図書館。県内各高校の精鋭10名が参加しました。
今回はオンラインでの実施でした。会場には,各学校の引率者(教員),主催者(宮城県教育庁),共催者(東北大学附属図書館),後援者(読売新聞東北総局)と限られた人々・・・。参加者を合わせて30名ほどでしょうか。
バトラーは,カメラの向こうのオーディエンスに向けて語りかけます。
多田さんは落ち着いた様子で『赤でもなく青でもなく夕焼け檸檬の文化祭』の魅力を伝えていました!
今回は、内容の紹介に加え,本を読んだ友人の感想も紹介しました。
「向山高校で全校を前に話したときは,目の前の高校生に合わせた内容にしました。今回は対象が違う、しかも目の前にいない方々に話をするので少し難しく感じました。他校の上手な発表を聞くことができ,よい経験になりました。」と発表を終えた多田さん。
閉会後は,東北大生による図書館見学ツアーへ!
貴重な蔵書の数々と大学生の学びの空間を目にする貴重な時間となりました。
2022向陵オープンセミナー、開催しました!
11月の初旬、東北大学百周年記念会館川内萩ホールにて、「向陵オープンセミナー」を開催しました!
「向陵オープンセミナー」は1年生から3年生まで全校生徒参加の学習発表会です。
今年で6回目の開催です。
写真から会場の雰囲気が伝わるでしょうか。公的なホールという「非日常」の空間、フォーマルな場で発表することは多くの向陵生にとって晴れやかであるとともに、想像できないほどの緊張を伴うことです。
「緊張して何も食べられなかった」「眠れなかった」・・・舞台袖に控える2年生発表者から聞こえてくる声が物語っています。
開会は髙橋時明校長の挨拶から始まりました!
第一部は2年生の発表。これまで取り組んできた「Personal Research(パーソナル・リサーチ)」の中間発表です。
東北大学川内萩ホールの大きな大きなスクリーンに、作成したスライドが映し出され、音響のよいホール全体に発表の声が響き渡る・・・得がたい体験です。
スポットライトで照らし出される発表者!
「向陵オープンセミナー」の大きな特色は発表に対する質問が多いこと。「それでは質問を受け付けます。」のアナウンスと同時に、次から次へと手が上がります。
もちろん、質問は予定されたものではありません。発表資料ついて、発表内容について・・・多様な質問が予期せぬ形で飛んできます。
発表者は一つ一つの質問に耳を傾け、しっかりと答えていました。
「何が正しい質問か」の確たる答はないかと思われますが、学年を問わず、多様な質問が出る雰囲気のなかで、「自分も質問してみようかな」という思いが生まれ、良い質問が引き出されてくるのかと思います。
時間内に発表者が触れられなかったこと、「もう少し詳しく説明したかったな」と思うような内容を質問し、発表内容をより深く引き出せるような質問も出ました!皆の学びが深まる質問です。
発表が終わり、質疑応答も終わった発表者たちの安堵した表情。良い経験ができたなぁと心底思う、良い表情でした。
昼休み。川内萩ホール前の広場でランチを楽しむ姿をキャッチしました。
シートを敷いて持参した昼食を食べたり、軽い運動をしたり。のんびりとしたひととき、いいですね。
東北大学の食堂を利用した向陵生も多かったようです!
午後の部。はじめは理数科2年生による「課題研究中間発表」です!
テーマに基づき、 実験や観察を行い、得たデータを検証、考察したことをしっかりと説明していました。
理数科の発表の特色は、やはり「質問」!とはいえ、午前の発表の質問とは少し異なります。
理数科3年生からの質問が主であること、同じ「課題研究」を取り組んだ経験者としての厳しくもあたたかなまなざしを感じる質問が多いことです。
質問の最後に、「がんばってください。」の励ましの言葉があることも素敵な特徴です。
理数科の質疑応答そのものが、普通科の向陵生にとっても「学びの場」となっていきます。
そして、第三部はいよいよ「ビブリオバトル学年チャンプ決定戦!」。
1年生、各クラスの代表バトラー「クラスチャンプ」5人が紹介されます!
スクリーンには紹介する本の表紙が映し出されます!
さすが、クラスチャンプたち!5分、という制限時間をフルに使い、身振り手振りや経験を織り交ぜたトークで本の魅力を伝えます。
高校に入学し、通学時間を利用して本を読むようになった、というエピソードの紹介もありました。
本を通して、新しい世界を知ったことを紹介したり、
本を手に取った経緯を話したり・・・読んでみたいなぁ、と思わせる紹介の数々に、会場は揺さぶられ続けました。
もちろん、質問もたくさん出ました!制限時間をフルに使い、次から次へと手が上がり、興味深いやりとりが繰り広げられました。
さて、いよいよ全校投票!いちばん読みたくなった本に一票入れます!
こんな風にプログラムを掲げて挙手し、各クラスの向陵プラーニング委員が数を数えます。
ドキドキしながら待つバトラーたち。本当にどの発表も魅力的でした。
結果発表。
2022学年チャンプは多田悠吏さん(5組)、準チャンプは鈴木創太さん(3組)に決定しました。
表彰のあと、校長先生から読書についてのお話が!
そして、閉会式。阿部勝教頭による講評と挨拶で、2022向陵オープンセミナーは幕を閉じました。
最後に。向陵オープンセミナーを盛り上げてくれたスタッフを紹介します!
司会に、照明に、音響に、雰囲気ある会場づくりに大活躍の放送部スタッフたち。
落ち着いた司会進行をした二人も放送部です。
ビブリオバトル学年チャンプ決定戦を盛り上げた昨年度クラスチャンプの2年生5人。
司会も担当し、集計中のトークでも大いに会場を盛り上げてくれました。1年生チャンプたちのサポートもしてくれましたよ。
そして、今年から新設された委員会「向陵プラーニング委員」のスタッフたち。
受付、案内、質疑応答の際のマイク係、会場設営、ビブリオバトル企画・・・大活躍でした!
学校だより第5号
「向陵オープンセミナー」のご案内【保護者の皆さまへ】
今年も、向陵生の学びの発表会「向陵オープンセミナー」を開催いたします。
総合的な探究の時間「向陵Plearning(プラーニング)」や理数科課題研究の取組を全校で共有する学習発表会です。
充実した発表と活発な質疑応答とでライブ感あふれる学びの場へ、是非ご来場くださいますようお願い申し上げます。
1 日 時 令和4年11月2日(水)9時45分~15時30分
2 会 場 東北大学百周年記念会館川内萩ホール
3 内 容
◆発 表Ⅰ「Personal Research中間発表」(2年生 5班発表)
校内「Personal Research中間発表」の記事はこちらです。
◆発 表Ⅱ「理数科課題研究中間発表」(理数科 3班発表)
◆「2022ビブリオバトル学年チャンプ決定戦」(1年生 各クラス代表1名)
4 その他
(1)駐車場は御用意しておりません。来場の際は,公共交通機関のご利用をお願いします。
(2)途中での入退場も可能です。
(3)コロナウィルス感染拡大予防のため,来場前(ご自宅)の検温,会場入口での手指の消毒、マスクの着用をお願いいたします。
※10月24日付で以下の文書を配布しております。
先日行われた1年生「ビブリオバトルクラスチャンプ決定戦!」の様子です。各クラスのチャンプが11月2日にバトラーとなって、「2022学年チャンプ決定戦!」に臨みます。
陸上 東北新人大会!
陸上部 東北新人大会での活躍をご報告します。
第27回 東北高等学校新人陸上競技選手権大会
◆男子
三段跳び 泉健太さん
◆女子
400m 佐藤瑠菜さん
800m 佐藤瑠菜さん
ハンマー投 萩原穂佳さん 第8位
4×100mR 倉田あかりさん・菊地璃音さん・横田結菜さん・佐藤瑠菜さん
学校だより第4号
陸上県新人大会!
陸上部、県新人大会の結果報告(写真・動画あり)です!
まずは、晴れ渡る秋空の下での集合写真。良い笑顔ですね!
さて改めて結果報告です。( )は出身中学校です!
★女子総合5位
★女子800m1位 400m5位 佐藤瑠菜(郡山) 東北新人大会出場決定!
(動画 800m決勝)
★ハンマー投2位 萩原穂佳(五橋) 東北新人大会出場!
★400mR4位 横田(八木山)・佐藤(郡山)・倉田(長町)・菊地(七郷) 東北新人大会出場!
(動画:400mR 決勝)
★1600mR6位 倉田(長町)・佐藤(郡山)・横田(八木山)・菊地(七郷)
(写真:1600mR決勝)
(動画 1600mR決勝)
★100m5位 菊地璃音(七郷)
★200m6位 倉田あかり(長町) 8位 菊地璃音(七郷)
(動画:女子200m決勝)
★混成7種6位 片平萌花(金ヶ瀬)
★砲丸投8位 永沼愛恵(長町)
★男子 三段跳4位 泉健太(東華) 東北新人大会出場!
(動画:男子三段跳び)
★400mR6位 泉(東華)・工藤(長町)・清野(八木山)・吉田(袋原)
女子400mRメンバーです!東北新人での活躍も期待しています!
陸上部 県新人大会 女子総合5位!
先日行われた 宮城県高等学校新人陸上競技大会の結果速報です。
・女子総合5位!
・女子800m1位400m5位 佐藤瑠菜さん(2年) 東北新人大会出場決定
・ハンマー投2位 萩原穂佳さん(2年) 東北新人大会出場決定
・400mR4位 横田さん・佐藤さん・倉田さん・菊地さん 東北新人大会出場決定
・100m5位 菊地璃音さん(1年)
・200m6位 倉田あかりさん(2年) 8位 菊地璃音さん(1年)
・混成7種6位 片平萌花さん(1年)
・砲丸投8位 永沼愛恵さん(2年)
・男子 三段跳4位 泉健太さん(2年) 東北新人大会出場決定
・400mR6位 泉さん・工藤さん・清野さん・吉田さん
学校説明会を開催しました!
9月3日(土)中学生の皆さんを対象とした学校説明会を開催しました。
全体説明会の様子です。
学校長の挨拶の後,放送部作成動画による学校紹介,本校職員による入試制度説明,進路概要と続きました。
その後,在校生による学校紹介がありました!
最初に、佐藤志音さん(1年生)と、鈴木朱哩さん(1年生)2人による学校紹介。
生徒会執行部の小島瞳さん(普通科)と小久保光さん(理数科)はスライドを用いて紹介をしました。
説明会の後は希望者による校舎内見学。
今年は生徒の有志スタッフが本校の良さを知ってもらいたい!という思いのもと,三つのプロジェクトを立ち上げました!
写真は本校の多目的室。中学生の皆さんが何かをじっと見ています。写真左側が有志スタッフです。
こちらは,向陵生の授業ノート,教科書等を展示して自由に見てもらう企画。
向山高校での学習のリアルを知るチャンス!中学生の皆さんの人気のコーナーとなっていましたね。
下の写真は理数科企画。理数科の取組を紹介するコーナーです。
入口には理数科課題研究を紹介する大画面のモニターが置かれていました。
中のパネルには,課題研究の成果がずらり。中学生を中心に、自然とポスターセッションが始まっていました!
さて、1階に向かうと「質問コーナー」の案内が!手作り感がいいですね。
有志スタッフ企画「質問コーナー」の教室を覗いてみましょう!
質問コーナーの廊下には立ち止まってモニターをじっと見つめる中学生の皆さんの姿が。
モニターには有志スタッフ作成の「向陵生の私服紹介」動画が流れていました!向山高校は制服がない「私服」の学校です。向陵生の私服のリアルを動画で紹介していました。
「質問コーナー」の教室を見てみましょう!
こんな感じで、親子で,友だち同士で気軽に質問してください!という質問コーナーでした。
有志スタッフによる三企画をご紹介しました。
さらに、教室を覗いてみると、高校入試数学説明会も開催されていました!
数学を得意とするスタッフによる,入試の数学講座!
今年度の学校説明会はコロナウィルス感染予防のため、午前,午後と二回に分けて開催しました。
約800名の皆さまにご参加いただきました。
向山高校では本校有志生徒による中学校訪問(学校紹介)も計画しております。
ご希望される中学校のお問い合わせをお待ちしております。
★学校説明会の時に再生した「向山高校の通い方」(生徒作成の通学動画!)是非ご覧ください。
祝 吹奏楽部 東北大会出場決定!
先日行われた 第65回宮城県吹奏楽コンクールにおいて,
向山高校吹奏楽部が金賞を受賞し,東北大会出場が決定しました!
東北大会は8月27日(土)に青森市で開催されます。
祝 ハンドボール部,県3位!!
国民体育大会ハンドボール競技少年の部宮城県第一次予選会(国体予選)において,
本校ハンドボール部が県3位に輝きました!
本校では27年ぶりの県4強です!
1,2年生のチーム最初の公式戦として,臨んだ本大会。
県内高校のハンドボール部全チームが参加する大会,第2シードの仙台三高を破っての快挙です!
(上の写真は仙台三高戦です。白のユニフォームが向山高校!)
★ハンドボール部 佐藤信一 監督のコメント
「生徒たちが1年かけて努力してきた結果です。コロナ禍で対外試合が出来ない間も、現3年生と紅白戦を重ね,実践感覚を養うことができました。3年生の力が今回の結果に繋がっています。県高校新人大会でも3位以内を目標にして,来年の県高校総体に繋げていきたいですね。」
キャプテンの渡辺匠さん(2年生)
試合中のベストショットの数々はハンドボール部 のマネージャーさんが撮影したものです!
【保護者の皆さまへ】今年度SC・SSW来校日について
今年度のSC(スクールカウンセラー)・SSW(スクールソーシャルワーカー)の来校日です。生徒だけでなく、保護者等の方も相談できます。どうぞご利用ください。(令和4年4月配布済)