教育活動
次年度に向けて勉強中!【教育活動】
向山高校の総合的な探究の時間「向陵plearning」の取組をより良いものに!
という研修を実施しました。
現在、学年末考査期間中。考査が終了し、生徒たちが放課となった後の時間が教職員の学びの時間です。
会場は本校図書館。
第1部は「新書選びワークショップ」
向山高校では1年生の総合的な探究の時間において「新書でブックトーク」を実施しています。
生徒たちが興味やテーマに合った新書を選ぶにはどうすればよいか、という手立ての一つとして
来年度から「点検読書」という取組を組み入れることにしています。
新たな取組を取り入れる前にまずは先生たちが体験!
講師は本校の久保尚子先生。
読書の目的、読書力の段階と今回の「新書選びワークショップ」の意義の解説がありました。
次年度からは1年生だけではなく、2年生以降も新書を用いたブックトーク、リサーチ活動が予定されています。
各テーブルに準備された新書のなかから1冊を選び、手に取ります。
立ち上がり、真剣に選んでいる様子が!
その後、選んだ新書を片手に、所定のワークシートに必要項目を書き込んでいきます。
制限時間は8分間。「筆者が読者につたえたいこと」が書いてある箇所を見つけ、素早く写します・・・。
が、この「探して写す」作業がなかなか困難。四苦八苦しているうちに、あっという間の8分が!
この作業を2冊分行い、終了後、各自が手に取った本の情報をグループ内でシェアしました。
第2部は「志願理由を深めるには?」
岩手県立盛岡第一高等学校の梨子田 喬先生を講師にお迎えし、Zoomでお話を伺いました。
梨子田先生は「探究的に深い志望理由書を作って進学先で学び続ける人になろう」と題し、
これまでのご自身の思いや実践をご紹介くださいました。
将来の学びの「原体験」を面談で引き出すこと。
内発的問題意識を高校生自身から引き出す支援をすること。
われわれにとって貴重な学びの時間となりました。
向山高校の「向陵plearning」は今年度ブラッシュアップ委員会を立ち上げ、新生「向陵plearning」に向けて動こうといています。
梨子田先生のおっしゃる「1・2年生からの『原体験づくり』」を
次年度からの「向陵plearning」では既に取り入れております。
4月から向山高校に入学する皆さん、そして在校生の皆さん、お楽しみに!
生徒による世界史の授業【教育活動ブログ】
世界史A 1年4組の授業「第一次世界大戦前の世界情勢」
本日の授業担当者は・・・
1年4組の渡邉萌香さんです!
わかりやすいスライドと明快な解説で授業を進めていきます。
「ここはどうですか?〇〇さん」「はい、では次△△さん」次々と指名をしていきます。
前時までのノートやプリント、資料集を確認しながら答えていく級友たち。必死です。
適度な緊張感が漂う授業。
地図に書き入れながら、当時の世界状況を説明していく様子。
写真の左側には世界史の担当者が見守る様子が写っています。
渡邉さん自身が本日の授業内容を完璧に把握し、説明内容や発問、スライドを吟味した上で授業に臨んでいることがよく伝わってきました。
向山高校の研究テーマは「自立した学習者の育成」。
まさに「自立した学習者」が育っているなぁと実感した授業でした。
(担当者の授業が理想モデルとして機能していること、担当者自身が配慮した上でテーマを与えていること等、教師側にとっても学びのある授業でした。)
★授業を担当した渡邉萌香さん(西多賀中出身)のコメント
「授業をやってみたい人はいるか?」という世界史の岩佐敏郎先生の問いかけに自ら申し出ました。担当したのは時間にして20分程度でしたが、スライド作りを含めた準備に6時間かかりました。その上で、1回目はひとりで、2回目は友人の前で、と2回のリハーサルをしました。先生方はふつうに授業をされていますが、これが、その「ふつう」なんだ!と「人に教える難しさ」を実感しました。将来は中学校の社会科の教員になりたいと考えています。これからも機会を見つけて積極的にいろんなことに挑戦していきたいと思っています。
第1学年だより
1学年だよりが発行、配布されました。
進路講演会【3学年PTA】
第3学年秋季総会にて
「やる気のモト。~受験期の保護者の皆さまと共有したいこと~」と題して,
一般財団法人 学習能力開発財団 理事長 畠山 明 氏に講演をいただきました。
激動の受験期を乗り切る、いわば原動力となる「自己肯定感」について、
自己肯定感を育むために大切なこと、家庭でできる取組は何か・・・心に響くお話をいただきました。
一昨年まで本校のPTA会長をなさっていた畠山先生ならではの向山高校に対する思いや、お子さまの受験時のご体験についてもさりげなくお話いただきました。
受付には講演会を知らせる手作りの素敵なボードが!
3学年委員長さんをはじめ、学年委員の保護者のみなさま、ありがとうございました。
今回の学年PTAでは、3学年主任より学年概況,進路指導部長から進路指導の現在についての話をいたしました。
記念撮影。講師の畠山明先生と本校3学年主任と。
オンラインで土曜学習会
夏休み後、9月4日の土曜学習会(1・2年生)はコロナウィルス感染拡大予防のため,
生徒は登校せず,オンライン授業で実施しました。
朝のSHRは各クラス毎にGoogle Meetで実施しました。
時間前から次々と参加する生徒たち。
担任の先生が名前を呼び、生徒が「挙手マーク」を掲げて出欠を確認しました。
チャット(メッセージ)のやりとりで参加を確認する場面もありました。
「画像、音質ともに良好です!」などの生徒からのメッセージもあり、HRは無事に終了しました。
HRや授業の配信は職員室より。
参加状況を見守る担任の姿。
SHR後,YouTube限定公開のライブで各教科の動画を配信しました。
チャットで感想や質問を受け付けながらの配信です。
中には「分かりやすかったです」などの感想も。動画の評価をする生徒もいました。
「これってテスト出ますか?」というチャットでの質問に対し,「試験で全く同じ問題が出る可能性は限りなく0%に近い」と担当者の返答。
双方向に近づけるための配信方法、授業動画の作成等、今後とも試行錯誤しつつ質を高めて行きたいと考えています。