学校からのお知らせブログ

News

卒業式

本日、第47回卒業証書授与式が挙行されました。

 2019年3月以来、久しぶりに1、2年生も全員参加しました!

 スーツやブレザーに身を包んだ1、2年生が改まった面持ちで式に臨んでいます。

 

担任が、一人ひとり名前を呼び、ひとりひとりが返事をしてその場に立ちます。

各クラスの代表が卒業証書を受け取りました。

学校長式辞。

校長先生からは、「努力すること」「対話すること」「多様性に目を向けること」という三つを大切に、探究し続けて欲しいというメッセージが送られました。

川添父母教師会会長よりご祝辞をいただきました。

 佐藤志音さん(2年、生徒会長)による在校生代表 送辞。

 山田央一郎さん(3年、前生徒会長)による卒業生代表 答辞。

 

47回生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

吹奏楽部の皆さん、本日も素敵な演奏をありがとうございました!

合格者説明会について

【本校受験予定の皆さんへ】

合格者説明会(令和6年度入学生向け)は以下を予定しております。

日時:令和6年3月25日(月)

受付 12:30~13:00  終了予定時刻 15:00

内容:全体説明会,写真撮影,白衣購入

場所:本校体育館,各教室

           日程の詳細、持参物等については3月14日(木)合格発表の際、合格者に連絡いたします。

           入学式は、4月8日(月)午後を予定しております。

 

 

 

東北アンサンブルコンテスト 入賞!

福島県郡山市で第51回東北アンサンブルコンテストが開催されました。

県代表として参加した本校生の結果です。


クラリネット四重奏・・・金賞
金管八重奏・・・銀賞

おめでとうございます!

小学生とビブリオバトル!

向山高校では、向山小学校との連携「小学校インターンシップ」を始めています。

本日、4人の向陵生が向山小学校4年生の皆さんとの「ビブリオバトル!」に挑戦しました。

会場は向山小学校の視聴覚室。

 今回の「小学生とビブリオバトル!」を企画したのは佐々木透也さん(3年)

向陵Plearningの時間に取り組んだビブリオバトルをきっかけに、全国の高校生とのビブリオバトルを企画運営する経験を重ねています。

本日、佐々木さんは司会進行、ファシリテーター役を務めました。

最初に、アイスブレイクとしての楽しいゲーム。大学有彩さん(1年)が八百屋さんゲームを楽しく進めます。

雰囲気が和らいだところで、ビブリオバトルのルール説明。

相澤和志さん(1年)がスライドを使いながら分かりやすく説明します。

相澤さんは難しい言葉、大切なところを皆に問いかけながら、対話しながらビブリオバトルのポイントを説明しました。小学生の皆さんも反応豊かです!

 いよいよビブリオバトル!最初のバトラーは、相澤さんです。

相澤さんの紹介本は『コミュニケーションの日本語』(森山卓朗著、岩波ジュニア新書)

「コミュニケーションって何だろう?わかる?」と問いかけると、会場からは「かかわりあい!」という声が。

問いかけると声が返ってくる、反応がある、さらに相澤さんの話に皆が聞き入る・・・とあっという間に3分間が過ぎていきます。

紹介後、2分間のディスカッションタイム(質問タイム)では次々と手が挙がりました。

「この本を選んだのはなぜですか?」「どこが一番好きですか?」相澤さんも丁寧に答えます。

2番目のバトラーは、大學さん。

大學さんは『君の名は』(新海誠著、角川つばさ文庫)を紹介しました。

「映画を見た人いる?」の声に多くの手が挙がりました。「本を読んだ人は?」には5、6人。

「ネタバレにならないように・・・」と気遣いながら、大學さんは丁寧にストーリーを紹介しました。

大學さんは「私は本が好きじゃなかったけれど、映画を本でも読んでみたい、と思って自分からこの本を探して読みました。」と話し、本を読み、自分で想像する楽しみがあることを伝えました。

質問タイムには、次々と多くの手があがりました。

 

 最後のバトラーは鈴木創太さん。

『世界一クラブ』シリーズ(大空なつき著、角川つばさ文庫)を紹介しました。

家にあるシリーズ本を手に抱え持ちながらの紹介です。個性豊かな人物たちのクラブ・・・、ということで登場人物を一人ずつ、分かりやすい言葉で紹介しました。

ストーリーの魅力が伝わったところで、自身の本の寄贈を申し出ました。「小学校の図書館には2巻分あると聞いています。よろしければ今日持ってきた本を寄贈したいのですが・・・。」皆、大盛り上がりです!

 

 3人のバトラーによる本の紹介が終わり、いよいよ「いちばん読みたくなった本」を選ぶ時間がきました。

「みんな、決まったかな?決まったら頭の上で『まる』を作ってね!」の合図に、みんなの「まる」が上がりました。

投票は挙手で!

さて、今回のビブリオバトルのチャンプ本を獲得したのは鈴木創太さんが紹介した『世界一クラブ』シリーズでした!

本日は、「できれば自分の好きな本も持ってきてください」と事前にお願いしていたため、多くの皆さんが手に手に本を持ち、参加していました。

司会の佐々木さんが「本を紹介してみたい人いますか?」と尋ねると、何とたくさんの手が!!

本当は全員に本の紹介をしてもらいたいところでしたが、代表2人が自分の好きな本を皆に紹介してくれました。

4年生の皆さんが教室に戻った後、鈴木さんは『世界一クラブ』シリーズを、相澤さんは『コミュニケーションの日本語』を寄贈したいと申し出、教頭先生に受け取っていただきました。

写真は小学校の校長室です。本日の感想をひとりずつ話しました。

・小学生の皆さんからリアクションが返ってくるのが嬉しかった。(佐々木さん)

・みんな純粋で、自分の気持ちをまっすぐに表現してくれた。正々堂々、お互いに話せた感じで嬉しかった。(相澤さん)

・小学生には学年に応じた発達段階があると思うが、小学4年生の子たちからこんなにも感動、共感が得られるとは思わなかった。あんなに喜んでもらえて良かった、楽しかった。(鈴木さん)

・高校のビブリオバトルの質問タイム(ディスカッションタイム)はしん、としていて、あんなにたくさんの質問が出たりはしなかった。リアクションが豊かで楽しかった。(大學さん)

 水口教頭先生から一人ずつお褒めの言葉をいただき、とてもあたたかな気持ちで小学校を後にしました。

 

 

 

 

 

県アンサンブルコンテスト 東北大会出場決定!

第57回宮城県アンサンブルコンテスト において

 金管八重奏・・・金賞・県代表

クラリネット四重奏・・・金賞・県代表

2月11日に郡山文化センターにて開催される東北大会への出場が決定しました!

 

 

イルミネーション点灯!

向陵生にとって向山高校のシンボルともいえる長い外階段!

毎朝、一段一段を踏みしめながら校舎へ向かい、

眼下に仙台の街の夜景を見下ろしながら、帰宅の途につく長い階段。

その階段に昨夕、イルミネーションが灯されました。

                                 (下から眺める景色)

                                 (上から眺める景色)

イルミネーション点灯は、生徒会執行部の皆さんが企画しました。

「受験を控える3年生の皆さんへの応援をこめて、向山名物の階段にイルミネーションを灯そう。」として、全校生徒にアンケートをとり、デザインを募集し・・・、と丁寧に企画を進めてきました。

点灯に伴う費用は文化祭の売り上げの一部を充てています。

写真は企画を進め、設置、点灯に立ち会った生徒会執行部の皆さん。

生徒会長の佐藤志音さん(2年)

「昨年の秋の中庭イベントの時に『階段にイルミネーションを点けたいね』と考え始めました。実現に向けて、この1ヶ月企画を進めてきました。」

 

ちょうど勉強を終えて帰宅する3年生が階段を降りてきました。「驚きました!きれいですね、癒やされます!」

ちょうど階段降り口のイルミネーションが額縁のよう!仙台の夜景を象っています。

点灯初日は、満月でした!写真はうまく撮れませんでしたが、満月と夜景とイルミネーションが何とも美しい夜でした。

イメージ動画をどうぞ。

 

イルミネーション点灯は、学校が始まる1月9日(火)から多くの3年生が受験する大学入試共通テストまでを予定しています。

 

 

 

12月の更新まとめ

2023年12月の更新内容をまとめました。向山高校の「今」を伝える内容、是非ご覧ください!

学校生活

閉講式・・・生徒の活躍、表彰の様子もどうぞ!

 ★イルミネーション点灯!・・・生徒会執行部企画

 

向陵プラーニング(探究活動)

全校探究発表会「向陵オープンセミナー」(東北大学川内萩ホールにて)その2はこちら

オータムセミナー「社会とつながる」講師は全員本校卒業生の先輩方!

全国高校ビブリオバトル宮城県大会3位!おめでとう!

向山小学校との連携「小学校インターンシップ」

東北大学講座・・・「隣国ロシアを理解するための東北大学講座」オンライン受講しています!

 

理数科

大学教授による数学の授業!

課題研究「ポスター発表会」本校理数科の雰囲気が伝わります!

 

部活動

陸上部 インターハイ出場! 県新人大会 東北新人大会

 陸上部の記事には動画もあります!

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト

 

向山高校の教育活動・進路指導

県内初!「東北大生によるコミュニケーションワークショップ&進路座談会」

恒例の「三年生 直前演習 at 宮城教育大学」がんばれ、三年生!

 

【陸上部Ⅲ】東北新人大会での活躍!

少し前の活躍の記録です。

福島県で行われた第28回東北高校新人陸上競技選手権大会の結果です!

★男子

好川幸芽さん(2年・長町中出身)800m予選出場

1500m  決勝進出

(写真:1500決勝)

★女子

菊地璃音さん(2年・七郷中出身)100m  第7位

(写真:100m結果)  

菊地璃音さん(2年・七郷中出身)200m  第5位

 

4×100mR 横田結菜さん(2年・八木山中),伊藤瞳さん(1年・富沢中),齋藤真緒さん(1年・長町中)、菊地璃音さん(2年・長町中) 予選出場

とうほう・みんなのスタジアム(福島県営あづま陸上競技場)前での集合写真

県大会・長距離で活躍した小池創太さん(2年・八木山中)が付き添いとして選手のサポートをしました!

【陸上部Ⅱ】県新人大会活躍の記録

宮城県高校新人大会結果

男子

800m    第4位 好川幸芽さん(2年・長町中) 東北新人出場

1500m   第5位 好川幸芽さん(2年・長町中) 東北新人出場

5000m   第8位 小池創太さん(2年・八木山中)

三段跳び    第7位 清野煌太さん(2年・八木山中)

110mH   第6位 鈴木孝太さん(2年・長町中)

走り高跳び   第5位 髙橋康貴さん(1年・蒲町中)

 

女子

100m    第2位 菊地璃音さん(2年・七郷中) 東北新人出場

 

200m    第2位 菊地璃音さん(2年・七郷中) 東北新人出場

混成7種    第5位 片平萌花さん(2年・大河原中)

4×100mR 第3位 横田結菜さん(2年・八木山中),伊藤瞳さん(1年・富沢中)

           齋藤真緒さん(1年・長町中),菊地璃音さん(2年・長町中)東北新人出場

4×400mR 第7位 横田結菜さん(2年・八木山中),菊地璃音さん(2年・長町中)

           齋藤真緒さん(1年・長町中),佐藤ちひろさん(1年・岩切中) 

 (写真:400R表彰)