学校生活
1学年向陵Plearning(学問の分類を知る)【学校生活ブログ】
先日5月31日に1学年普通科の向陵Plearningの時間に行ってきた活動が一段落したので紹介します。テーマは「学問の分類を知る」です!
高校に入学して,部活動をどうするかという大きな決断を4月にしたばかりの1年生ですが,普通科の生徒にとっては6月末から7月にかけて「文理選択」という大きな決断をしなければなりません。
本校では,生徒の皆さんが主体的に選択できるよう,広い視野で進路について考える活動を行ってきました。
具体的には,清掃の班でグループを作り,与えられたお題(例:理学部と工学部)について調べ活動を行い,他のグループの人たちにわかるように発表するといった内容です。自分の興味関心とは関係なく,機械的にお題を設定することで,学問分野に関して視野を広げてもらおうという意図があります。
第1回目 設定されたお題について,役割を決めて,思い思いに調べていきます。
第2回目 調べた内容をグループ内で発表し,用紙にまとめています。内容を吟味してポスターにまとめていきます。
第3回目 みんなで作った下書きをポスターに表現していきます。同時進行でどのように発表するかの構想も練りました。
休み時間も利用してポスターを仕上げました。
第4回目 ポスターツアーの様子。クラスに6枚ある(6班編成で動いていました)ポスターを回りながら,自分の班のポスター前に来たときに他の班の生徒に内容を伝えました。なるべく原稿を見ずに一生懸命発表していて,聞く側もメモを取ったりして真剣に聞いていました。
様々な分野について知るきっかけになった活動となりました。調べ方を学ぶことができましたので,今度は自分自身の興味関心に焦点を絞って調べ活動を進めていき,納得のいく文理選択をしてほしいと願っています。
生徒総会が行われました!【学校生活ブログ】
令和4年度生徒総会が開催されました。
充実した資料。連日の細やかな準備の結晶ですね。
全校生徒が一堂に会しての生徒総会は3年ぶりです。
議事は進んでいきます。質問も出ました。
先日、選挙によって確定した新生徒会執行部・新応援團役員の承認も行われました。
新生徒会基本方針はこちら。
最後に、旧生徒会執行部・旧応援團役員の解任がありました。
新たな体制の始動です!
3学年向陵plearning【学校生活ブログ】
3年生では4回シリーズで「Personal Presentation」に取り組んできました。
本日は最終日。クラス代表による学年発表会でした!
それぞれ自分の進路希望に応じた課題について探究することで得た考察、課題を簡潔かつ明快に発表する取組です。
それぞれが自分の掘り下げたテーマを伝えるために、伝え方やスライドの使い方を工夫していました!
発表に対して質問も寄せられ、個人のテーマが学年全体で共有されていく様子がうかがえました。
自身の興味ある分野を掘り下げた発表あり、志望する職業の社会的意義についてまとめた発表あり、皆が真剣に耳を傾けていました。
質問と質問に答える様子。
選挙権を持つ3年生にとって,必要な学びとなる発表も!
多彩なスライドと,強力なプレゼン力とで皆を引きつけた発表。探究活動、発表活動を重ねてきた理数科代表ならではの発表でした!
生徒会役員選挙・立会演説会!【学校生活ブログ】
生徒会役員選挙、及び立会演説会が行われました。
会場は本校体育館。全校生が一堂に会するのは本当に久しぶりです!
ステージ上には,立候補者と推薦者が並び,それぞれ演説を行いました。
今回は会長,副会長にそれぞれ2名の立候補者!そして,応援団長に1名の立候補者!
どの候補者の演説も,推薦者の推薦の言葉も向山高校の未来を見据えたしっかりした内容、意欲に満ちた素晴らしいものでした。
演説の後は,そのまま投票です。体育館後方に設置された投票箱に一票を投じていきます。
開票の結果を受け,新役員が来週行われる生徒総会にて承認される予定です。
2学年向陵Plearning【学校生活ブログ】
2年向陵Plearningでは4月から5回シリーズで行ってきた「グループブックトーク」の取組の最終日。
グループブックトークの発表会でした!
春休み各自が読んだ本を持ち寄り,グループで2~3冊の本を協働で紹介する活動です。
全員、1年生の冬には新書を2冊以上紹介するブックトークを経験済みですが、今回はグループ単位でのブックトーク。
自分が直接読んでいない本の内容も把握し,共通のテーマのもとで紹介します。
グループ共通の探究テーマのもとに2~3冊の本の内容を関連づけながら,分かりやすく紹介する・・・簡単ではありません。構想シートを作成し、練り上げ、効果的な伝え方を検討しながら発表会を迎えました!
よりよく伝えるために、スライドを準備した班も!
複数の本(新書)をひとつのテーマのもとで紹介するためには編集力が必要です!
工夫しながら、分かりやすく伝えていました。
こちらの班は、何と!動画参加のメンバーが!本日、サッカー部と陸上部が試合のため公認欠席でした。
これまで準備した成果をぜひ、とのことで録画した動画を流しての参加でした!
全員で本の内容をしっかりと共有し、わかりやすく語りかけている班。
聞いている方も本の内容や,異なる学問分野に関心を持つ機会となったようです!
皆、しっかりとメモをとりながら真剣に耳を傾けていました!
力を合わせて取り組んだグループブックトーク。この活動で深めた興味関心を夏休みのアカデミック・インターンシップにつなげていく予定です。
高校総体壮行式!【学校生活ブログ】
5月18日(水)7校時、高校総体の壮行式が行われました。
ユニフォーム姿の選手達がずらりと体育館の前方に並んでいます。
式の運営は生徒会執行部が担当です。
今回、1年生は教室にてZoom参加です。(コロナウィルス感染予防のため)
学校長からの激励の言葉があり,その後,各部代表が挨拶をしました。
そして、応援団挨拶とエール激励!
各部の大活躍を期待しています!
春の中庭コンサート、二日目!【学校生活ブログ】
澄みきった青空と眩しい太陽のもと、中庭コンサート二日目が開催されました!
本日も司会の二人が盛り上げていきます!
二年生の大風海翔さんと,山田央一郎さん。
本日の出演者。「マイケル熊谷」こと熊谷耀介さん(3年生)のダンス。
4回目の出演です!楽しみにしていたファンも多く,盛り上がりました!(先生たちも楽しみにしていましたよ)
中庭に設置された一年生席でも
校舎の窓からも
観客は各階に。
次は3年生5人による「カタルシス」
澄んだ歌声が心に響きます。皆、カッコ良かったですね。
天気に恵まれた二日間。生徒会執行部のスタッフ大活躍のもと,大いに盛り上がった春の中庭コンサートでした!
中庭の様子は教室にも配信されていました。
中庭で楽しむのもよし,教室で配信を眺めながらのランチタイムもよし、窓から見るのもよし、
それぞれのスタイルで楽しむ向山高校の中庭コンサートです。
春の中庭コンサート、開催!【学校生活ブログ】
向山高校恒例の「中庭コンサート」が開催されました!
春の中庭コンサートは生徒会行事の一つとして開催されます。
生徒会執行部手作りの装飾・・・どこか懐かしい,美味しそうなデザインですね。
中庭コンサートは昼休みを活用して,名前の通り本校の中庭で開催されます。
本日の出演者は二組。最初は「プラリネ」の皆さん。二年生四人のバンドです。
司会の二人が会場を盛り上げます!
二組目は3年生の「SOLFA」
今回、中庭の席は一年生が優先。四校時が終わると即、中庭に走って行く一年生の姿が見られました!
「かっこよかったです!近くで見て、聞いて、感動しました!」(1年生)
校舎窓からの参加者も!
窓から盛り上げていました!
春の中庭コンサート,一日目。大盛り上がりで明日(二日目)につなげます。
2学年向陵Plearning【学校生活ブログ】
2学年の向陵Plearning(総合的な探究の時間)では,前回の続きで「グループブックトーク」の準備活動をしました。
前回は各自が持ち寄った新書を紹介し,グループ全体で紹介したい新書を2~3冊選びました。
本日は,選んだ本を二人一組で構想シートにまとめる活動でした。
実際に本を読んだ方がもう一方に内容を伝え,確認しながら本の内容を共有していきます。
共有した結果を本日の構想シートにまとめました。
興味関心を共にするグループで活動しています。毎回,同じ系統のグループ毎に同じ教室に集まり活動を進めています。写真は「文学・人文系」教室。担当の先生と話を深めながら,まとめている様子です。
1学年向陵Plearning【学校生活ブログ】
1年生の向陵Plearning(総合的な探究の時間)では,現在「学問の分類を知る」と題して5回シリーズでキャリアプランニング活動を行っています。
【キャリアプランニング①】
グループ毎にカードで学問分野マッチングを行っています。
文系・理系・文理系別に「学問系統カード」を分けて並べ、「学問内容カード」とマッチングを試みます。
「この内容は薬学だよね。」「国家試験、臨床医・・・ということは医学」などと話し合いながらカードを並べます。
カードを並べた後は,答合わせ。その後、グループ毎に割り振られた学問分野について,手持ちの資料を活用して調べ,ひとり一人がシートにまとめていきます。
【キャリアプランニング②】
キャリアプランニング①でまとめたシートをグループ内でシェアします。
自分がまとめたシート内容をグループで発表している様子です。
グループ内で発表,質疑応答の後は,KJ法を用い内容を分類し,ポスター発表に向けてポスターに書く内容と発表内容を検討しました。
写真は昨年の1年生(現2年生)が作成したポスターを参考に,ポスター構成を考える様子です。
【点検読書・新書探しワークショップ】
5回シリーズの「キャリアプランニング」の間に、1クラスずつ図書館で「点検読書」を行っています。
「点検読書」は手に取った新書の情報を素早くチェックし,自分が読みたい内容か,必要な情報が掲載されているか,を判断するためのワークです。
写真は手にした新書の指定された情報を10分間でシートに書き取る作業をしている様子です。
向山高校では1年生の秋以降「新書でブックトーク」を行ったり,2年生時には読んだ新書を持ち寄り,グループブックトークを行ったり,新書を用いて個人研究を進めたりという活動を通して,個人探究「パーソナル・リサーチ」を完成させていくプログラムを進めています。
本日は1年1組が「キャリアプランニング①」,2組が「点検読書」,3・4組が「キャリアプランニング②」の活動を進めました。
※本日は「身体測定」の直後だったため,ジャージを着用して臨んだ1年生が多かったですね!向山高校は私服の学校です。