学校生活
LHRでスマホワークショップを行いました
今やほとんどの高校生が持っている「スマホ」
「安全に」「上手に」使うためにはどうすればよいか意見交換をしました。
話し合いをもとに、「スマホを安全に使うための『クラス宣言』」を決めました。
★『クラス宣言』より
『スマホ依存にならないように節度を守って使用し、勉強時間は使用しない』
『受験を考えて使いすぎないように適度にメリハリをつけて安全に正しく使用する』
『すまあとふぉん 欲をそのまま 指先に 後を知らずして 我を失ふ』
後期始業式
授業に先立ち、後期始業式が行われました。
コロナウィルス感染拡大予防の観点より、校長室からのZoom配信となりました。
配信元の校長室の様子です。
式の前に表彰式がありました。
校長講話は校長先生のデスクからライブ配信されました。
配信元の校長室の様子(舞台裏)です。
今回はコロナウィルス感染拡大予防の観点により、各教室に演奏を配信し、心のなかで校歌を歌うこととしました。
全校生徒が一同に会し、声高らかに校歌を斉唱する日が戻ることを願ってやみません。
ビブリオバトル、クラスチャンプ決定戦!《向陵plearning》
1学年の「向陵plearning」の時間に「ビブリオバトル第3回、クラスチャンプ決定戦」を行いました。
ビブリオバトル第2回「グループでビブリオバトル!」にて選ばれた「グループチャンプ」が本を片手に本の紹介をしました。
プレゼン時間は3分。その後「ディスカッションタイム(質問タイム)」を2分設けました。
質問タイムの様子。
最後に「どの本が読みたくなったか」を参加者全員が投票しました。
投票の結果、選ばれた「クラスチャンプ」は11月の向陵オープンセミナーで行われる「学年チャンプ決定戦」に出場します。
向陵祭、開催!
第47回目の向陵祭,開催しました!
新型コロナウィルスの影響で昨年度の向陵祭は中止となり,2年振りの開催です。
開会式に先立って,東北大会に出場する吹奏楽部が演奏しました。
迫力ある演奏に皆聴き入っていました。
そして、開祭式。
コロナウィルス感染拡大予防のため,2,3年生は体育館、1年生は向陵ホールでZoom配信による参加となりました。
恒例のPR動画の上映。各クラス,展示団体ともにクオリティが高い!
校舎内も装飾が施され,向陵祭ムードを盛り上げます。
2日目の限定公開・校内発表の様子を一部ご紹介します。
茶道部。今年は,お茶の提供はせず,事前に登録したお客さまをお迎えしてのお点前です。
写真部
美術部
こんな場面も!校長先生と撮影。
中庭イベントも盛り上がっています!
校舎の窓から中庭イベントを楽しむ様子。
中庭イベントを終えた制服姿の出演者たち・・・(向山高校は私服の学校です。)
いよいよ夜祭(閉会式・閉会イベント)
司会のふたりのコントも冴えています!
向陵祭実行委員長 菊地心華さん(3年)の挨拶。
PR動画,イベントの結果発表と表彰が続きます。
「仮装パカポコ」の優勝者による実演。速い!
「いざ胸キュン~僕らで創る理想の告白~」の優勝者による実演
中庭イベントの優勝者「MOON」によるダンス。
そして,最後は恒例の「くす玉割り」!今年の文字は・・・
コロナの影響で,何かと制約が多いなかで,感染予防に最大限の配慮を払いつつ,作り上げた向陵祭。
最後に実行委員のチーフが前に並び,実行委員全員が立ち上がり,会場から大きな拍手が送られました。
開講式・夏の活躍をご紹介します!
8月20日(金)、開講式が行われ、夏休み明けの学校生活がスタートしました。
コロナウィルス感染拡大予防の観点により、校長挨拶、表彰紹介ともに放送で行われました。
本日紹介された夏の活躍をご紹介します。
★Scienceday AWARD 2021
向山高校自然科学部 AWARD TO 「E」でしょう!化学は楽しいで賞 Tohtech E&E Prize
★第74回宮城県県民体育大会 水泳競技大会
◆小杉 温さん (1年) 50mバタフライ・第1位、100mバタフライ第3位
◆佐藤新志希さん(2年) 50m平泳ぎ・第3位、100m平泳ぎ・第3位
◆相沢 嘉周さん(2年) 100m背泳ぎ・第3位
◆吹田陽さん(2年)・佐藤新志希さん(2年)・小杉温さん(1年)・相沢嘉周さん(2年)
4×50mメドレーリレー・第2位
◆川本千会子さん(1年)50m背泳ぎ・第3位
◆菅野亜梨沙さん(1年)50m平泳ぎ・第2位
★第76回国民体育大会宮城県予選会 水泳競技会
髙橋かおりさん(2年)400m個人メドレー 第1位
★第64回宮城県吹奏楽コンクール高等学校の部 金賞
吹奏楽部 東北大会出場決定(こちらの記事もご覧ください)
★部活動紹介についてはこちらをご覧ください!