News
生徒会選挙・生徒総会
例年であれば体育館で行われる立会演説会、生徒総会でしたが、今年度は「密」の環境を避けるため、放送によって行われました。写真は放送による立会演説会の様子です。いつもと違った試みでしたが、監査委員や生徒会の皆さんの工夫によって、スムーズに行われました。
今年度は行事等も削減、縮小された形で進んでいきます。生徒会を中心に一人ひとりが工夫しながら行事を盛り上げて行きましょう。
学年集会(第3学年)
6月25日に行われた学年集会の様子です。
進路指導部から入試に関することで今分かっていることや、これからやるべきことなどについて説明がありました。また、教務部から評価についてなど、進学に必要な書類の扱い方について話がありました。
新しい制度に変わって不明なことも多く、不安に感じる点もあります。万全の体制となるように学校も情報収集に努めています。
コロナ禍による不透明な情勢が続いていますが、向陵生はそれぞれの進路達成に向け、日々頑張っています。
進路講演会(第3学年)
6月9日、第3学年を対象に進路講演会が行われました。河合塾仙台校から佐々木一幸先生をお招きし、受験勉強を進めていくにあたっての心構えや、過去の受験生の失敗例や成功例など、さまざまな話をしていただきました。
今年度から入試もセンター試験から共通試験に代わり、難易度も高くなることが予想されます。向陵生のみなさん、毎日コツコツと継続を心掛け、頑張っていきましょう。
【重要】臨時休校中のお知らせ(まとめ)
学校再開にあたり,「臨時休校中のお知らせ」は掲載を終了しました。再開後にも関係する連絡を以下に再掲載しました。
◎6月1日(月)以降の時程
◎奨学金案内
◎「新型コロナウイルス感染症に係る生徒の出席停止の取り扱いについて(改訂版)」
※文書は5/27~5/29の各学年登校日に配布済
→登校許可願用紙(改訂版).pdf
◎スクールカウンセラー,スクールソーシャルワーカーの紹介と年間来校予定
「教育相談だより 春号」→2020_教育相談だより 春号.pdf
登校日(2回目)の様子【第1学年】
本日は,一年生の登校日(2回目)でした。午前,午後と二部制で実施しました。
「生徒会入会式」が放送で行われました。生徒会執行部による委員会の説明,部活動の紹介,新入生代表の挨拶に皆、じっと聴き入っていました。
生徒会入会式の後は教科オリエンテーションがありました。
来週からはいよいよ学校再開です。
登校日(2回目)の様子【第2学年】
本日は,2学年の登校日でした。午前,午後と二部制の登校でした。
1時間目は,各クラスを半分に分けた少人数クラスでHRを行いました。6月1日からの学校再開に向けて時間割や通学についての情報共有をしました。2時間目は,大教室を会場に各クラスが集まり,自己紹介と委員会決め(理数科は課題研究の班分け)をしました。
写真は,大講義室でLHRをしている2年1組の様子です。
学校再開まであと少し。向山の校舎に活気溢れる日を心待ちにしています。
登校日(2回目)の様子(第3学年)
本日は第3学年の2回目の登校日でした。
今回は教室に入り、隣とのスペースに気を付けながらホームルームが行われました。
課題や連絡プリントの回収、配布の後、進路についての課題に取り組みました。
6月1日月曜日から、時差登校による生活に切り替わります。
登校日の様子(第1学年)
本日は第1学年の登校日でした。
クラス担任の先生の自己紹介のあと、一人一人が自己紹介をしたクラスもあり、いよいよ高校生活がスタートすると感じた人も多かったと思います。長らく続いた臨時休校でしたが、学校もスタートに向けて準備を進めているところです。
第1学年は今月29日の登校を経て、6月から本格的にスタートします。
登校日の様子(2学年)
昨日(5月21日)は,2年生の登校日でした。
午前・午後にわかれ、さらに一クラスを半分に分けた人数で教室に入りました。
HRと教科毎のオリエンテーションを実施しました。
主役である生徒たちの登校により,校内に活気が戻ったことを実感する一日でした!
2学年の次の登校日は28日(木)の予定です。
【重要】通学に関わる市営バス特別ダイヤについて
通学に関わる市営バス特別ダイヤについて
仙台市交通局より、5月18日(月)から5月29日(金)まで仙台市営バスを減便することが発表されています。
「701 霊屋橋経由 八木山動物公園駅」「601愛宕大橋経由 八木山動物公園駅」等の朝の通学時間帯のバスが通常よりも少なくなっていますので、生徒の皆さんは本校への通学に関わるバスの時刻を確認し、時間に余裕を持って通学してください。
特別ダイヤの詳細については、下記のウェブサイトを確認してください。
情報は状況に応じて更新されていきますので、定期的に確認をお願いします。